だいすっき!な日常。 -3ページ目

だいすっき!な日常。

「 LiSAッ子 」&「 リサラボっ。研究員 」です。

twitterにて、2018.08.05 LiSAからフォロバを賜りました。

 

約1ヶ月ぶりに戸田市の 彩湖・道満グリーンパーク 内にある 金魚釣り へ行ってきました。

 

朝から冷え込んで寒い・・・・・。

 

 

 

先ずは、釣果から・・・・・!!


釣行開始時間は、各々違いますので個別に記載しています。


釣行場所 浅場(イエローエリア)


オイラ (底釣り→宙釣り)

 

9:30~15:45

貸竿( 仕掛け:自前 )

金魚 171匹


妻 (底釣り)

 

9:15~15:45

3尺( 竿・仕掛け:自前 )

金魚 115匹

 

 

父親 (底釣り)

 

9:20~15:40

 

3尺( 竿・仕掛け:自前 )

 

金魚 95匹

 

 

 

オイラは、底釣りで開始。

1匹目が早くに釣れて幸先良いスタート。

その後、コンスタンに釣れて午前中は60匹で終了。

昼食後、順調に数を伸ばしていくも14時頃から着底する前にアタリが頻繁に出始めたのでタナを切っての釣行。

功を奏したのか数が伸び続けて171匹で納竿。

 

妻は、底釣りで開始。

午前中は釣るのに苦戦して数が伸びず、41匹で終了。

昼食後、午前中の伸び悩みが嘘のように釣れ出しました。

途中、釣れない時間があり試行錯誤しながら数を少しずつ伸ばしていき115匹で納竿。

 

父親は、底釣りで開始。

午前中は釣るのに苦戦して数が伸びず、40匹で終了。

昼食後、コンスタントに釣れて95匹で納竿。

今日はバラシも多く束釣りができなかった要因ですね。

 

 

今日は寒くて冬の釣りでしたが、思っていたよりも釣れて大満足でした。

 

 

 

 

 ヘラブナ釣りランキング
ヘラブナ釣りランキング

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

 

 

 

今日は5ヶ月ぶりに東京都北区の『 浮間つり堀公園 』へ行ってきました。

 

しかも、秋は初釣行です。

 

 

現着したのは9時半頃で、釣り座を何処にするか悩み・・・確保。

 

準備を済ませて・・・いざ、実釣釣り

 

 

先ずは、釣果から・・・・・!!


釣行開始時間は、各々違いますので個別に記載しています。


釣行場所 : 左の池

 

 

オイラ (底釣り)

 

10:30~14:30

3尺( 竿・仕掛け:自前 )

金魚 1匹


妻 (底釣り)

 

10:20~14:30

3尺( 竿・仕掛け:自前 )

金魚 0匹

 

フナ 1枚(約20cm)

 

 

父親 (底釣り)

 

10:20~14:30

 

3尺( 竿・仕掛け:自前 )

 

金魚 0匹

 

 

今回は早めの納竿。

いや~~~~、我慢の釣りで本当にアタリが少なくて釣れなかった。

少ないアタリの中で何とか本命を1匹釣ることができましたが最初で最後の1匹になりました。

 

生き餌(サシ)での金魚釣りは難しいですね。

常連さんを観察するとシモリウキ(シモリ玉)を使って釣りをしていますね。

あと、ウキ釣りでドボン(中通し)もいました。

長竿の常連さんが多かったように思います。

エアーポンプが作動していて絶えず流れがあるのでウキ釣りは不利なのかな?

 

今日は3人とも消化不良の釣行でした。

 

 

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

 

ヘラブナ釣りランキング
ヘラブナ釣りランキング

 

 

 

11月14日(火)~15日(水)、オイラ・妻・父親の3人で 秩父・長瀞 へ行ってきました。

 

11月14日は 埼玉県民の日 です。

 

西武鉄道Laview (特急ラビュー) に乗車して西武秩父駅へ向かいました。

 

 

横瀬車両基地に保存されている車両のシートが外されていて貴重な車両が見えてました。

 

 

上の画像、左から 5000系・D15形・E851系 です。

 

 

西武秩父駅に到着後、ホテル( ホテルルートイン秩父-西武秩父駅前 )に荷物を預けに行きました。

荷物を預けて、秩父鉄道 の御花畑駅へ徒歩で移動しました。

 

 

3分差で電車を逃し、駅で37分の足止め・・・。

オイラ的には間に合う予定でしたが、西武鉄道の遅延により8分遅れで西武秩父駅に到着した影響が痛かったですね。

今思えば、この日は向かう時から既に歯車が狂っていたんだと痛感しました。

 

10:00発の電車に乗車して、長瀞駅へ向かいました。

 

 

長瀞駅へ到着後、宝登山ロープウェイ に乗車して宝登山の冬桜を見に行こうと無料シャトルバス乗り場へ行こうとしたら休憩の要望があったので小休止。

小休止中に無料シャトルバス乗り場へ行ったら既にバスが停車中でドライバーさんに聞いたらあと3分で発車するとのこと・・・・・はい、小休止中で逃すの確定!

案の定、次のバスで向かうことに決定・・・次のバス発車まで15分の足止め。

15分後、バスに乗車して無事に宝登山ロープウェイバス停で下車。

徒歩でロープウェイ乗り場(山麓駅)まで移動して 宝登山ロープウェイ に乗車して山頂駅へ。

 

 

先ずは、冬桜を見に散策しつつ風景も撮影しました。

 

 

天気も良く冬桜や紅葉も映えて非常に綺麗でした。

山頂でのんびり風景を眺めてから麓まで戻り、昼食をしに ガーデンハウス有隣 へ行きました。

オイラが食べたのは「 わらじかつ丼 」「 みそポテト 」です。

 

 

秩父のご当地名物、美味しかったです。

昼食後、寳登山神社 の紅葉を見に行きました。

 

 

神社は参拝者や七五三で訪れた人が多く撮影できませんでした。

神社を後にして徒歩で 岩畳 へ移動しました。

 

 

岩畳を上流に向かって歩いていき「 月の石もみじ公園 」のモミジを見ました。

 

 

一通りモミジを見たので、ライトアップ開始時間までベンチで休憩しました。

 

・・・・・。

・・・・・。

・・・・・。

 

ライトアップ時間になり、再入場してモミジ等を撮影しました。

 

 

オイラの主観ですが、紅葉は見頃というには早く感じましたね。

今週末から来週辺りがベストな気がします。

来場者はそんなに混んでなく、撮影は普通にできました。

訪れた日は冷え込んで寒かったです。

 

一通り撮影も終わり、宿泊先のある最寄り駅へ移動しました。

最寄り駅へ着いた頃には、開いている飲食店が少なく選んでいる場合じゃなかったので 西武秩父駅前温泉 祭の湯 内ある 呑喰処 祭の宴(フードコート) にて「 味噌チャーシュー麵 」&「 餃子 」を頂きました。

 

 

温かい物を食べて冷え切った体がポカポカになりました。

夕食後、宿泊先へ行きのんびりしました。

 

翌日、チェックアウトを済ませて御花畑駅から秩父駅まで移動しました。

 

 

秩父駅から向かった先は 秩父神社 です。

 

 

秩父神社も参拝者と七五三で訪れた人が多かったです。

菊花展も開催されていたので一通り見ました。

 

秩父神社を後にして向かった先は 秩父まつり会館 です。

 

 

笠鉾と屋台を間近で見れるので彫刻や装飾もゆっくり見学できます。

資料展示コーナーも細かく見れるので有意義でした。

 

秩父まつり会館を後にして、昼食を食べに番場通りを徒歩で御花畑駅方面へ向かいました。

水曜日ということもあり、お店は定休日が多くて入店できず・・・。

結局、御花畑駅まで来てしまったので秩父市役所の駐車場から武甲山を撮影しました。

 

 

ここまで来たら行くお店は、田舎屋 で決まりました。

ここは定休日ではなかったので無事に入店できました。

オイラが注文したのは、平日限定ランチ「 秩父セット 」&「 椎茸(天ぷら) 」です。

 

 

秩父のご当地名物が一度に食べれるセットです。

相変わらず美味しいですね。

昼食後、お土産を購入してから 西武鉄道Laview (特急ラビュー) に乗車して帰路に就きました。

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

国内ランキング
国内ランキング

 

 

 

オイラが生まれ育った地元のイベント おやちゃい村 収穫祭 へ行ってきました。

 

父親が撮影した写真を鳴子チームへ渡しに行く付き添いも兼ねて よさこい を見ました。

 

このイベントへ来たのが10年ぶり・・・(滝汗

 

ま、まあ、この時期は色々と出掛けていたので・・・(滝汗

 

それにしても、非常に寒かったです。

 

 

↓ よさこい タイテ(タイムテーブル) ↓

 

 

 

 

「 おやちゃい村 流し会場 」は見れる場所が非常に狭いので、今回は午前の部と午後の部を「 熱いぜ!関八連劇場(ステージ会場) 」で見ました。

 

午前中、着席して演舞を見ました。

 

若欅-wakakeyaki- (朝霞市)

 

今年の 彩夏祭 で優秀賞(高知市長賞)を受賞した鳴子チーム。

相変わらず格好いい演舞でした。

 

朝霞なるこ遊和会(朝霞市)

 

今年の 彩夏祭 で優秀賞(佐久市長賞)を受賞した結成30周年の鳴子チーム。

この日、午前中の演舞衣装は本当に凄かった。

過去の演舞で着用していた衣装を身にまとっての スーパー・フレア は偉観でした。

気温は低く寒かったですが、演舞は最高に熱かったです。

 

富士見町内会武蔵~武州武蔵~ (朝霞市)

 

今年の 彩夏祭 で準鳴子大賞(埼玉県知事賞)を受賞した鳴子チーム。

安定の演舞でした。

 

↓ 朝霞鳴子一族め組 (朝霞市) ↓

 

演舞がノリノリで見ていて楽しい鳴子チームです。

 

夏舞徒 (朝霞市)

 

今年の 彩夏祭 で準鳴子大賞(高知県知事賞)を受賞した鳴子チーム。

独特な演舞で見ている人を魅了するので世界観に引き込まれます。

 

 

午前中、見たい鳴子チームを見れて大満足でした。

 

え?父親の付き添いですか?

もちろん、手伝いましたよ。

 

午後、演舞を見に「 熱いぜ!関八連劇場(ステージ会場) 」へ向かいました。

午後は、立ち見席から演舞を見ました。

 

 

若欅-wakakeyaki- (朝霞市)

 

朝霞なるこ遊和会(朝霞市)

 

富士見町内会武蔵~武州武蔵~ (朝霞市)

 

↓ 朝霞鳴子一族め組 (朝霞市) ↓

 

夏舞徒 (朝霞市)

 

 

各鳴子チームの演舞、最高でした。

 

余談ですが、ランチは露店の 広島風お好み焼き を頂きました。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

国内ランキング
国内ランキング

 

 

 

今日は びん沼 へ行ってきました。

 

現着(7:45頃)して釣り座を確保。

 

↓ 釣り台より正面を撮影 ↓

 

↓釣り台より下流方面を撮影↓

 

↓釣り台より上流方面を撮影↓

 

 

 

先ずは、釣果から・・・・・!!

 

釣行開始時間は、各々違いますので個別に記載しています。


釣行場所 三本木橋~船渡橋の間(広っぱ・北岸側)


オイラ(9尺、底釣り)

8:35~15:30

へらぶな 1枚(8寸)

 

 

妻(9尺、底釣り)

8:20~15:30

へらぶな 0枚


父親(9尺、底釣り)

8:25~15:30

へらぶな 6枚


※スレ釣れはカウントしていませんグッド!

 

 

型は「7寸~9寸」でした。

 

 

 

ウキ近くに川鵜が2度も浮上してきたのが原因なのか腕が悪いのか四苦八苦しながら何とか1枚釣ることができました。

オイラの隣で釣りをしていた妻も川鵜の影響を受けてしまってアタリが無くなりオデコになってしまいました。

父親は川鵜の影響もなく1人で釣果を伸ばしていました。

オイラと妻は思うような釣りができなかったので消化不良でした。

 

 

 

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

 

ヘラブナ釣りランキング
ヘラブナ釣りランキング

 

 

 

今日は戸田市の 彩湖・道満グリーンパーク 内にある 金魚釣り へ行ってきました。

 

11月から 冬季(11月~2月):午前9時〜午後4時 の営業。

 

どのくらい釣れるのか・・・。

 

今回、妻と父親はマイ竿(150cmまでなら使用可:管理人さんに確認済)を持参して釣行をしました。

 

 

 

先ずは、釣果から・・・・・!!


釣行開始時間は、各々違いますので個別に記載しています。


釣行場所 浅場(イエローエリア)


オイラ (底釣り→宙釣り)

 

9:30~15:45

貸竿( 仕掛け:自前 )

金魚 205匹


妻 (底釣り→宙釣り)

 

9:20~15:50

3尺( 竿・仕掛け:自前 )

金魚 176匹

 

 

父親 (底釣り→宙釣り→底釣り)

 

9:15~15:45

 

3尺( 竿・仕掛け:自前 )

 

金魚 132匹

 

 

オイラは、底釣りで開始。

開始1時間、着底する前にアタリが頻繁に出ているので迷わずタナを切って宙釣りに変更。

昼食までにコンスタントに釣って94匹でした。

午後になり金魚が上ずっているので今よりもタナを浅くして釣りをしました。

功を奏したのかコンスタントに数を伸ばしていき205匹で納竿。

 

妻は、底釣りで開始。

開始から順調に数を伸ばしていき、午前中は70匹で終了。

昼食後、コンスタントに釣っていたんですが着底する前にアタリが出ているのでタナを切って開始。

その後、順調に数を伸ばして176匹で納竿。

 

父親は、底釣りで開始。

午前中は思っているよりも釣れず54匹で終了。

昼食後、着底する前にアタリが出ているのでタナを切って開始。

着実に数を伸ばしてきている状況でしたが、アタリが遠くなり底釣りに変更。

変更後は、コンスタントに釣れるようになり数を伸ばして132匹で納竿。

 

 

各エリアで金魚が上ずっている状況が見られました。

正直、どのタナでも金魚が釣れてしまいます。

 

3人とも 束釣り ができて非常に満足です。

 

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

 

ヘラブナ釣りランキング
ヘラブナ釣りランキング

 

 

 

超、超、超~久しぶりの へらぶな釣り へ行ってきました。

現着(8:00頃)すると父親の知り合いの方が入釣していたので挨拶をしながら空いている釣り座へ。

 

↓ 釣り台より正面を撮影 ↓

 

↓釣り台より下流方面を撮影↓

 

↓釣り台より上流方面を撮影↓

 

 

 

先ずは、釣果から・・・・・!!


釣行開始時間は、各々違いますので個別に記載しています。


釣行場所 富士見階段(南岸側)


オイラ(11尺、宙釣り)

8:30~15:30 

へらぶな 5枚



妻(9尺、底釣り)

8:20~15:30

へらぶな 1枚



父親(10尺、底釣り)

8:20~15:30

へらぶな 2枚


※スレ釣れはカウントしていませんグッド!

 

 

 

型は「9寸~尺上」でした。

 

 

「 秋はタナを釣れ 」という格言がある通りタナを変えながら釣りをしました。

食い渋りの中での釣行でしたが、5枚の釣果は本当に良かったです。

今日は ぐっすり 眠れそうです。

 

 

 

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

 

ヘラブナ釣りランキング
ヘラブナ釣りランキング

 

 

 

昨日、妻と父親の 消化不良釣行 があったので・・・・・。

 

今日は戸田市の 彩湖・道満グリーンパーク 内にある 金魚釣り へ行ってきました。

 

今日まで 夏季(3月~10月):午前9時〜午後5時 の営業。

明日から 冬季(11月~2月):午前9時〜午後4時 の営業。

 

 

 

先ずは、釣果から・・・・・!!


釣行開始時間は、各々違いますので個別に記載しています。


釣行場所 浅場(ブルーエリア)


オイラ (底釣り→宙釣り→底釣り→宙釣り)

 

9:30~16:40

貸竿( 仕掛け:自前 )

金魚 205匹


妻 (底釣り→宙釣り)

 

9:20~16:45

貸竿( 仕掛け:自前 )

金魚 200匹

 

 

父親 (底釣り→宙釣り→底釣り)

 

9:15~16:00

 

貸竿( 仕掛け:自前 )

 

金魚 149匹

 

 

 

オイラは、底釣りで開始。

午前中はコンスタントに釣れて100匹超えの束釣り。

納竿までに250匹超えかなと思っていました。

昼食後、金魚が上ずっていたのでタナを切って宙釣りをしてたんですが思うように数が伸びず、底釣りに変更。

底釣りに変更するも数が伸びず、納竿する30分前に底釣りから宙釣りに変更して何とか200匹超えができました。

 

妻は、底釣りで開始。

午前中は68匹釣ってまずまずの釣果。

昼食後、コンスタントに釣ってオイラに迫る勢いでした。

納竿する10分前に底釣りで193匹、ここで宙釣りに変更して7匹釣って200匹達成。

 

父親は、底釣りで開始。

午前中は80匹釣って良好な釣果。

昼食後、金魚が上ずっていたのでタナを切って宙釣りに変更。

アタリが遠くなり底釣りに変更して数を伸ばしていき、餌を使い切り16:00で納竿。

 

 

妻の2束(200匹)釣りには本当に驚きました。

妻と父親は消化不良が解消されたみたいです。

 

明日以降は終了時間が1時間早くなるので2束(200匹)釣りは難しくなりますね。

 

 

 

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

 

ヘラブナ釣りランキング
ヘラブナ釣りランキング

 

 

 

今日は 広っぱ で小物釣りをしました。

前日、ヘラブナ釣りをしようか小物釣りをしようかで悩みました。

 

現着したら父親の知り合いの方がヘラブナ釣りをしていました。

挨拶後、釣りの準備をして・・・・・いざ、実釣。

 

 

↓ 釣り座より上流を撮影 ↓

 

↓ 釣り座より正面を撮影 ↓

 

↓ 釣り座より下流を撮影 ↓

 

 

先ずは、釣果から・・・・・!!

 

釣行開始時間は、各々違いますので個別に記載しています。


釣行場所 三本木橋~船渡橋の間(広っぱ「ワンド」・北岸側)


オイラ(8尺→5尺、底釣り)

8:35~14:30

ヘラブナ 1枚(手の平)

小鮒 2匹

 

鯉 2本

 

 

妻(7尺→6尺、底釣り)

8:15~14:30

 

ヘラブナ 1枚(7寸1枚)


 

父親(7尺、底釣り)

8:25~14:30

ヘラブナ 0枚

小鮒・鯉っ子 0匹

 

 

オイラは8尺で開始。

8尺で釣れていたので幸先の良いスタートだと思っていたのに、3時間くらいして向かい風になりウキが手前に流されてしまうので釣りにならず8尺から5尺に変更。

5尺で釣りを開始してからは手前に流される心配はなくなったんですが、本命が釣れず鯉2本でした。

途中から水面が汚くなり釣りを断念・・・・・アタリも遠くなり釣れなかったので協議の結果、納竿。

 

妻は7尺で開始。

アタリはあるんですが、バレてしまう状況。

オイラ同様、向かい風になりウキが手前に流されてしまうので釣りにならず7尺から6尺に変更。

6尺で釣りをしたら1枚釣れてオデコ回避・・・最初で最後の1枚で納竿。

 

父親は7尺で開始。

アタリが少なく釣れない状況が最後まで続きオデコで納竿。

 

 

今回の釣行は妻にリベンジできたのでオイラ的には良かったです。

妻と父親は消化不良みたいでした。

 

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

 

ヘラブナ釣りランキング
ヘラブナ釣りランキング

 

 

 

今日は、埼玉県富士見市で行われた『 '23 富士見ふるさと祭り 』へ行ってきました。

 

 

雷雨の影響で出発が遅くなり10:30頃に現着。

父親の要望だった 飛龍太鼓 の演奏にギリギリ間に合いました。

 

 

演奏が終わり、各会場を巡り色々と楽しみました。

突如、父親が富士見市のマスコットキャラクター ふわっぴー と写真を撮りたいと言いました。

はい、列に並び無事に撮影終了しました。

何故、撮影したかったのか?と問うのはやめておきました。

 

 

午後、父親の要望で 富士見太鼓の会 の演奏が見たいとのことだったので演奏会場へ向かいました。

 

 

目の前で演奏を見ることができたので父親も大満足でした。

その後、露店で各々食べたい物を購入して帰路につきました。

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

国内ランキング
国内ランキング