黄金週間 2011 〜岡山遠征 ver. part2〜 | mother of pearls

mother of pearls

将来はタヒチで真珠を作って
viva 豪遊!



中距離恋愛ちう。なう。
そうなのです。去年の4月から。
連絡はほとんどメールです。
たまに声が聞きたくて‥電話することなんて、ほとんどありません☆
クールな関係のでこぽんです♪


メールと電話、どちらを活用している? ブログネタ:メールと電話、どちらを活用している? 参加中

実は自分からメールすることもほとんどありません。爆
自分から送ったメールの数なんて、両手の指でも余りそう‥。へへ。
マメな彼氏で良かった!ありがとう!


前回の岡山遠征の続き。

5月4日。

この日は直島に行く予定だったのに、
あんまり乗り気じゃない相棒から吉備路に行きたいと提案されて、一路吉備路へ。
(直島はたぶん人が多いだろうと思っていたので‥またの機会に♪)


びっくりするくらいの田舎だった。
なんせ田んぼだらけ。

田んぼにはレンゲがたくさん植えられていた‥‥形跡。
(もうほとんど終わりかけだった。。)
もう一週間早ければ、きれいなレンゲ畑に遭遇できた‥‥はず。

そんな田んぼの中に、厳かな建物。
備中国分寺。

$mother of pearls

農学部出身なのに花の名前を知らないことをよく馬鹿にされます。泣
この花の名前を誰かおせーてください。

$mother of pearls

丘陵地に建てられた備中国分寺はきれいに整備されていて、
その周辺に古墳が多くて、外国のでっかい公園に来たような気持ちになったのでした。
気持ちよかった~!


備中国分寺の近くに、「つるの里」を発見。
つるって実は見たことない!

本物がいるのかどうか疑いつつ、
(つるが飛来するとこって可能性もあるからね~♪)
行ってみる。

おったよ、本物が!

$mother of pearls

やっぱり頭のてっぺんは赤禿だった☆
良かった!

どうやらここで繁殖させているみたい。
岡山市の後楽園につるが飛来する写真があったけど、なかなかオツでした♪
今も飛んでくるのかな?


そして、最上稲荷神社へ。
どうやらまーくんはここへ行きたかったらしい。

もともと「稲荷」の「荷」は、「成」という字を使っており、

「稲が成る」→「稲成(いなり)」だったそうな。

まーくんのお姉さんふぁみりーは有機農法でこだわったお米を作っているふぁみりーなので、
今年の五穀豊穣をどうやらね、お祈りしておきたかったみたいでした。

しかも、「最上」とくれば、もっとも稲荷神社の中で偉いのではないかという勝手な解釈の元で、です。

家族思いでしょ。意外と。笑


ここもあんまり期待してなかったのです。正直。
参道のお土産屋の雰囲気でね。笑


いやー、立派な神社でした。
「最上」と言われるだけありました!


これが新本殿。

$mother of pearls

この後、パワースポットの八畳岩があると矢印が出ていたので、
せっかくなのでどれほどのものか見て行こう!という安易な気持ちで。

写真はありません。

なぜなら、八畳岩までかれこれ1キロの登山をしたから。
しかも、ほとんどが階段。

途中で何度も挫折しそうになりつつ、

「ここで辞めたら、お姉さんのお米が‥!」という思いを胸に。笑

登り切りましたよ☆
でも、帰り道の頃には、膝ががくがくしてました。

吉備路を一望したい方にはオススメのスポットでした!
めっちゃしんどいけど!
エナジーを頂けた‥‥気がします。

お天気もよかったので、大汗かきました。
汗をかいたあとのゆずじゅーすは上手かった。

$mother of pearls


この後は渋川水族館へ。
水族館マニアの我々には外せないスポット。
小ちゃいながらも、展示に力は入ってました!

ただ、この震災で?近場傾向?なのか、小ちゃい水族館にすっごい人ごみ。
子供が目の前をちょろちょろするので、あんまりゆっくりは見れなかったのが残念!

飼育員の人ともコアなお話が出来たりしたので、これまた良かった!
ここの館長さんと愛媛のおさかな館という水族館の館長さんが知り合いらしく、
なんとも親近感が湧いたのでした。
(おさかな館と共同研究を行っていたので、よく出入りしていたのです♪)


この日の夜のお店は大当たりで、めちゃめちゃ美味しかった☆


あまりに登山で疲れすぎて、カメラの存在、忘れてました‥
次で完結する予定!

こんな登山でひーひー言ってるのに、
夏に石鎚山に登る計画、着々と進行ちう♪

ペタしてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村