Z世代の早期離職は上司力で激減できる!

J-CASTニュースさんでの好評連載

前川孝雄の「上司力®」トレーニング

~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード15が

3編に分けてGW中に公開されました。

 

今回は、

初めての担当業務で猛クレームを受けた部下と

担当替えを決めた上司の物語。

 

カスハラという言葉も浸透してきた昨今ですが、

そんな不条理からの挫折や苦難をバネに

したたかに成長していく。

 

その支えに上司がどうなるか。

 

正解はありませんが、一人でも多くの上司の皆さんに

人を育てるヒントを掴んでほしいと思います。

 

まずは、5/4に公開された前編から。

 

    ▼   ▼   ▼

「担当者すぐに替えて!」新婦に寄り添い続けた

ブライダルプランナー...家族から猛クレーム電話のなぜ

 

 

 

ヤフーニュースでも公開されています。

 

 

 

すべては、日本の上司を元気にするために。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5/5(子どもの日!)発刊の

人事専門誌『月刊 人事マネジメント』5月号で

僕の新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減できる!』の

書評を掲載頂きました!

 

 

--------------------------------------------

「上司力」の強化を掲げて研修事業に注力する著者が,

若手が辞めてしまう困難な時代のマネジメントをレクチャーする。

ぬるいホワイト企業で若手の離職が止まらないのは,
成長と働きがいの実感が持てないからだと考察し,

必要なのは「働きやすさ改革」ではなく「働きがい改革」だと力説する。

 

働きやすい職場は人事制度で整備できるが,

1人ひとりの働きがいを引き出すのは上司の役割だと述べ,

3つのステップ(①リアリティショックの緩和,

②組織の論理を本人のキャリアに翻訳,③仕事を通じた成長実感をつくる)

による対策を提案。

 

改めて傾聴や報連相のポイントにも触れつつ,

対話による学習の深化や振り返りを促して成長に導く道筋を示す。

上司自身がいきいきわくわくする存在であることを求めると同時に,

部下を本気で叱る場合には感情を表出して構わないとも語る。

 

3割ストレッチと小さなキャリアの積み上げや,
仕事の目的に立ち返り信じて任せて成果をもたらした

「エピソード」も紹介されているので,

自社での再現性も期待できそう。
 

--------------------------------------------

 

 

光栄です。

 

自社の若手を大切に育てたい人事の皆さん、

管理職の上司力を高めたい人事の皆さんに広く届きますように。

 

すべては、日本の上司を元気にするために。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FeelWorksのYouTubeチャンネル。

一応、開設しているものの、忙しさを言い訳にほとんど

コンテンツ更新しておらず。。💦

 

「新刊についての前川さんの思いを語りましょうよ」

マーケティングチームリーダーのフミさんに言われ、

確かに!っと思い立ち、語ることにしました。

思い立ってそのまま喋ったので、

オフィスの打ち合わせテーブルでまったく普段着ですw。

 

最近は縦型ショート動画が流行っているので、

短めに話すつもりが、気づくと5分も。

しかも、1本で済まずに5本も収録してしまいました^^|。

 

フミさんが編集してくたので、

以下からご覧くださいね。

シェアもどんどんどうぞ~。

 

まずは1本目。新刊執筆に込めた思いから。

   ▼   ▼   ▼

新刊『Z世代の早期離職は上司力で激減出来る!』出版への思い

 

 

 

 

 

すべては、日本の上司を元気にするために。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4/15と4/22に放送された早稲田大学の入山章栄教授の番組

文化放送「浜カフェ」がYouTubeとポッドキャストでも公開されました。

 

聴き逃した方、以下からどうぞ。

 

    ▼   ▼   ▼

第232回『戸田建設の「働き方」だけではない改革「

働きがいがもたらす人材育成とは」』(4月15日「浜カフェ」)

山嵜俊博(戸田建設株式会社取締役執行役員副社長コーポレート本部長) 

前川孝雄(株式会社FeelWorks 代表取締役/株式会社働きがい創造研究所 代表取締役会長)

 

 

 

 

 

第233回『戸田建設の「働き方」だけではない改革「

働きがいがもたらす人材育成とは」』(4月22日「浜カフェ」)

山嵜俊博(戸田建設株式会社取締役執行役員副社長コーポレート本部長) 

前川孝雄(株式会社FeelWorks 代表取締役/株式会社働きがい創造研究所 代表取締役会長)

 

 

 

 

すべては、日本の上司を元気にするために。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Z世代の早期離職は上司力で激減できる!


第10位 テレビ朝日ホールディングス様での

    FeelWorks新入社員研修導入事例のご紹介

    

 

第9位 「人の笑顔を創る仕事がしたい!」で就活してもいいですか?

    (2)@J-CASTニュース

 


第8位 60%が引退後に自己破産!?プロサッカー選手を

    育てるコーチの真髄は、人格形成『教えないスキル』

 

 

第7位 『すごい左利き』右脳が発達している左利きは、

    右利き優先社会に対応するため天才になりやすい

 




第6位 大谷由里子さんとYouTube対談

   【400社 超☆】上司・失格から見えたZ世代との付き合い方




第5位 「働きがいある大企業」若手部門1位の秘訣は

    時代と逆行する「昭和」だった?@J-CASTニュース




第4位 「会いたい、話したい、無性に。」

   戦争・特攻が引き裂いた恋人たちの絆



第3位 「青年よ大志を抱け」には、大切なメッセージの続きがあった!




第2位 子どもは贅沢品で結婚は嗜好品!?

    自由×格差社会の哀しき現実『恋愛結婚の終焉』

 

 


第1位  『あしあと』小嶋千鶴子さんが経営者に求める

          3つの資質「高い志、変化に敏感、果敢な行動」

 

 

 

 

 

すべては、日本の上司を元気にするために。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Z世代の早期離職は上司力で激減できる!

 

image

 

今月(2024年4月)の日経新聞「私の履歴書」

は久しぶりに面白く読んでいます。

 

お話されているのは三村明夫さん。

日本製鉄社友名誉会長で、「鉄は国家なり」の時代に

富士製鉄に入社され、合併を経た

新日鉄の社長を勤められた方。

 

多くの方は日本商工会議所会頭だったイメージが

強いかもしれませんね。

 

4/11の11回ではこんなくだりも。

********************************************

・(大型リストラのさなか)

 新日鉄を離れることになった社員のなかには、

 子供の結婚式を前倒しした人もいたという。

 親が新日鉄社員であるうちに、

 子供を送り出したい親心からだろう。

 

・半年足らずのSPC

 (14人の取締役で構成した合理化計画のとまとめコミッティー)

  だったが、そこで得た学びは米国留学より

 何倍も大きかったように思う

 

・危機は組織再生の好機でもあることだ。

 長年引きずった課題に決着をつける

 絶好の機会であり、逃げずに立ち向かえば、

 企業は再び躍動する。

 

・「聖域なき合理化」とはよくいわれるフレーズだが、

 実際は侵してはならない西域が厳然としてあることだ。

 当社の領域とは品質と職場の安全だ・・・

 

 

・「上から3年、下から3日」という言葉を

 ご存知だろうか。人を判断するのに

 上からみれば3年かかるが、部下として仕えれば

 上司の長所も短所も3日で分かるという格言だ。

 

*******************************************

 

現在の日本製鉄といえば、

橋本英二会長のリーダーシップのもと

果敢にチャレンジし、勢いを取り戻していますが、

脈々とすごいリーダーがおられたのですね。

 

『日本製鉄の転生』も面白かったですし。

 

 

 

すべては、日本の上司を元気にするために。

 

 

 

現代新書が面白いWEB企画をやっています。

 

なんちゃってAIが、本の企画を一緒に考えてくれます。

 

僕も遊んで2冊ほど企画を考えてみました^^。

 

編集者の皆さん、ご関心あれば

マジメに、この本作りませんか。

 

 

 

 

 

 

すべては、日本の上司を元気にするために。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長年お世話になっている

元吉本の伝説のマネジャー・大谷由里子さんの

YouTubeチャンネルに、われらがたおさんこと

田岡英明・働きがい創造研究所社長 兼 

FeelWorksエグゼクティブコンサルタントが出演^^。

 

たおさんが信念をもって

探求と啓蒙に取り組み続けている

「働きがい心理学」について、

職場の上司の皆さんにお役に立てるヒントをお話しました。

 

大谷さん、貴重な機会をありがとうざいます。

 

「働きがい心理学」は、働きがい創造研究所の登録商標になっており、

たおさんも働きがい心理学第一人者としてすでに超人気研修講師ですが、

これからさらに売れっ子になりますので、今後ともよろしくお願いします^^。

 

     ▼     ▼     ▼

【本音と真実】部下が突然「辞めたい」と

 言い出すには理由がある!(解決ちゃんねる☆彡)

 

 

すべては、日本の上司を元気にするために。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FeelWorksが講演や研修を提供しているのは

圧倒的に民間大企業が多いのですが、

官公庁なども支援させていただくこともあります。

 

2024年に入ってから、

会計検査院様でマネジメント講演しました。

 

僕は、一般国民の一人として、企業経営者の一人として

上がり続ける税負担に疑問を感じています。

 

それ以上に真面目に働いて納めた血税ですから、

子供たちのためにも、一円たりとも無駄使いしてほしくありません。

 

会計検査院は、国・政府関係機関などが

私たちが納めた血税の使い方をチェックする

内閣から独立した行政機関です。

 

そのため、講演のご依頼が来た際に、僕は即快諾^^。

仲間たちと全力で講演会を企画・実施しました。

 

おかげさまで、ご期待にも応えられたようでとても嬉しいです。

 

詳しくは、以下からご覧くださいね。

 

    ▼    ▼   ▼

FeelWorksの講演

導入事例 会計検査院様

 

 

 

 

 

 

すべては、日本の上司を元気にするために。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

J-CASTニュースさんでの好評連載

前川孝雄の「上司力®」トレーニング、4/9に公開された

~部下の心を動かした『胸アツ』エピソード14

 

配属ガチャにもメゲず、上司のサポートのもと

成長を遂げていく若者の物語。

 

前川が提唱する「キャリア波乗り論」の実践例。

社内公募に受かり、希望の仕事に就いたものの、

壁にぶつかり、もがく彼女にかけた上司の言葉は?

 

一人でも多くの上司の皆さんに

若手部下を育てるヒントにしてもらえればうれしいです。

後編です。

   

   ▼   ▼   ▼

「周囲に合わせなくていい。職場で一番になれるスキルを!」

劣等感に悩む若手がハッとした上司の一言(3)

 

 

 

ヤフーニュースでも公開されています。

 

 

 

すべては、日本の上司を元気にするために。