今朝の日経「経済教室」で、独協大学の阿部正浩教授の論文

「非正規雇用と格差 スキル向上への費用議論を」を読みました。


阿部先生は、かなり以前に労働問題を研究される学会で

東大の玄田先生らとともに一度お会いさせていただいたことがあります。


私と同年代で、発想が柔軟で、バイタリティあふれる方で

とても好感を持ったことを覚えています。


さて、この論文では、非正規雇用者のおかれる環境の酷さを説き、

個人を対象にしたセーフティーネットの拡充などを求めてらっしゃいます。


提言はもっともなことばかりだったのですが、

私が憤りを感じたのは、雇用政策を策定する前提として、

日本では非正規雇用者を『縁辺労働者』ととられられてきたという件です。


私は常々、非正社員や非正規雇用者という

正しく非ずというネーミングにも腹立ちを感じていたのですが、

縁辺とは、なんというひどい定義の仕方でしょうか。


広辞苑で引いてみると、「まわり。周辺」という意味。


派遣社員にしろ、契約社員にしろ、アルバイト・パートにしろ、

本人にとっては、まわりでも正しく非ずでもなく、

働いているのに、この無神経な表現は何なのでしょうか。


どんな形態にしろ、働くということは尊いものです。


阿部先生は、アルバイトやパートなどを、主たる生計者が別にいる

縁辺労働者とする発想から抜け出ていないことが、

日本の労働政策の課題であると喝破してらっしゃいます。


そのとおりではありますが、私からすると、そもそもこの時代において

非正規雇用者や縁辺労働者という言葉を平気で使っている

人たちに労働政策を作る資格はないと思います。


後期高齢者医療制度などというデリカシーのないネーミングをつけるセンスと同じ。

やはり、人の気持ちを慮れる感受性のない人は人の上に立ってはいけないのです。



↓◆前川タカオのおしゃべりライブ、いろいろ。よければお申し込みを◆↓

◆5月15日(木) 19時~(上司層や人事研修部門向け) ※当日参加も可能です
 【どう付き合う?どう育てる?今年の新入社員】 セミナー

◆6月19日(木) 19時~(将来を模索する若手層向け)  ※申し込み受付中
 【将来どうなりたい?今なぜ働くの? キャリアコンパスを創ろう】 セミナー
◆7月17日(木) 19時~(上司層や人事研修部門向け) ※申し込み受付中
 【明日から試せるヒント満載!部下の心をつかむ上司力】 セミナー


※前川タカオが代表を務めるFeelWorks

http://www.feelworks.jp/