Pre Health Scienceって何してるの?って思う人もいるかもしれないので、

 

このコースについて書いていきたいと思います。

 

 

基本的には今後医療系を考えている人、

 

次のコースをとるためにこれらの単位が必要な人、などがとるコースになっています。

 

中には化学系、生物系の道に進みたい人、看護師、救命救急士になりたい人、歯科系に携わりたい人、獣医や医者になりたい人などもいますヽ(゚◇゚ )ノ

 

みんな様々な道を考えているようです!

 

 

そして、コース概要。

 

多分、どのカレッジにもこのコースはあると思います。

 

 

科目は1セメスター目は、生物、化学、数学、英語、カナダの健康保険の歴史、そしてもう一つ良く分からないような科目(目標を達成するためのストラテジーみたいな)6つの科目があります。

 

まずは生物

とにかく、単語が。。。

真核生物とか、転写とか高校で習ったような内容なんだけど、

英語で出て来ると、はて?(゜ρ゜)

となります。

反対だけど気にしないで下さい。(笑)

顕微鏡を使って、この細胞はどこの細胞か見る課題。

日本でも大変だって。

 

 

 

 

次は化学。

molとかね、高校のときちゃんと勉強しておけば良かったです。

一般的な事をやっていますが、

毎週オンラインクイズの課題、2週間に1回はLab、

そして4週間に1回くらいの割合で大きい課題、テストと意外と忙しいです。

 

でも、楽しい科目です(・∀・)/

 

 

 

 

次は数学。

数学は素直に楽しい!!

この写真はサイン、コサイン、タンジェント。

英語になるとちょっとhardだけどね(;´▽`A``

 

この科目はこの科目で、後半に入ってから2週間に1回テスト、

2週間に1回大きな課題、そしてクイズと。

楽しいけど、だんだんハードになってきてる。

 

 

 

 

そして、英語。

毎回こんな感じのワークシートを書かないといけなく。

これが、意外と大変!!

そして、エッセイ、プレゼンテーションと。

意外とハードな課題を出してきます。

 

カナダ人なら簡単にこなせるんだろうけど、

英語を理解して、単語を調べて、意外と時間かかります。

 

 

そして、残りの2つの科目。

一つは毎回の授業でグループワークがあって、

グループでやった資料を先生に提出。

政府の病院と一般の病院は何が違うかネットで調べたり。

と、グループワークとリサーチメインの授業。

 

そして、もう一つは

後半にかけてジャーナルの評価をしたり、

自分が進みたい道の事についてネットで調べてプレゼンテーションしたりと。

なんだか、大変になっていきそうです。

 

 

 

 

1セメスター目もあと3週間。

 

課題が膨大過ぎて、自分の能力が追いつくのか心配ですが(´ε`;)ウーン…

できる限り頑張りたいと思いますー。

 

 

こんなに課題が多いとは。。。

 

 

こんな感じでざっとPre Healthは、こんなことをやるところですよーっと(*・ω・*)

 

 

2セメスター目には習った事のない物理が入って来るみたいですが、

 

それはまた2セメスター目に。