《フェニキア語Asu(アス)に始まる【日本国家】創建史》 | 「伊万里」(佐賀県)から発信する日本の国語【ヤマト言葉】の始りに付いて!!

「伊万里」(佐賀県)から発信する日本の国語【ヤマト言葉】の始りに付いて!!

★「日本建国創建史」に於ける【カシマ】(カバラ数価189/佐賀県鹿島の語元)は、Godヤハウェ(数価26)勧請に先立つ社殿(H・IKL数価65が家の語元)を守護する天使(サンダルホン数価280)を示唆する呼称であった!!

フェニキア語Asu(アス)に始まる【日本国家】創建史

★現在の日本の歴史学者や言語学者には学問の自由がなく、学生が【神代文字】に付いて卒論を書こうとしたら止められた!!

★日本の言語学者は【ヤマト言葉】を否定し、「上代語」と言い換え、恬テン/外のものに心を動かさず落ち着いているとして恥じない。然しそれは、言語学者として失格である!!

推古天皇時代の事。それ迄隠されていた全文が「神代文字」で書かれた【ホツマツタヱ】を枚岡神社(大阪の河内)から、【ミカサフミ】をアワ宮(四国の琴平宮)から厩戸皇子(聖徳太子)が探し出しました。そして漢字を用いて『先代旧事本紀大成経』(72巻本)を完成させました。その後年、推古女性天皇時代以降の歴年史を作成するに当たっては大成経(72巻本)に繋いで【日本紀】(ニホンギは現在逸書と成っている)と題し、元正女性天皇に奏上された。然し何故、逸書のはずの文書が現在『日本書紀』と題し存在するのか?。それは「神代文字」文書を底本とする【日本紀】の第1回講筵の時に用いられた日本紀の下書き文書がテクスト的に使用され、その後に続く例会でも使用されました。つまり、明治に成って、その下書き文書(佐々木旧蔵本、田中本、岩崎本等~数十種の写本)を編輯し、経済雑誌社が『日本書紀』(国史大系第1巻)と題し刊行されたからでありますが、現存『日本書紀』には、「神代の歴年数価」(名文抄・続群書類従書に保存されている)が、ゴッソリ抜け落ちています~😀

我が国の呼称【ヤマト】(日ノ本)とは、太陽の規則正しい「1年・循環法則」(カンナガラノミチ=後に言う神道)に関連し、それは尚、「穏やかな言葉を以て秩序を重んじる国」の意とする国称である。従って、規則正しい【年中行事】(下の画像・年内になす事の文をクリック・検索の事)が設定されました~

 

 

…【ランキング】 → ↓ ↓ ← (クリック)お願いします~

        にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 伊万里市情報へ
                       にほんブログ村

                にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 八尾市情報へ
                   にほんブログ村