【アルザレト・もう一つの国】(第四エズラ書)とは【元始・ヤマトクニ】(秀真国)の事で在る… | 「伊万里」(佐賀県)から発信する日本の国語【ヤマト言葉】の始りに付いて!!

「伊万里」(佐賀県)から発信する日本の国語【ヤマト言葉】の始りに付いて!!

★「日本建国創建史」に於ける【カシマ】(カバラ数価189/佐賀県鹿島の語元)は、Godヤハウェ(数価26)勧請に先立つ社殿(H・IKL数価65が家の語元)を守護する天使(サンダルホン数価280)を示唆する呼称であった!!

…【ヤマト国家創建】と『旧約聖書・外典』…【第四エズラ書・第2エスドラス書】に付いて…』 …『エズラ記』の【捕囚解放年…前538年】の数値(538← 数え年数)が用いられ、【日本(元始ヤマト国)建国元年・設定】が構築されていた。 …以上の文書(↑ ↑ ↑) は『72人訳・聖書』等の…《【第四エズラ書・第2エスドラス書】に付いて』 の自分のブログ記事》…に対し、twitter()した文面です。尚、下記の文書は、其の文書の一部分をコピーして切り取り、貼り付けた文面です…《以下、↓ ↓ ↓『コピー切り取り文書』》…です。
…  『旧約聖書外典(上・下)』(訳者…関根正雄&新見宏・講談社発行)の…其の[外典…第四エズラ書(第2エスドラス書)13・39~4514・37~48]の文書を、此処(下記)に記します。乃ち  …(前文略す)…此の記事の全文(ブログ記事)は、
此処(URL)をクリック(若しくはドラッグして検索
) → ↓ ↓ ↓

                             (
…「表題…海から立ち上がる人(13・39~45)」… 《さてお前の見た別の一群》…のおだやかな人びとのことだが、これらはホセア王の時代に捕囚となってひいてゆかれた十の部族なのだ。アッシリアの王シャルマネサルが彼らを捕虜(前6世紀)とし、河をこえて異国につれさったのだ。しかし、彼らは自分たちで別なくわだてを持ち、多くの国民をはなれて、人間がかって住んだことのない遠いところに行って、さきに自国に居たときに守らなかった律法をそこで守ろうと考えた。彼らはユーフラテス河の細い道を通ってそこに行った。そのとき至高者が奇跡を行って、彼らが河を渡ってしまうまで流れをとめたからだ。その地域を通って彼らは長い道のりを旅をしなければならなかった。その旅は一年半もかかったその土地の名はアルザレト(もう一つの国)と言う。》…(第四エズラ記…の中程の記述文は略す)…。

…因みに『エスドラス書』には…『第4エズラ』(ラテン語訳…ウルガタの付録に在る)が在る。然して、其れ以前としては、『第1エズラ書』(聖典エズラ記)。『第2エズラ』(正典ネヘミヤ記)。『第3エズラ記』(旧約外典)…70人訳・ギリシア語訳エスドラ記】(第3エズラ書と)同じ。尚、【ウルガタ】とは、ヒエロニムスが、「紀元385~405年頃」に於いて、『新約聖書』、『旧約聖書』、『72人訳・聖書』等の…其の、『ラテン語訳・聖書』を校訂したもので、其の書の名称とされています。

…【「表題…聖なる啓示の記録(14・37~48)】← 此処の処が第四エズラ記の最終章の最後で在る」… 《それからわたしは命じられたように五人の者をつれて広い野に出て行き、そこにとどまった。すると次の日、「エズラ」(ギリシア語読み→エスドラス)よ、口をあけてわたしが与えるものを飲め」という声がきこえてきた。そこでわたしが口をあけると、みよ、なみなみと注がれた酒杯があらわれた。中には水のようなものが、みたされていたが、その色は火のようであった。わたしは酒杯をとってそれを飲んだ。すると、たちまち私の心に知恵があふれ出て来て、わたしは悟りのことばを語りはじめた。わたしは心の中にすぎ去ったことの記憶を保っていたのである。わたしの口はひらいてとどまることなく語りはじめた。至高者が五人の者に悟りの力を与えたので、彼らはわたしが口授することを交替で書きはじめたのだが、その文字は彼ら自身も知らない文字であった彼らは四十日間すわって、昼間は書きつづけ、夜になって食事をするといった日々であった。わたしの方は昼間語りつづけ、夜になっても休まず語った。こうして四十日の間に、九十四巻の巻物がかきあげられた。四十日がすぎたとき、至高者はわたしにいった。「お前がはじめにかいた二十四巻を公開して、読むのに適当な者と否とを問わず、すべてのものに読ませよ。だがあとにかかれた七十巻については、国民のうちの賢い者にだけ与えるためにしまっておけ。これらの書物の中には、悟り源、知恵の泉、知識の川があるからだ」。わたしはいわれたとおりに実行した。》…以上。…此の上記の記事内容は、後年(A,D70年・第二神殿陥落以後と考えられる)に【追記】されたとされています。

…此の上記に言う「表題…聖なる啓示の記録(14・37~48)」の文書は…《「紀元後(A,D)・1世紀頃」(70年→イェルサレム第二神殿陥落時代以後)に書かれた》…等と、されています。
…然して、「その旅は一年半もかかったその土地の名はアルザレ(もう一つの国)と言う」(第四エズラ記
…此処に言う【アルザレトもう一つの国】とは【元始・ヤマトクニ】(ホツマクニ此云袍圖莾句儞)←神武天皇31年条)…の事で在ります。


…然るに、『日本書紀』に記載されている【此云袍圖莾句儞秀真国】(神武天皇・31年条に記載在り)とは、「東征開始から8年目の正月」(秀真暦58年【サナト】辛酉)に即位した年を以て、現在に言う【日本国家・元年(1年)】と定義されています。然るに、以後、歴代天皇の系譜は世襲制(古代・ユダヤ民族のダビデ系譜者が継承する方式)を以て、今日迄、引き継がれて来ています。

…然るに、【秀真暦55年の時】に、東征軍は【ヤオ】へ到着し、戦の陣形を組んだ。つまり、【秀真55年】の時が、既に【秘儀数値】に因る【ヤオ】の語元(八尾の語元)に当っていたので在る。然るに、此の【ヤオ】(現在の八尾市の名称)の語元に言う【秘儀数値】は、【ダビデ】(初代・イスラエル国家の国王で在る)の数値が秘められているので在った。
…下記に【追記】(平成26年・2014/08/01・金曜)致します…


…私のブログの中では何回も記述している事で在りますが、【死海(遺跡)文書】(クムラン秘儀宗団文書・1947年発見中に、我が、【日本国家・建国起元1年目】(神武天皇・即位元年に当る数値)に当る数値を以て、メシア来臨起点年と成す意の文書を、多々、書き残していますが、然るに、其の起点年とは、現在に言う【西暦(A,D)1年】に当たっていると言う事で在ります。

…然して、我が国に於ける【日本(ヒノモト)・開闢神話】、及び、其の神話に続く『日本神話』の創作的意図は、先述のメシア来臨起点年の数値年に対し、既に、接続された数値を以て創作されていたと言う事で在る。然るに、『現存・日本書紀』(偽書)の神話に始まる【景行天皇迄】は、『秀真伝』 (ホツマツタヱ)文書を漢字に書き換えた文書で在る。つまり、其の当時(5~6世紀頃)の編纂者達の都合の良いように『秀真伝』 (ホツマツタヱ)文書が刪定(削除)され、更に、漢字に書き換えられた文書で在ると言う訳で在る。然して、尚、現在の『現存・日本書紀』(偽書)とは、最初の文書、つまり…《養老四年・720年【元明天皇】(女帝)時に奏上された【続日本紀】(ショクニホンギ・← 逸書)の中の「神武即位前紀の或重要な箇所」を刪定して成るのが『現存・日本書紀』(偽書)で在る》…
…然るに…《『秀真伝』 (ホツマツタヱ)文書とは…『日本人の聖書』として書かれた文書》…で在った。

…然して…『秀真伝』(ホツマツタヱ)文書を構成(日本開闢神話~景行天皇迄の記述内容)する、其の、【秘儀数値】の構図とは、現在的、【絵画】に例えれば…《【絵画】と、其の絵を入れる【額縁】、そして、【吊り紐(ヒモ)】、其の紐を掛ける【吊り金具】》…に分ける事が出来ます。そして、例えば、其の値段を現在的貨幣単位を以て表せば、其の【絵】、【額縁】、【吊り紐】、【吊り金具】、の部分に分け、其の全部の値段が【1万円】と過程すれば、。

…然して、絵画に於ける【基本的木枠の規定サイズ】の「10号サイズ」を以て定義致します故、此処に、其のサイズを記載致します…即ち…【絵画用の木枠の規定寸法】は …《『【F10号】大幅人物用・530×455㎜』。『【P10号】中幅風景用・530×410㎜』。『【M10号】小幅海面用・530×333㎜』》…と成っています。
 

…然るに【Fサイズ10号・額縁】と【Mサイズ10号・絵画】との双方を合わせて【1000円】と致します。其の内訳は、「Fサイズ」と「Mサイズ」の差(455㎜ - 333㎜ = 122㎜)に対して【210円の税金】が加算され、【額縁】と【絵画】のセットが【790円】と成れば、其の合計が【1000円】です。然して、此の数値を。「神武天皇即位元年から景行天皇崩御年迄の在位年数」で表せば【790年】(790円)と成ります。そして、【税金…210】とは、『秀真伝』 (ホツマツタヱ)文書の最終年(790年)を以て【日本人の聖書・完成】の義を意図して成す、【天(アメ)・数値1000】(高天原)との交信に於ける【千木】(アンテナ的意味を有す)を以ての、【交信的電波】(秘儀数値210)に当たる数値と致します。然して、此処に言う【秘儀数値・210】とは、【高天原フトマニ】(ヤチマタ128首哥完全数に関する数値)の語元と成る数値で在る。
…此処に言う、其の【額縁】、【絵画】、【税金】として書き表した【秘儀数値】(790+210 = 1000)とは、【日本建国元年・設定基点年】を設定するに必要不可欠な【秘儀数値】で在りました。つまり、「日本開闢神話~神武天皇即位元年~景行天皇崩御年迄」を記載した処迄(歴年790年迄)を以て、歴年の完了(序文に記載在り)と成す、其の、『秀真伝』 (ホツマツタヱ)文書とは、即ち…《『秀真伝』 は『日本人の聖書』として書かれた文書で在る》…と言う事で在りました…以上
…此処迄で、一端、一休みと致します。

…以下【追記】(平成26年・2014/08/02/土曜)…《【ヤオ】(八尾市の語元)数値に付いて》…

…現在に言う「B,C  ← 紀元前」等と、書き表す言い方は、西洋に於ける六世紀以後で在り、西洋人(マルコポーロ等)がアジアに進出して来た事に起因する。然し、西洋人が過去の歴史年を言い表す時は、其の昔の「○○王の何年」等の言い方等で書き表したり、言い表していた。然して、紀元前31年、ユダヤ民族の国に発生した巨大大地震以後、其のクムランの地域で「秘儀教義の修行」等を行っていた【クムラン秘儀宗団】者達は行方知れずと成っているが、其の、【クムラン秘儀宗団】者達に言う…《【悔い改め】(Repent・ リィペェントゥ)思想》…の起こりは、【エゼキエル書】(4・4~6)に書かれている事等の行いを実践しながら、子孫にも伝え以て、過ごしてきた人達だからこそ、始めて言える思想だったので在る。
…つまり、「第2回バビロン捕囚の年(前587年)から数え始め、【390年間 → 前197年頃迄】の間、其の毎年の【悔い改め・修行年数】の経過年を数えながら、尚、子孫を通して実践してきた人達だったからこそ、且つ、其の期間の終わりを確認(前197年頃)した人達だったからこそ、始めて言える【
悔い改め】(Repentリィペェントゥ)思想で在った。従って、【ダマスコ・契約】(前2世紀)以後に於いても、【バビロン捕囚の解放】年(前538年・キュロス二世の帰還許可に因ってイェルサレム帰還と成る)から数えて成す、【神武天皇・即位前年】(秀真暦サナヱ57年)に当る年迄の、其の経過年に対し、即ち、其の当時(紀元前8~1年頃)の年が、【バビロン・解放年】から数えて、「530~538年目に当たっている」と計算出来た人達に付いて考察すれば、彼の、【クムラン・秘儀宗団】の人達だけしか存在しないので在る。従って…「タケヒト(後の神武天皇)、東征5年目に【ヤオ】へ着く」…等と成す記述(『秀真伝』文書 に記載されている)を以て、【ヤオ】(現在大阪府八尾市の名称と成っている)の地名が名付けられたので在った。然るに、其の経緯に付いて、再度、説明するとすれば、即ち…《【バビロン捕囚・解放年】から【536年目】の数値に関連する【数値・語根】(ヤオ)文字(秀真文字の存在)が設定されていた事》…に基づいて成す、【元始ヤマトクニ・建国設定起点年】の明確化で在った。従って、【タケヒト(後の神武天皇)東征物語】の、其の、創作的意図は、奴隷解放の義東征物語)を以て成す、【カミ)ノクニ建国の成就】の定義(命題)付けで在ったのだ。

 

…【ランキング】 → ↓ ↓ ← (クリック)お願いします~

     にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 伊万里市情報へ
         にほんブログ村

 

 

         にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 八尾市情報へ
         にほんブログ村