かわむらともこの「しなやか」な生き方ブログ -3ページ目

かわむらともこの「しなやか」な生き方ブログ

ともこ流の
柔軟だけど芯はブレない
「しなやか」な生き方に
ついてゆるふわに語るブログです。


いやいやいやいやいやいや






どうも。レディガガです✨✨✨





ちょっとかなりご無沙汰しております。

「ガラスの仮面」の美内すずえ先生ぐらい

神降臨せずで執筆活動(?)から遠退いておりましたよっと。





私のブログはほぼほぼ私の頭の中の

備忘録に過ぎないのですが




今回、久しぶりに魂が揺さぶられる体験を

してきまして、日の浅いうちに記録を残さなくては、と筆を走らせております。





先日、7/1(土)に

青春!バカサミット2023夏に参戦してきました😆







主催はいまや「アイスの人」

アイスマン福留さんだ!!






元々は2011年、秋葉原で初開催されたイベントで

第5回目の開催を最後に終了したものが



2022年、株式会社CAMPFIREの家入一真氏さんが

復活を求め、約10年ぶりにイベントが開催されたものです。



私は復活した2022年に初参加し、今回が2回目です。




10年前にカプセルZの福田さんが主催された


「劇場型TRIBE」というメルマガ塾がありまして

そこの塾の中の参考資料にされたのが

現、アイスマン福留さん、

当時はジョーカー福留さんとして書かれた本、



バカが武器



でした。





(10年前に「TRIBE」で投稿してた写真
引っ張り出してきました笑笑)



昔から他人と同じことが嫌いな私は


「斜め45度上からの視点」


というのを大切にしていて


ひいては余計な轍を踏むことも少なくないわけですが


「TRIBE」に参加して「バカが武器」も読んで



「あぁ。『バカ』でいいんだ笑笑」って腹落ちしました笑笑



年齢を重ねていくマダムとしては
「エレガンス」な重厚感を重ねていくことが
理想とされるわけなんですが




まぁいまだに「バカ」です笑笑



何なら昔より「バカ」度、高まってます笑笑




若い頃は「老け顔」のせいか
年上に見られることも多かったのですが
最近は行動が「バカ」過ぎるためか
年齢の逆転現象が起こり始めております笑笑



(いいこと、ってことで)


あ、でもホント、今回のサミットに出ている
オールドライオンと呼称されてた
私と同世代以降の選ばれし「バカ」たちも
一様に気持ちが若いよな、って感じました。


「あなたにとって『バカ』とは?」


という質問を各パネラーに聞いていたんですけど
「進め!電波少年」の「Tプロデューサー」で
お馴染みの土屋敏男さんは



「バカは布団で死なない」



っとおっしゃってたのが印象的で
何かもうホント、「バカ」は年齢ボーダレス。



現役感満載でわっかいなぁ〜って思いました。




(身なりも相当若い!)



今回のサミットで面白かったのは

「次世代バカ」を「ヤングライオン」と称して

ヒューチャーされていたところです✨





最初の「ヤングライオン」は

濱口 瑛士くん



「お絵描き/哲学バカ」って紹介されてたけど


誰やねんっ!ってなるわけですが


家入さんと対談していく中で


「あ!私この子テレビのニュースで見たことあるわ!!!」


ってなって軽く興奮しました🤩


東京大学先端科学技術研究センターと
日本財団の共同プロジェクト
「異才発掘プロジェクトROCKET」
第1期スカラー候補生。


(何か漢字多いわっ!!笑笑)


確か、学校に馴染めないんだけど、とある
能力に秀でていて、そういった個性を
伸ばしてあげたらどんな子になるかな?


とかいったコンセプトで偉い組織が動いたよ、
というプロジェクトを紹介した特集だったと
記憶しております。




(家入さんとの対談後、私が座ってた席の近くで

即興で絵を描き始める濱口くん)




(急な眼鏡男子に変貌して萌える❤️)






え?即興でササッと描いたとは思えない

濱口くんの絵🖼️



奇しくも「家入さんvs濱口くん」の対談の

キーワードが



「不登校児」



お二人とも不登校を経て、「自分らしさ」を

成就されていらゃっしゃるナウ、でございます。



それぞれ不登校になったきっかけは違うけれども



(家入さんは中2の時のイジメがきっかけ、

濱口くんは小学生時代にディスグラフィアという

「文字が書けない」「書いてある文字を写せない」などの書く能力に困難がある学習障害による

ドロップアウト)



こうしてお客様の前でお話するような立ち位置の

方になられてるという。



私も長年娘の不登校に悩まされている

親の1人として

不登校児側の話を聞くのは

激しく共感する思いが

諸所散りばめられていました。




印象としては家入さんは努力の人。



対談の中で家入さんがこのままじゃいけないな、と

思ったきっかけになったのが山田かまちさんとの

出会いと聞いて震えました。






私も当時魅了された1人で作品集も持っている

天才的な少年でした。



確かに家入さんは同世代ではあるので

同じ頃、彼に感化され、感動を覚えた人物と

サミットを通じて対峙する日がくるとは

夢にも思っていませんでした。




家入さんは16歳という山田かまちさんの作品集に

同じ歳に出会い、圧倒的な天才に触れ、

自分はこのままではいけない、と一念発起し、

美大を目指すという今の布石が始まったそうです。




もちろん私は家に帰るや否や

本棚から山田かまちさんの作品集を引っ張り出し、

娘に「この本、最高なんだぜ」と手渡すも

パラパラとめくり「ふぅん」と

一蹴されたが、いつぞや触手に振れるやも知れぬ、

とそれとなく彼女の目の届く範囲内に

そっと置いておいてはいる。



なんならアラフィフにして

感性がいまだ尾崎豊寄りといいますか、

なんなら齢も重ねて涙腺ゆるゆるも加わった私が

再読してむせび泣こうかとも思っている…。



よく、映画「レインマン」や、元SMAPの中居くん

の演じたドラマ「ATARU」で注目された

サヴァン症候群の人の劇的に出来ないことが多い

いのだけれども劇的にズバ抜けた能力を持つ、

ではないですが、濱口くんはまさしくこの天才肌に

属する寄りの方なのではないかと。



ディスグラフィアの彼だけど、フリップを書く

場面もあったが書けないながら書く字にも味が

あったし、何よりもそんなことは気にしては

いない、というところがとても気持ちが良かった。




私なんて体重1キロの増減でも落胆するほど

コンプレックスを抱いているというのに💦



(ちっぽけだと思いながらも本人にとっては

死活問題なこともあるんだ!)



「哲学者」が大好きで愛読書、なんて

私からしたらヘンタイ以外の何者でもないです笑笑



ヘブライ語を学んでいた伯父の次ぐらいに笑笑



(革命を起こしに南米を目指した実父も

かなりのヘンタイですけど笑笑)



世の中って広いし、見渡すとホント、

私のなんと選択肢の幅の狭さに

うんちょこピーのポーズをとらずには

いられませんよね。





天才に触れると人は憧れと羨望と嫉妬心で

うんちょこぴーになりますね。



まさしく「バカと天才は紙一重」




「ヤングライオン」バカの可能性に

何かがジョボジョボとこぼれ落ちるのを

感じました。




濱口くんのケースは特に「親目線」で

グッと引き込まれていきました。







ひとくせもふたくせもあるかもしれないけど

あたたかく見守って、好きなように生きることを

許容してあげたら



きっと子どもは楽しく人生を過ごしていけるようになるんだよね。




すっかり濱口くんに自分の娘を重ねて夢と希望に

変えていました笑笑






お母さん目線で大好きになってしまった濱口くんの

作品集を買い、サインを書いてもらい



(濱口くんは字を書くのが得意ではないので

サインは絵を描いてくれる!)



記念に一緒にお写真撮ってもらいました✨



背も高くてシュッとしててさすが二十歳そこそこ。



お肌がキレイ✨✨✨



ベリーダンスレッスンからのジムで

パーソナルトレーニング受けてからの

慌てて会場入りしたボサボサの私との

対象よ笑笑



これからも益々のご活躍、期待しております!!




〈ネクストヤングライオンへつづく🦁〉



「今生きんがためにこの食をいただきます。

与えられたる恵に感謝します。」


仏教高校の高校生だった頃に教わった
お食事前のお作法の言葉です。


仏教の教えに


「有ることの難しさ」➡️「あり難し」


「ありがとう」の感謝の気持ちというものがあります。


「食」は命を繋ぐことの1つとして「ありがたい」営みです。


それは決して当たり前に成り立つものではなく
色んな人のお陰様、「ありがとう」で繋がっています。


私の中では漠然としつつも心の片隅に根付いて
いるつもりの気持ちでした。


ー◦ー◦ー◦ー◦ー◦ー◦


「めっちゃデカい犬と戯れたい!!!」


・「名犬ジョリー」ジョリー
・「アルプスの少女ハイジ」ヨーゼフ
・「フランダースの犬」パトラッシュ





私と同世代の方なら馴染みの深い方も多い
幼い頃のアニメで活躍していた大型犬たち


私もアニメに出てくるような大きなワンちゃん
たちと戯れてみたい!


と、幼い頃からずっと抱いてきた夢でした。


現実には中型犬の柴犬の雑種ちゃんを飼うのが
やっとぐらいで、大人になってからは
マンション住まいとなり、規約で体高に制限が
あるため小型犬を飼うのがやっと。
 

小型犬を引き連れ、犬の集いの大きなイベントに
行った時、ボルゾイやアフガンハウンド、
グレートデンが一堂に会しているオールスター☆
夢の共演の光景に図鑑の中だけじゃなくって
ちゃんと存在してるんだ!とドバドバほとばしる
ドーパミン。



(グレートピレニーズとか「ジョリー!」と
叫びたくなるぐらいホント大興奮します)



Twitterのタイムラインに流れてくる無駄にデカい
アラスカンマラミュートの写真に遭遇し、
こんなん絶対「もののけ姫」における
サンの育ての母、山犬のモロそのものだ!と
大興奮し、


「デカい犬最高だわぁ」


とTwitterに呟いたところ、友達から


「確かリコ先生にそんなワンちゃん飼ってる
知り合い居なかったっけ?」と返信をして
くれたところからあれよあれよという感じで


日本全国に人脈の広がる敏腕経営者、
全国旅ガラスエステティシャンのリコ先生の
助力により宮崎で自然栽培農家を営む
「けんちゃん農園」が誇る番犬のオオカミ犬、
ワンダフルくんに会いに行くことが決定しました。


したいこと、やりたいこと、ってちゃんと
言葉にすると叶うように出来てるんだね✨✨✨


まさしく「モロ」のモデルとなった山犬は
「ニホンオオカミ」とも言われています。


けんちゃん農園で飼われているワンダフルくんは
80%オオカミの血をひく、ハイブリッドウルフ
なんだそうです。






ひゃだ❤️図鑑でも見たことない子なんだけど❤️


私、野性味溢れる男子、好きよ❤️


オオカミは我がいとしの埼玉県が誇るスーパー
パワースポット、三峯神社でもヤマトタケルを
導いた使いとしてオオカミ(大神)とも呼ばれ
祀られている神聖なる生き物です。




神々しい✨


しんぼうたまらん❤️


相変わらずドラクエにおけるパペットマンのように
小躍りに胸を弾ませ、




(「ダンカンばかやろっ」)


私の中では「オオカミ犬に会いに行く」という
興奮のみで浮かれポンチなっており、
正直りこちゃんが何をしに行くか、とか
ちゃんと聞いたりしてませんでした笑笑


(聞いたには聞いたハズなんだけど
それもいつもが如くキャイ〜ンにおける
ウドちゃんことウド鈴木さんのように
返事のリアクションだけは大きかったんだろうけど
全く頭に入ってなくて聞いてないのと一緒
だったことはココだけの話ってことで…)





(「ハイっハイっハーイっ。天野く〜んっ!!!」)


ー◦ー◦ー◦ー◦ー◦ー◦


後からようやくおいついた感じでは
リコ先生はけんちゃんとは長い付き合いで
けんちゃんの「自然栽培農家」の活動を応援して
おり、「食」に関するメールマガジンでけんちゃん
農園の商品を紹介したり、毎年1回はけんちゃん
農園でのイベントに参加したりとしている代理店
活動の一環に私を連れて行ってくれる、というものでした。

けんちゃん農園





せっかく訪れるならと私もけんちゃん農園の
メールマガジンを購読したり、ブログを見たり
商品を買ってみたりしてけんちゃん農園への
訪問を楽しみに1日1日を過ごしました。



(けんちゃんが目指してることって
とんでもなくスゴいことなので是非メルマガの
読者になってみてください!けんちゃんに未来の
希望を見ることができます!!!)


けんちゃん農園






けんちゃん農園の活動の1つに
「子供農家プロジェクト」というものを
主催しています。


けんちゃんが
『自然の大切さ食べ物の大切さを自然に触れながら
子供たちに知ってもらいたい』という未来に
繋げる思いで開催しているプロジェクトです。


今回のイベントはそのプロジェクトの1つの
プログラムで大豆、麦という植物の体験に加えて
今回は生きた動物の命をいただくことで「食」の
ありがたみを体験するというものでした。








ヤバっ。いきなり初心者にしてハードな
プログラムの参加だわ💦



稲刈りとかタネの植え付けとか
色々あるハズなのに💦



生きてるニワトリさんさばいていただくのか💦



けんちゃん農園メルマガやりこちゃんの情報を
見聞きして、地球を普通の自転で7回半ぐらい
回ってやっと理解しました。



(最初からちゃんと傾聴しようか…)




ヤバっ💦無邪気にオオカミ犬と戯れるとかいう
イベントじゃなかったわ💦




もう腹を括るしかなかったよね。



比較としてどうなの?はあるけど
去年のASPチャレンジも一回腹括ったらね
後はもう全力投球ッスよ。


 
ここ数年、体感することですけど
主催者の熱い思いって本当にエネルギーを
持っていて、リアルに触れると俄然ヤル気が
湧いてくる。


たぶん「環境が大切」っていう言葉は
こういったことを言うんだろうな、と
実感します。


そんなん「やる」と決めたのなら主催者側の
気持ちに逆に私がそれ以上にイベントを楽しみ
尽くすしかないですよね!


それって私も楽しいし、主催者側の方も
めちゃくちゃ嬉しくないですか?



いきなりトップギア入れてしまうので
いつも「はじめまして」の挨拶がヘタクソです😅



MAXハイテンションで出落ちしたい願望
強めの芸人ぐらいイキって挨拶してしまうので
だいたいの人を恐ろしく引かせます笑笑








ー◦ー◦ー◦ー◦ー◦ー◦



そんなサムい私をけんちゃん農園は優しく温かく
迎え入れてくれます。



吟じます、「寒い夜だから」



過酷な無農薬、無肥料の農園に立ち向かい
失敗の連続ながらも諦めない不撓不屈の精神。



そんな懐の深いけんちゃんだから。



あったかいんだから。



(そう思いたいという願望強め???笑笑)




(けんちゃん、オオカミ犬に負けず劣らずデカいです)




もちろん期待のオオカミ犬のワンダフルくんと
その相棒、柴犬のサンデーくんとも念願の
ご対面を果たしチュウしてもらって
袖口をガジガジの洗礼も受けました笑笑


はじめてのチュウ




(やっぱりデカいw)





ひとしきりの歓迎を受けたところで
「まぁ飯を喰えや」とばかりにけんちゃん農園の
けんちゃん100%の歓待を受けます。






(けんちゃん農園のお米ともち麦のご飯🍚)






(手前は産みたて卵🥚)



…う



…うぅ



うーまーいーぞーーーっ!!!




「味皇料理会」の創始者にして、
日本料理界のトップに30年以上も君臨している。
「味皇」(味の世界の天皇)、
村田源ニ郎が私の中からほとばしります。



多くの女子のあるある、
『「道の駅」見ると入りたくなる』は
私も例に漏れずあるわけなんですが



「◯◯さんちの平飼い卵」



とか見るとめっちゃ買っちゃうんですよ。




美味しいは美味しいんですけどね。




期待度高く買っちゃうからですかね。



ちょっと物足りないなぁと思ってたんですね。


けんちゃんちの卵はもちろん平飼いだし
エサもお蕎麦屋さんからわけてもらう
あじこやだしこに米糠を混ぜたもの、とか
スーパー天然素材なんですよね。






あぁノンストレスに生きてきたニワトリさんが
産んだ卵ってこんなに味わい深いのね✨✨✨



ワタクシ、長年の人生で初めて出会いましたよ。



真からの都会っ子、とまでは言いませんけどね。



セミ都会っ子、ぐらいかな。



田舎の畑で採れた◯◯が送られてくることもなく
生きてきました。



食品を買いに行くのは近所のスーパーです。



いちおう育ち盛りの娘を育てる主婦なので
それなりに素材や品質は気にかけていました。





「けんちゃん100%」




『本物』の美味しさに
衝撃に膝から崩れ落ちそうになりました。




私の中の全味覚の「美味しい」の記録と記憶を
次々とアップデートしていきました。



今回はこの卵を産んだくれているニワトリさん
たちをいただくことになっています。



…感極まります…。




ー◦ー◦ー◦ー◦ー◦ー◦


どうやらこの「いのちの教室」も
開催は2回目のようで
集まってくるお子さんたちは
イベントに対しても気心知れたおももちの
お子さんも多かったように感じました。




もちろん不安な様相のお子さんもいたり
何ならお父さんお母さんの方が少しドキドキしてる
風にも感じられました。


いよいよその時はやってきました。











ドキがムネムネ。MAXです。







ー◦ー◦ー◦ー◦ー◦ー◦

 
「ありがとぉ〜って伝えたぁくて〜」

(T ^ T)




ホンマ私と出会ってくれてありがとな。




私、この気持ちは一生忘れないからね。




ちょっと涙を堪えるのに必死でした。




堪えきれぶ少しだけ頬をツツツーっと
一筋、流してしまいした。



ー◦ー◦ー◦ー◦ー◦ー◦


ふと我にかえり、周りを見渡すと
何と子どもたちの冷静なこと冷静なこと



ちゃんと小さい子なりに「命」を
いただくことを受け入れているではないですか。



大人である自分のエゴイズムを恥じる瞬間でも
ありました。






私も歳を重ねてきた分、たくさんの偏見や先入観に
支配されて生きてるんだなぁ…。



そう気付いてからは「命」をもってして
「命」の尊さを教えてくれているトリさんたちに
敬意を払い、子どもたちにリードしてもらう
カタチでトリさんをさばく工程を余すことなく
肌身で感じていきました。



私の担当はけんちゃんが毎日格闘していた
一番愛情たっぷりのオスのトリさんだったので
めっちゃくちゃ丁寧に仕上げさせてもらいました。


元々こだわりの技巧派な一面もありますもので
いかに美しくトリさんをさばこうとばかりに
包丁をザジザジ意のままにぶんまわし、
「とても初心者とは思えないさばきっぷり✨」
というお声もいただきまして
見事「いのちの教室」を完遂しました✨✨✨




(完全に業者のソレ)

(すっぴんでも誰か判明出来る私を褒めてください)


ー◦ー◦ー◦ー◦ー◦ー◦


「食」を当たり前と思っている『傲慢さ』



「命」をいただくことに対する『善良さ』



自分の中にある欲にまみれた「人間」らしさ。



「いのちの教室」を通じて様々な感情が入り乱れます。


ー◦ー◦ー◦ー◦ー◦ー◦


私は都合のいいバカなのでこれからも
ケン◯ッキーフライドチキンも食べるし
マッ◯のチキンナゲットも食べるし
セブン◯レブンの梅ササミも食べるよね。



俗っぽく生きていくもまた今宵今生の選択。


しかしながらどんなものごとにも必ず
そこには果てしないストーリーが脈々と
存在し、自分の目の前に対峙している。


その「お陰様」のご縁をどうぞ大切に。



今回の旅で
いつものお作法や「ありがとう」の気持ちの
幅が広がったことは間違いなく私の中の
成長であります。


【人身受け難し 今すでに受く】


人として命を与えられ生まれてきたということは、
非常に稀な有り難いことであるのに、
私達は今その命を授かって生きている


さて、あなたはそんな稀有な人生をどう生きますか?



今日は終戦記念日ですね。

先日、元SMAPの香取慎吾さんが主演された
「倫敦ノ山本五十六」(ろんどんのやまもといそろく)
というドラマを観ました。

山本五十六といえば太平洋戦争のきっかけとなった
「真珠湾攻撃」を艦隊司令長官として
作戦を実行した人物として有名です。

その彼が世界的に有名になる前、
太平洋戦争開戦の7年前に開かれた海軍軍縮会議の
予備交渉に当時海軍少尉として主席代表となり
渡英した時のお話が舞台となったドラマです。

80年あまりその存在すら公にされることなく
封印されていた海軍の最高機密文書が
ドラマのベースとなっています。

山本五十六は交渉が決裂し、日本が国際社会から孤立すれば、
イギリスやアメリカとの溝は深まり、やがて戦争に
なるかもしれない。アメリカの強大な国力を知り
戦争は避けるべきだと考えており、

アメリカやイギリスに対して、あわよくば妥協案を
出して歩み寄ろうとしていたことが記載されていたのです。

五十六の作戦は見事失敗に終わり、交渉は決裂。

日本は軍縮体制から脱退し、国際的孤立を
さらに深めていくことになります。

思惑通りにいかなかったはずが帰国してみると五十六は
日本国民の英雄として沸き立っており、そのまま日本を
牽引する1人として「太平洋戦争」へと続いていきました。

もし、万が一にもあの時の五十六の先見の明である
妥協案が通っていたら戦争は起こっていなかったのか…

歴史を振り返る時、そんなたらればを思う時があります。

今の私たちが未来に出来ること。

この反省点を広く長く受け継ぎ、二度と同じあやまちを
おかさないこと。

犠牲になっていい命なんて1つとしてない。

今でも世界では争いから生まれる悲劇が繰り返されています。

日本も例外ではありません。

対ソ連、対中国の脅威に対して武力ではなく、
高い交渉力、対話力でこれからの未来ある若者たちに
平和をリレーしていきたいものです。
 
 

終戦記念日に世界の平和を祈念いたします。
 
 
 
.