【伊万里=ゐまり・秘儀数価358】の語元(黎明的語意を有す語源の意ではありません)! | 「伊万里」(佐賀県)から発信する日本の国語【ヤマト言葉】の始りに付いて!!

「伊万里」(佐賀県)から発信する日本の国語【ヤマト言葉】の始りに付いて!!

★「日本建国創建史」に於ける【カシマ】(カバラ数価189/佐賀県鹿島の語元)は、Godヤハウェ(数価26)勧請に先立つ社殿(H・IKL数価65が家の語元)を守護する天使(サンダルホン数価280)を示唆する呼称であった!!

★日本全国の度肝を抜くなら「いまりで決まり」! 

伊万里市のキャチコピー・いまりできまり

【伊万里】の語元数価「358」(数価358は創世記49・9~10に記すイェバ・シローのカバラ数価)に始まる【日本建国・創建史】~!

★【日本建国・創建史】の幕開けは、肥(コエ)前国(現在の佐賀県)であった。つまり、【佐賀】の語元(黎明的語意を含む語源の意ではありません)は、ワダツミ王(海の民・住吉の孫に当たる)に仕えていた與止姫(賢姫=佐賀県の語元/伊万里市にも神社が存在する)です。その当時のヤマト国の最初の世界的な表玄関は伊万里湾(初代神武天皇の父方の祖母に当たる豊玉姫の父の管轄地)であり、その伊万里湾は松浦党の祖先の居住地(伊万里湾の小島前方後円墳の埋葬者は松の君と漢かえられる)であった。

★因みに、初期ヤマトの裏玄関は、有明海に面す佐賀県の藤津郡地域(日本武尊も訪れた)に当たります。その有明海北西部と伊万里湾との中間に位置するのが【吉野ケ里遺跡】(古墳時代以前=弥生時代後期の大型甕棺墓文化圏の中心地)です。

伊万里神社の伝承でもある【タチバナ】(非時香果・トキジクノカグノコノミ)を求め常世国へ行った田道間守(タジマモリ)は、当時の世界的表玄関(伊万里湾)に入り、裏玄関(有明海北西部)へ抜け、沖縄(橘の種のルーツに関連する)を経由し、紅海からイスラエルへ辿り着きました(第4エズラ書/第2エスドラス書に記す「もう1つの国」とは日本国の意)。そして、垂仁天皇が崩御した翌年春3月(景行天皇即位元年=AD71年はエルサレム第二神殿陥落の翌年)に、田道間守は10年の歳月を経て常世国から我がヤマト国の【伊万里】( 田道間守 が祀られている)に到着し、橘の木を一本植えました。従って、景行天皇の即位元年は、Jerusalem第二神殿陥落の翌年(AD71年)である言う事を『太神宮諸雑事記第一』(伊勢神宮の内宮の神官だった荒木田氏一族の手で書き継がれた文書)はしるしています。つまり、「景行天皇28年当章和十二年は幻の西暦71年」に当たります!

★その昔、伊万里湾がヤマト(日ノ本の国)の世界史的な表玄関だった証拠は~『伊万里市史』掲載の「牧島の木起こし神社・伝承」(女性天皇=神功皇后の新羅討伐に関連する)です。つまりその「松の木」の【松】松浦の語元/頭の3瘤、松の君、背一丈五尺、八十力の主)とは、当時の松浦水軍兵士の頭(九州ワダツミ王の支配下の松の君/佐賀県…松浦郡の語元)の事であります。因みに、神功皇后の新羅討伐に参戦した武振熊(タケフルクマ)が、我が国の国歌【君が代】後に薩摩琵琶の歌詞として用いられ日本の国歌に採用された)の歌詞の作者です。

★日本の国歌【君が代】の初出は~「武振熊君・奉勅」…「詠歌本紀㊦…君之代者、千代于八千代于微、小砂石之磐巖璵成而、苔之終迄」(聖徳太子が編纂させた【先代匶事本紀大成經】72巻本に記載)!

…【ランキング】 → ↓ ↓ ← (クリック)お願いします~

         にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 伊万里市情報へ
                       にほんブログ村