「たこ焼き」の「タコの語元」(竹淵神社・由緒書) | 「伊万里」(佐賀県)から発信する日本の国語【ヤマト言葉】の始りに付いて!!

「伊万里」(佐賀県)から発信する日本の国語【ヤマト言葉】の始りに付いて!!

★「日本建国創建史」に於ける【カシマ】(カバラ数価189/佐賀県鹿島の語元)は、Godヤハウェ(数価26)勧請に先立つ社殿(H・IKL数価65が家の語元)を守護する天使(サンダルホン数価280)を示唆する呼称であった!!

「たこ焼き」の「タコの語元」は、竹淵神社(由緒書)に起因する 

 

…竹渕(タコチ)神社は、江戸時代迄天照皇大神社と称した。明治五年(A,D,1872年)の近代社格制度によって村社となる。その創祀時期は不明とされるが、【竹淵(タコチ)神社・由緒書】(竹淵郷神社縁起)によると、【日本建国・創建史】時代に遡る。つまり、先ず、万治三年(A,D,1660年)に書写された『竹淵(タコチ)郷神社縁起』。そして、その後、更に書写(天保十三= A,D,1842年)された『竹淵(タコチ)郷社縁起』には、神武天皇による【長髄彦・討伐物語】に起因する内容が記述されている。ちなみに 『竹渕郷社縁起』によると(下記に記す)…

                                    『竹渕郷社縁起』(巻上)
 

…夫れ河内国澁川郷竹渕村ハ五ヶ郷の1にして、多迦不知(タカフチ)の郷と旧記も見え侍る。上古、神武天皇、日向国より磐船の山(ニギハヤヒ天降時の呼称=胆駒山)へ越(日下/孔舎衛坂の戦い)給ふ時、当国の長髄彦が襲いかかり奉りしに、当郷(八尾市竹渕)の大竹藪の中へ入り給ひ、暫く皇居し給ふを、長髄が目にハ…「深き淵の中へ入り給ふ神変」…と恐れ奉りて逃げ失せける。其時(孔舎衛坂での戦いの時)、天皇(後に言う初代神武天皇)、盾を並べて猛獣を防せ給ふ処を、今も盾津表(現在・東大阪市に位置する旧地名=盾津に関連する)と言いて、此の村の東(八尾市の久宝寺地域か上松町の澁川神社付近?)にあり。天皇上らせ給ふ道を神武海道といふハ、此の時よりの名、今に残れり。皇居の跡に天照太神宮を祀りて、往昔当郷の面々供奉りしを、宮座と号し、明応年中迄(A,D,1492~1500年)は36人在しと申伝へし。永禄年中(A,D,1555年~1557年迄)に残るハ14人と成る。これを竹原のおとなと名つける。(中略す)…又、土俗(クニヒト/日本書紀・神代上5段)の説に、天皇(神武天皇)藪へ入り給ふ時、士卒安気せしより末代の人の行きてやすらうふを、藪入(盆休み)りと云い伝えしとハ、此村ニ覚えける諺也、中につき古代の実を伝ふるは、6月21日。9月9日。此両日当村におゐて竹を伐()ざる事ハ此処以なり。(上巻…終り…以上の記事中、カギ括弧内注釈文は筆者によるものです)。

 

【たこ焼き】の「タコ」の語元(語源の意ではありません)…

 

…【タコ】(蛸)の語元は、【】の語意に言う【】(タコ=竹/鷲=1000/千木の語元)の語意に起因する。後年、つまり現在に言う漢字表記の「鮹・蛸」(倭字)に対し、「タコ」と呼ぶのは、【凧】(紙老鷲=シラウシ)が高く上がる様子を以て、「タコ」(高)と言う。ちなみに、「蛸」(タコ/関東方言)や、「烏賊」(イカ/関西方言)の干し物の形状(手足が紙の尾びれに似る)が、【凧】(タコ=高/紙老鷲)に似ているからであった。つまり干し物の作成時、その手足が高く上がった凧の紙による尾びれに似ている処に起因する。

 

…「タコ=蛸・鮹」(和製・漢字=中国にタコ料理はない)の語意(高/鷲)が、【高】(タコ)の語意と結び付く説話が、『出雲風土記』(タコ・神社)に記載されている。

 

【タコ神社】(延喜式・創建年不明/島根県出雲)

 

…「タコ神社」(嶋根郡)の創建年代は不詳。その島根県の大根島から北東方向に位置する小島(江島)を以て、『出雲風土記』(嶋根郡)の「タコ社」に比定されている。その昔、「江島は蜈蚣(ムカデ/百足)島」と言う」。「古老の伝えに云へらく、 出雲郡の杵築御崎に蜛蝫(ムカデ/百足)あり」…つまり、出雲杵築の御崎に居た蛸(タコ)を、「天の羽々」(大きな羽根の)が、掠(カスメ取り)持ちて、此の島(ムカデ島)に飛燕来て止まりき故、【タコ島】(蛸島)と呼ぶと記す。つまり、【タコ神社】が、蜛蝫島(ムカデ島)に祀られる由縁が記されている。

 

…「大きな羽根を有すA)」が、「オクト-プス」(ラテン語/鮹)を掠め取り持ちて、「高く飛び上がり」、「百足(蜛蝫/ムカデ)島に飛燕し来た事」により、「エ島」(A=倭語チ=千の島の意)に成ったと言う事である。要訳すれば、大鷲に掠め取られた、「オクト-プス」(和製漢字=鮹・蛸)は、「高く上げられた」事によって、【タコ】(高=タコ)と言う。後年に至り、「和製漢字=鮹・蛸」を用いて当て字した。ちなみに、此の伝承は、国造りに於ける【シマネ】(島根)の語元に関連する。即ち、【蛸神社】伝承は、【島根国】(300/嶋根郡=島根県の名称)の国名の由来に基付く伝承であった。

 

…「シマネ=島根」(出雲風土記/嶋根郡)とは、読んで字の如く「シマ(205)の根(300)」寝/日の出~西方に位置する)の意である。つまり、日の出(常陸/茨木県)と対的な位置として、その語元は、「アス=アシタ」(明日)の語元に関連する。ちなみに、「日没から1日が始まる」とする「ユダヤ民族・思想」に起因し、此の【アス=明日】の語意は、【西(入り)表島】(イリオモテジマ)の名称(日入りの表/西に当る)の語意と同義語である。従って、A/千&百=百足/大陽の近く迄飛ぶとされる鳥)に関連付けた話が作成されたとである。

 

…【凧】に付いては、『物類称呼』(18世紀後半頃)頃の事として「タコ&イカ」として書かれている。ちなみに、後漢時代は紙鷲(シエン)と言い、平安初期に日本に伝来したとされ、『和名抄』によると…【凧】に対し【紙老】(シラウシ)と表記するが、然し、「タカ/タコ=天空)の語義を、に例える話は、古代エジプト(ギリシア/アレクサンドリア時代)が発祥地(太陽神・思想/ライオンに関連する)である。従って、『出雲風土記』の、【タコ神社・縁起】(嶋根郡)の話は、我が国独自の物語と言う事である。

 

…我が国に於ける、此の、【タコ=高】の語義は、先ず、Papyrus)の語義(真っ直ぐ/カノン/正典等の意)を用いて関連付けが始まった。その初期的、我がクニの言語「ヤマト言葉」としての造語が、即ち【タコ/タケ】タケノボルの語元である。此の語義は、【ΙΑΩ】(ヤオ=Godの御名)の意とする故に、倭語「カミ=テオス」(13/Θεὸςの持ち物)と定義(造語)した。つまり、初期に於ける造語「カミ」(初期的造語)とは、【秘儀数値13=カミ】の【数値・言語】(カバラ)を用いて【日の本】(Θヒ=日)と言う。それは、新たな国造としての祈願に関連し、倭語カバラ方式による呼称【ヤシロ】(13+340+5=358が語元)も設置した。その国造に於ける最初の【ヤシロ】(社)が【天照皇大神社】、即ち、現在の【タコチ・神社】(八尾市竹渕)であった。

 

…現在、大坂名物とされる【たこ焼き】。その、タコ」(和製漢字=鮹・蛸の語元(語源の意ではありません)は、此処に言う…【タコチ竹淵神社(大阪府八尾市竹淵に建立)の名称が語元である。 

 

下記に【追記】(平成29年=2017/08/13・日曜)…【タコ・チ】(高・値=千/鷲)

 

…【長髄彦・討伐物語】(竹淵神社・由緒書)に始まる、「タコ・チ」の言語(語義)には、既に「高(タコ)・千()」(鷲=千/センの語意が秘められていた。従って、先述に言う、「蛸・神社」の伝承話(蛸を鷲が掠め取る話)が出来たのである。その始まりは、此処に言う「タコチ」(竹渕)の語元(語源の意ではありません)にあった。その布石は、先ず、【ト-ラ/モ-セ5書】に言う【正典】(Bible)を意味表すフェニキアの「ビブロス港」(パピルス紙の原料取引港)の呼称(シュメル語/葦=gi/ギ)に関連(アルファベット・第三番目文字)付けた事にある。

 

…倭語としては、フトマニ(太占)と言う占い言語を造語し、【アメ・ミナカヌシ】(370=天御中主)と称した。その【フトマニ】(卜・占い)を用い登場(元初神の登場)させた元初神が、【アメ・ナカヌシ】である。従って、その語意(語義)を用い【ヤマト】(ヰヤマト=580の語元(語源の意ではありません)としたのである。その「アメ」(天)の語義は、【数値・1000/千】を用いた【1000年・枠物語】として明文化した。つまり…【日ノ本・カミ代物語】を創作し、そのカミ代(300万年歴・物語)を経た後として、【長髄彦・討伐物語】を設定した文書を完成させた。此の「カミ代」と、「ヒト(人)の時代」との区切り処が、宇佐(ウサ/当時の筑紫/現在の大分県)に於ける「ヒト(1ツ…人の語元)・アガリヤ」(1つ上がり家)の設置思想であるが、此の思想は、【死海文書】(1947年発見)に於ける…《メルキゼデクテクスト・11QMelch》…の成就(finish)を物語る。

 

…此処(上記)に言う、「1ツ、上がり」の語意は、「カミ代の教え」を通じ、次の時点へのステップアップの意を意味表すものであった。従って、カミ代を脱したとしての【千年・枠物語】の布石が先ず最初の物語の部分に取り込まれている。その布石数値【千】(チ=1000)は、安芸(広島県)の【)の宮】(紀/Aの宮)に到着として取り込んでいる。その翌年、「吉備の【児()島】(高(タカ)島(シマ)1300/明神鳥居の数値)に3年程、戦の準備(踏鞴/アラガネで武器を造る)を整えた等と記している。

 

…つまり、此の一連の文面には、既に「タコ・チ」(千=鷲の語元数値に関連する地名が織り込まれていると言う事である。

 

…元初に於ける【日本建国・創建】を祈願の対象とする、その最初の倭語【ヤシロ】の設置は、「タコチ」地域に建立した天照太神宮(現在・竹渕神社と称す)であった。ちなみに、その【ヤシロ】の語元は…「ついにはシロ(Σilh)が来て」…と言う、『旧約聖書』の「創世記49・10」に書かれている語意に起因し、尚、その成就(finish)年としては、「豊受カミを伊勢神宮のソトミヤ(外宮)に勧請した年」として定義した。従って、【太神宮諸雑事記第一】を見れば、「雄略天皇22年(A,D,478年/戊午)の年に勧請した事が書かれている。

 

…『現存・日本書記』(国史大系1)の、巻頭(劈頭)文中(成句)に記す【日本国・開闢物語】。その、元初神としては、「アシカビヒコジ」(含牙=可美葦牙彦舅尊)と漢字表記しているが、その「アシ」とは、聖書、即ち、【正典】(Bible)を意味表す言語であった。従って、【ホツマツタヱ】(秀真伝)と、【ミカサフミ】(三笠文)文書は、【日本人の正典/Bible】として書かれている。

 

【追記】(平成29年=2017/08/16・水曜 )…【660年上底・日本建国史】の謎解き

 

…上記に言う「ついにはΣilhがきて」(創世記)の【ゲマトリア/Gematria 】(文字&数値転換・解読方式)数値は【358】である。そして、此の秘儀数値を用いて、【千年・枠物語】の基礎数値として設定。つまり、「カミ代・300万年」後の神武天皇即位1年目は「天鈴暦58年目」(辛酉/シンユウ)と定義し、其処から3年溯った「戊午・ツチノエウマ」の年(B,C,3年/タコチ神社の設置)から【660年・底上げ】を以て、「伊勢神宮・建立年」として設定した。

 

…【天照皇大神社】(初期の名称/現在のタコチ神社=竹渕神社)とは、我が国最初の、【天照大神】を祀った神社であった。従って、此の年B,C,3年/タコチの語元年から「660数値」に当る垂仁天皇在位26年(皇歴657年)の数値を用いて「伊勢神宮・建立年」と定義したのである。何故、未だ、西暦年が設定されていない時代に在って、【幻のBC3年目】時が重要視されたのかと言えば、此の数値(536)は、「捕囚・解放年から536年目」に当たり、それは「ダビデ数値と割瓜数値」(千年枠・物語)に成る事に関連する。そして、此の年を起点として、「ヨベルのヨベル年」(7×49=343年/A,D,340年)以て、【日本建国・創建年】(ミマキイリヒコ/崇神天皇の即位1年目)とする青写真的構図を設定した。

 

…従って、「ミマキイリヒコ」(第10代・崇神天皇)とは、歴史上の人物であった。此の史実の証明と成るのが、「任那」の語元(語源の意ではありません)である。そして、その歴史的証拠の遺物としては、【広開土王碑】(好太王碑・AD414年設置)の存在である。ちなみに、此の【好太王碑】(コウタイオウヒ)のレプリカは、「故・藤田友治先生」の研究方式に関連し、現在、八尾市の某大学に設置されている。

 

下記に【追記】(平成29年=2017/08/24・水曜)

 

八尾の語元に始まる 【日本建国・創建史】(図表/平成29年8月20日・日曜…完成

 

…【ホツマツタヱ】(秀真伝)と【ミカサフミ】(三笠文)文書は…【日本人の聖書】(Bible)として作成されている。

 

…【日本国・開闢物語】(国生み物語)は、【ト-ラ】(モ-セ5書・創世記)の、その劈頭成句の焼き直し版である。

 

…【長髄彦・討伐物語】の元案は、「メルキゼデクテクスト・11QMelch」(死海文書/1947年発見)にあった。

 

…【神日本磐余彦】(後の神武天皇) の即位元年(1年目)は、【幻の西暦1年目】である。

 

…現在の世界暦となっている西暦年Calendar(カレンダ-)。その施行年は、五世紀前半に於いて、「ディオニシウス」の友人であった「カッシオドルス」が、【コンプトゥス・パスカリス】(祭日等の日付を定める教科書)を書いた年(562年・主の体現より)を以て、始めて施行されたのである。従って、その西暦年に言う、【キリスト・暦】(Anno Domini)の世界最初の施行国は、我が日本国(ヤマト国)であった。

 

…我が国固有、【ヤシロ()・祭祀方式】神道)を象徴する【千木】(Χ)の元形は、【ΧΡΙΣΤΟΣ】(キリスト)の頭文字、即ち、ギリシア文字(第22番目ギリシア文字)に当る【Χ】(キ-)の文字である。従って、読んで字の如く【チギ】(千木)と命名したのである。 

 

…【チギ】の語元(語源の意ではありません)は、【Qumran Sect】(クムラン・秘儀教義宗団)が居住していた地域から発見されている聖書写本に関連する。それは、秘儀数値言語が語元であるが、その秘儀数値は、「ネメ、ネメ、テケル、ウ・パルシン」Mene,Mene,Tekel,U,pharsin/ダニエル書5・24~25)に秘められた数値(満・1160/1万年枠物語)であるあ。

 

…此の続きは後日と致します…

 

…(ランキング↓ ↓ ↓ ←  (クリック)…宜しく…

 

 

にほんブログ村 歴史ブログ 世界史へ
にほんブログ村