皆さんこんにちは。秩父のクマです。

沢山の方からコメントやアメンバー申請をいただき、本当にありがとうございます。

 

Web内覧会の途中ですが、今回はクラピアK5のお話ですウインク

植栽など全く経験の無い、ド素人の秩父のクマですが、今のところ定期的に手入れをおこない、順調に成長していますポーン

 

そういえばこの1か月で、「ヤマボウシ」「ヒメシャラ」「シャラ」なども追加で植栽しました。

現在の庭の状況と併せてお送りしたいと思いますウインク

 

 

クラピアの過去記事は下記のリンクからご確認ください。

 

■クラピア植栽~駐車場編~

 

■クラピア植栽~庭編~

 

 

ということで、まずは進捗から。

 

 

◇7月2日(1日目)

~駐車場目地と庭の一部などに合わせて24ポッド植栽~

 

 

【駐車場目地:寄り】

 

【駐車場目地:全体】

 

【玄関横】

 

【庭】

 

【プランター】

 

 

 

◇7月16日(15日目)

~庭部分へ40ポッド追加植栽~

 

 

【駐車場目地:全体】

 

植栽してから2週間が経過していますが、ほとんど変化ありませんでしたチーン

やはり、クラピアは根を張るのに2週間程度かかるようです真顔

ネットの情報は確かでしたポーン

しかしこの後、爆発的に増えていきますデレデレ

 

 

【玄関横】

 

こちらも全く変化なしチーン

 

【庭:一部】

 

 

【庭:全体】

 

 

【プランター】

 

このとき既にプランターは広がり始めていますポーン

何だかんだ1ヵ月育ててみて、一番安定しているのはプランターでした真顔

ここまでは、前回の記事でも書いていましたニヤニヤ

 

 

◇7月22日(20日目)

~ランナー成長、一部暑さと水不足で枯れる~

 

 

【駐車場目地】

 

2週間を過ぎたあたりから一気にランナー(蔓)が広がり始めましたデレデレ

コンクリートの上にはあまり広がらず、目地に入れてある土の部分に広がっていますポーン

 

 

【ランナー:寄り】

 

 

【反対からも】

 

 

【庭部分のクラピア一部枯れる】

 

クラピアは根付くまでの最初の2週間は、朝夕の水遣りが必要です真顔

一度根付いてしまえば、日照りなどが続かない限り水遣りは不要となりますニヒヒ

当然、雨などが降れば水遣りの必要はありませんニヤニヤ

 

枯れた原因は水不足ですチーンチーンチーン

この日は、朝方に庭を確認して、土が湿っていたので水遣りをしなかった結果、夏場の日差しにやられてしまいました笑い泣き

土がちょっと湿っているぐらいでは、しっかり根付いていないと枯れてしまうということですゲロー

「水遣り三年」とはよく言ったものです真顔

 

 

【こちらも】

 

その後、丁寧な水遣りを続けていたら見事に復活しましたポーン

クラピアの生命力恐るべしですデレデレ

 

 

◇7月30日(29日目)

~更に広がるクラピア、庭側は変化見られず~

 

 

【駐車場全体:上から】

 

全体図でも広がってきているのがわかりますウインク

隣の敷地の雑草も気になりますゲロー

 

 

【駐車場全体】

 

玄関横に植えてあるのが「アオダモ」ですウインク

 

【庭側】

 

手前側の2週間早く植栽した株は、広がり始めていますデレデレ

奥の後から植えた3ポッドとの差は一目瞭然です真顔

 

 

【庭全体】

 

【木々の様子】

 

こちらは特に変化ありません真顔

クラピアを植栽して2週間なので、根を張っている途中といったところでしょうかニヒヒ

 

画像の左手に写っているのが、「シャラ」です。シャラの木なんて言われたりもします真顔

別名「夏ツバキ」とも言われますウインク

雑木の庭には必要不可欠な1本です。

真ん中は以前もご紹介しました「トネリコ」です。

その右側は「ヒメシャラ」です。

成長すると幹が赤褐色になり、雑木の庭にアクセントを加えます。シャラよりは少し小ぶりです。

ちなみに、全て落葉樹です。

「トネリコ」と「ヒメシャラ」の木々同士の距離は1.5メートルほどです。

この程度の距離は高木にとってはあって無いようなものですが、成長するにしたがって枝が伸び、お互いの成長を抑制するように考えてあります。

 

 

◇8月6日(35日目)

~プランターがいっぱいに~

 

【駐車場】

 

植栽した1か月前に比べると、その差がわかりますポーン

ランナーが横に伸び、株同士がくっつこうとしていますデレデレ

 

 

【玄関横】

 

こちらもかなり伸びてきましたウインク

ナチュラル感を出すために、様々なタイプの石を並べてみましたニヒヒ

この辺りもDIY庭づくりの醍醐味ですニヤニヤ

 

 

【庭側も伸びてきた】

 

 

【プランター】

 

プランターからはみ出ていますポーン

こちらは、これが限界なので庭に植え替えましたウインク

 

 

【プランター寄り】

 

 

植栽からわずか一か月余りで、これだけ伸びてきていますポーン

クラピアが芝生よりも成長が早いというのは本当でしたウインク

今週になってから、庭側に植えた40ポッドも一斉に伸び始めていますニヤニヤ

 

クラピアは平均気温が17℃以上あれば繁殖し続けます真顔

秩父のクマが住んでいる埼玉県の9月の平均気温は、21℃前後ですニヤニヤ

つまり、我が家のクラピアは9月いっぱいは成長を続けるということですニヒヒニヒヒニヒヒ

あと2か月。どこまで伸びるか楽しみです酔っ払い

 

 

といったところで本日はここまで。


長文お読みいただきましてありがとうございました。