(伊勢)伊坂城 | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます



最近行ったものも放置したら、どれもこれもうろ覚えレポになるので


比較的新しいものからUPすることにしました汗



H25.1.14(土)に行った“伊坂城”



本丸にお手製の城址碑(↓)があるだけで説明版や案内板はありません。



kai遊録

伊坂城(本丸)




kai遊録

参考になれば幸いです


道順を簡潔にご案内します~トコトコ



位置は四日市JCTと伊坂ダム(伊坂貯水池)で、坂を上りきると道路脇が駐車場になってます。


駐車場から南東にある脇道を降っていくと森があります。


その森の階段(の残骸)を登りきった先に四角いセメント(井戸?)があり、


その手前に北西へ入れる道(っぽいもの)があります。



堀底道かと思いましたが、家臣屋敷の土塁と土塁の間の道のようです。




kai遊録

kai遊録

家臣屋敷の土塁




現地説明版がないので、ひろさんのマネをして概略図を描いてみました。


アナログで書いてみたんですけど全然ダメだったのでデジタルで・・・(=´;ω;`=)ニャン・・


縄張りをなんとな~く把握するためのもので、寸法や曲輪の大きさなどは考慮してません。kai遊録


先ほどの家臣屋敷をずいずい行くと、Dに着きます。


右に折れているのは主郭から横矢をかけるためだと思うのですが、なぜか土塁が・・・はて?


こんなとこに土塁設けたら、攻撃力半減しちゃう気がするんだけど・・・。





kai遊録

大堀切(C)



大堀切~ビックリマーク


とくに左側の法面(切岸)はカナリ高くて「萌え~顔文字」なのですが


竹藪だらけだわ、全景を撮れないわで、しょぼーん…



あとここでも疑問うーん


大堀切なのに、堀底部と進入口が同じ面なんですよ(つまり仕切ってない)


これじゃあ簡単に突破されちゃう気がするんだけど、それはド素人の浅判断なんかねぇ?



左側は落ちてるので、これは(↓)片側だけの土橋ってことでいいのかなぁ?


でも堀切の底が土橋ってのもなんか違和感あるなぁ。



kai遊録

大堀切の片側土橋?(右側に大堀切)




kai遊録

AとBの間の堀底道



左の主郭はカナリ高くなってるので、上からバシバシ攻撃し放題ですねいて座





kai遊録
主郭 虎口



主郭の虎口もばっちり竹でバリケードされてますわ~竹竹ははははははは汗



kai「竹刈れば、いい城なのにもったいないですねー・・・・・。


ひろさん「鹿を放てば解決するよ~鹿


kai「鹿は害獣ですから、パンダにしましょaya


ひろさん「いや、あいつらああ見えて熊だから!」


kaiMe。〇(え。猫の仲間じゃないんだ。じゃ、じゃあレッサーパンダで・・・)







縄張図にはあちこちに井戸マークがありましたが、コレ全部が井戸じゃないと思います・・・



kai遊録 井戸


城内には深度2mはある立派な井戸跡がありました(↑)



いっぽうE(↓)の曲輪はこの程度の窪み。


kai遊録



kai遊録



私が思うにこれは“塹壕じゃないでしょうか?考える


曲輪の両端にあるので前方と横の両方に横矢が掛けれますし、主郭を守る最終防衛ラインだし。


(下図のイメージ)


ただ塹壕にするよりは、Eの切岸側に土塁にしたほうが、


人数たくさんおけて防御力があがると思うんですけどね。

kai遊録



主郭に塹壕を設けるのも「?」なので、これは非常時のため池かな?



kai遊録  kai遊録
主郭の井戸?





kai遊録

kai遊録 主郭とEを結ぶ土橋



説明版が皆無なのでしっくりこないレポになってしまいましたうーん



発掘調査が進んでるようなので今後、現地説明会や整備が進むことを期待します~。