【新人さんへ】何がわからないのかわからないときの対応方法 | 医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム

医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム

教育・指導・サポート歴25年以上の元看護師が教える「魂を本領発揮する方法」
魂の方向性を具体的にわかりやすく理解し、喜びあふれるワンランク上のサポート力を手に入れませんか?

新人さんが入職したての頃は、

非常に突っ込みがいのある

報告をすることが非常に多いです。

 

 

例を挙げると

 

 

「○○さんが、頭が痛いと言っていたので、

ロキソニンを渡しました」

 

 

はい。既に突っ込みどころ、

満載の報告内容です。

 

 

少なくとも私の場合、状況にもよりますが、

 

 

「○○さんが、頭が痛いと言っていたので、

ロキソニンを渡しました」

 

 

と報告されたときには、以下の質問をします。

 

 

「いつから痛いと言っているの?」

 

「どの部分が、どんな風に痛いの?」

 

「何時に痛み止めを内服したの?」

 

「内服後、患者さんはどうなったの?」

 

 

すると、大抵、新人さんは、

「……確認してきます(涙)」と答えます。

 

 

その時の私は、大抵、コケます(苦)

 

 

「その程度すら、確認してないんかい(涙)」と。

 

つまり、報告を受けた側からすれば、

「薬を渡すに至った状況」が

全く見えないのです。

 

 

「痛いって言われたから、

薬を渡すなら、看護師じゃなくてもできるぞー(涙)

ガキの使いかっっ!」

 

 

みたいな感じです(笑) 

 

 

もちろん、急性期なのか慢性期なのか。

 

 

手術後なのか否か、既往歴に何があるのか。

 

 

発症後、どの位経過しているのかなど。

 

その患者さんの状態によっても、

判断が変わってきますので、

状況によっては質問もどんどん増えていきます。

 

例えば

 

 

「血圧はどれ位だったの?」

→バイタルサインの異常の有無の確認

 

 

「どこがどんな風に痛いの?

皮膚(例:頭部手術後の場合)が痛いの?

頭の中が痛いの?」

→疼痛部位の把握

 

 

「患者さんが内服を希望したの?

あなたが判断したの?」

→患者さんの意思の確認

 

 

「前回、鎮痛剤を内服したのは

何時だった?」

→鎮痛剤を使用できる時間間隔の把握

 

 

「嘔気は?」

→他の兆候が出ていないかの確認

 

 

などなど。

 

 

まぁ、「……確認してきます(涙)」ということは、

そもそも、患者さんの訴えに対して、

何も考えずに薬を渡してしまったんだね(^-^;)

 

 

とも思いますし、報告の仕方が

そもそもわからないでしょうし、

緊張しますしね。

 

 

しかし、どっちにしても、これらのことは、

必ず仕事では観察の必須条件の中に

入りますので、意識しておいた方がいいです。 

 

 

ちなみに、私は新人さんが、

 

「何を観察し、どうアセスメントし、

どんな判断をして、そのような行動をとったのか」

 

ということを、執拗に確認します。

 

 

新人さんが気づかないところを、

自分で気づいてもらうためです。

 

 

ですから、もしも、

 

 

「どうして先輩は、私にばかり

突っ込みをするかなぁ。嫌がらせ?」

 

 

と思うのは勘違いであることを

頭の隅においてみて下さいね。 

 

こちらからも有益な情報、配信しています^^

↓↓↓