今回は上棟93日目のお話。

※チェックしたのは4月25日(火)と4月29日(土)です。

 

上棟したのが、1/27(金)。今回の写真は4月25日(火)と4月29日(土)。

 

以下今週の進捗リスト。

 

■進捗確認用リスト

・網戸

・畳貼り

・建物検査

・施主検査

 

これが引渡し前の最後の進捗報告。

まず、先週から進んだのが網戸の設置と、畳貼りがおこなわれたこと。

ここで一番驚いたのが、網戸の凄さ。

我が家の窓は、YKKapを採用しているが、その採用理由の一つがこの網戸。

「クリアネット」

県民共済住宅では、オプションでクリアネットに変更可能。建物一棟まるごとでも、4~5万円程度で設置することができる。

 

何が凄いってまずこの透明感。

この画像を見て、どちら側に網戸があるかわかるだろうか。

※画像はiphone7plusで撮影しており、リサイズ後の解像度も350dpiです。

決して解像度の低い携帯で撮影したわけではない。

 

【網戸があるのが肉眼でも分からないほど】

※ちなみに、網戸があるのは左側です。

 

【もう少し近づいてみる】

※この距離でも分からない。凄すぎる。

 

クリアネットの説明は過去のこちらの記事をご覧ください。

 

ショールーム巡り#新宿編1回目~YKK AP~

 

さらに、窓を開けると風通しも良く、通常の網戸とは風量の違いがはっきりわかった。

唯一懸念を感じたのは、「こども達が気づかずに、網戸に突っ込みそう」ということぐらいである。

というか、大人でもやっちまいそうな雰囲気を漂わせていた。

 

 

4月25日(火)に県民共済住宅側がおこなった建物検査では、2ヵ所不具合が発見された。

一つ目は、玄関照明のセンサーの不具合。こちらは、照明器具とセンサースイッチの交換で対応してくれた。

二つ目は、キッチンタイル下の床暖房の不具合。こちらは、既にタイルが施工済みの為、一度タイルを剥がして、床暖房を貼りなおすという大掛かりな工事になった。

本日までタイル屋さんが施工していたが、なんとか引き渡しには間に合いそう。

 

我が家は、建物検査の当日の夜に現場に赴き、施主検査をおこなった。

 

【チェック漏れがないかををさらにチェック】

 

【寝室の照明位置もばっちり】

 

県民共済住宅側のチェック漏れは結構あったが、気になるような大きなミスやキズは無かった。

土曜日には、電機屋さんに壁掛けテレビのスイッチ位置の調整と、ミセル内のスイッチも設置してもらった。さらに、壁掛けテレビの金具も取り付けてもらい、着々と引っ越しの準備は整ってきている。

 

【せっかくのエコカラットに穴あけまくり】

 

このまま何もなければ、予定通りに5/9(火)引き渡しとなる。

そういえば、何事もなかったかのように、最終積算金の通知も送られてきた。

この辺の話は次回にでも。

 

といったところで本日はここまで。

 

長文お読みいただきましてありがとうございました。