身体がほぐれて、もほぐれる。
心と身体に優しく寄り添う時間。

 

 
 
気づかずに力が入りっぱなしの時ほど
身体がほぐれることの有難さが身に染みます。
 
 
 
腰も頭も慢性的にガッチガチ。
痛みなんて当たり前事項(超鈍感)。
 
  
無理してるとか、頑張ってるとか、自分を犠牲にしてるなんて意識はゼロ
 
 

 

だって子どもは可愛いし

みんなそんなもんだよね?
 
 
 
と、当たり前に思っていたし、愛しい子どもの顔をみれば全てが報われるような気も…。
 
 
 
もっと大変な人が世の中にはいっぱいいるのに、これで不満なんて言ってたら申し訳ない…(申し訳ないって誰に?笑)
 
 
 
この程度でガチガチになる自分の身体を情けなく思ったり・・・
 
その思い込みで身体をよりガチガチにするばかり
 
 
 
2人目産後に駆け込んだ治療院で
 
 
ガチガチ過ぎていつも驚かれる身体を、優しくほぐしてとらいながらもらった言葉↓↓
 
(責めもせず、否定もせず)←私にとっては大事でした
 

お仕事も育児も頑張られてるんですね。

いつもお疲れ様です。

 
 
受け取り下手なわたしですら、ホロりときました。
 
 
 
「家事も育児も人並みにすら出来ていない」
 
 
そんな自分に「頑張ってることをただ認めていい」と許可を出せたのは、身体がほぐれる体感が大きかったです。
 
 
 
痛いのって、気づかず当たり前事項だったりします
 
 
肩がこって当たり前
手首痛くても当たり前
疲れやすくて当たり前
イライラしても当たり前
 
 
 
「痛いのを当たり前のボーダーラインにしないこと。そこを当たり前にしちゃうと もっと酷くなった時にしか不調に気づけない。」
 
 
 
という整体の先生の言葉…本当 そうだなぁ、とその状況でやっと腑に落ちました。
 

 

 
 
 
漢方茶を飲んで下さってるママさんから
「鎮痛剤を飲まなくて良くなりました。」と リアルなお声も頂いてます。
 
 
 
 
中から、外から
ヒトの手を借りて、植物の力を借りて
 
 
「選択肢はたくさんあると良い」
 
 
 
出来そうな事から、始めてみませんか?
 
暮らしに寄り添う五行茶