(伊勢)田光城 | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

ここも案内板がないけど


この日訪れた4つのお城のなかで(他は伊坂城保々西城市場城



唯一、笹藪じゃなかったお城ですバンザイ



ただ縄張が複雑で私には図面が描けません・・・orz


そもそも、どこが大手かすらわからない有様でして・・・。


(今回は本を読んでませんので私の推察ばかりです)




場所は田比鹿神社の裏の山。



“田光城”と書いてますが、もともとは田比鹿城だったんでしょうか?


kai遊録

竪堀




kai遊録

同上(加筆)






kai遊録

堀と土塁 


kai遊録


写真の右側はかなり遺構を破壊しているようで、


もこもこマーク(クリームパンマークくりーむぱん)になっていました。



黄色で塗っちゃいましたが、堀じゃなくて郭だと思いますポリポリ




この土塁の折れに萌え♪



kai遊録  kai遊録



城内のいたるところに石塁が見られるのですが、やたらキレイで遺構なのかちぃと疑問です。


丸い石なので川原石でしょうか。


すぐ南に田光川があるから筋は通りますね考える



kai遊録

石塁?


kai遊録

主郭の石塁(天守台に繋がっている)



kai遊録

天守台



ものすんごくアングルが悪いのですが、奥の土塁が天守台で、現在はお墓が建っています。


天守台の東は侍屋敷跡なのか、保々西城や伊坂城のように土塁で四角く区切ってありました。



kai遊録

侍屋敷跡?


kai遊録






城域と家臣屋敷跡の間には堀で仕切り、


北側(写真では右)はほんのちょっとしか落ちてないですが、土橋で結んでいます。


kai遊録



kai遊録





kai遊録   kai遊録

井戸跡



最近、思うのがこの程度の穴が井戸だったのかなぁということ。


いくら400年以上の歳月がたったとはいえ、そんなに埋まるとは思えないのですうーん



豪族どおしの戦の場合、井戸がなくても


臨戦時に水を運んでくるだけで事足りる」と聞いたことがあるので


こういうのは井戸じゃなくてその運んできた水を溜めておく“ため池”なのかなと思いました。








レポというより写真集になってしまいました・・・・・泣く




ともあれ、これにて土橋つあー・・・じゃなかった北勢平山城ツアーレポ終了です~END