病は「気」から。

心の持ち方次第で病気が重くなったり、症状が改善するさまを現した慣用句(Wikipediaより)


病気に限らず 「気のもちよう」というのは、いろんな場面で思い当たります。


「なんかになる。」
「いけそうながする。」 ※天津木村にあらず



そういう「気」ってあながち間違ってないように思います。
(スピリチュアルや精神論の話ではなく)




ほんの少し「 気の持ちよう」が変わるだけで、毎日は変わるかもしれません。


泣いたり、笑ったり、素直な「気持ち」で生きてます。



 
が張ってる間はなんとか動けても、気が抜けた途端にガクッとくる…

 
そんなこともよくあります。


大きなイベントを終え、安心した途端に寝込むとか。
家に着いた瞬間にバタッと倒れるとか。



「気が張っている」状態
ピンピンに張ってる糸のような気力は、衝撃でプツンと切れやすいのも事実です。
(適度にゆるみがあるほうが、タフにいられます)
 
 

なんとなく違和感があるがする
いつもと違うようながする
 


そんなサインを「気のせい」と無視していると、強制的なお知らせがきて倒れることも。(経験談)
 
 
 
 
合いとヤルで乗り切るためには

若さなど豊富にあるエネルギーも必要なので、歳をとるほどにガタがきます←
(子どもの若いタフなエネルギーは眩しい)
 
 


若いエネルギーっ素晴らしい。


 

「病は気から」は 東洋から入ってきた言葉。
 

 
東洋医学では「気=気持ち」だけではなく
全てを動かすエネルギーの源です。
 
 
 
「気」がなければ 血も水も巡りません。

 


アッチにもコッチにも不調や悩みがあって
(冷え、疲れ、不安、浮腫み など)
 
 
どこからケアしたら良いか分からないときには
「気」からが鉄則です。

 
 
 
栄養のある食事、睡眠、休息、ストレスケア。


sasamary茶のオススメは