自分のことが嫌いなあなたへ | 医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム

医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム

教育・指導・サポート歴25年以上の元看護師が教える「魂を本領発揮する方法」
魂の方向性を具体的にわかりやすく理解し、喜びあふれるワンランク上のサポート力を手に入れませんか?

●自分のことが嫌いなあなたへ


自分のことを「嫌いだ」という人の心の中には、「自分のことを好きになってはいけない」という思い込みが存在している場合があります。


つまり、自分のことを好きになってしまったら、自分自身が困っちゃうからです。


自分のことを好きになったら、


「自分を過信しすぎて、わがままに振る舞っちゃうんじゃないか」


「うぬぼれて勘違い女になっちゃうんじゃないか」


「超イタい人になっちゃうんじゃないか」


「ナルシストになっちゃうんじゃないか」などという不安で、自分を好きになることが怖くなっちゃったりするんですね。


でも、自分を好きになる必要なんて別になかったりするんですよ(^-^)


だからといって自分を嫌いになり過ぎる必要だってありません。


何事もバランスが大切なんです。


自分のことを嫌いな人に「自分を好きになれ」っていうのは、結構しんどかったりします。


例えば「自分なんて嫌い!」の状態が-10の位置で、+10が「自分だぁい好き!」の状態で、プラマイ0が自分のことを好きでもないし嫌いでもない。


あるいは好きなところもあれば嫌いなところもある位置だとしましょう。


-10から+10に行くためには20のエネルギーが必要ですよね。


それって、結構しんどいですよね・・・(汗)


でも、-10からプラマイ0に行くんだとしたら、10のエネルギーですから、20まで行くよりはちょっと楽だと思いませんか?


自分のことを嫌いな方は、無理やり自分を好きになろうとすると、それなりのエネルギーを使いますからしんどいですし、「自分を好きになれない自分が嫌い・・・」という悪循環に陥りがちです。


だから、目指すところは「好きでも嫌いでもない状態を作る」ことなんですね。


まずは好きでも嫌いでもない状態を作りたい方に向けての個人相談はこちらです(^-^)

2年目以上の看護師さんの仕事・人間関係の悩みを解決

2年目以上の看護師さん専用「仕事の悩みを解決する方法」


誰も教えてくれない「看護教育の方法」をお伝えします

これだけは覚えておきたいプリセプターのための看護教育7つの心得

新人看護師さんの仕事・人間関係の悩みを解決

「仕事がつらい新人看護師さんの悩みがすっと楽になる方法」

新人看護師さん必見!

これだけは知っておきたい『新人看護師さんの7つの心得』