BEHRINGER A-500 | チラシの裏にでも書いておけ
こんにちわ

ヤフオクべリンガーA-500を落札し本日届きました

届いた筐体は傷だらけでショック
中もゴミだらけ
本当にヘビーな屋外PA用途で使われたダメ筐体のようです
いやタフな当たり筐体かもしれません
写真は綺麗・・・写真写り良すぎな無骨な奴
更にRCA端子のプロケーブルのケーブルが使えない

なので不器用改造?
被覆を剥いで、アルミシールドを剥いで
シールドより線を強引にバラシてwww繋ぎました
強引と言っても時間がかかるかかる
途中シールド線が切れてしまい
半田でつなげてます
プロケーブル本来の音質ではなくなっての評価
最早ヤクオクで転売できない状態wwwしないけど

音は・・・・
出だし中華デジアン改造よりモコモコの気持ち悪い音でしたが
暫く鳴らすと非常に楽しい音に変ってきます
音ではなく音楽を聴くならこれでしょう

オペアンプの音が乗っているとのことですが
NJM4580は超当たりオペアンプとも言われていますし
高域も綺麗でちょっと低域が締まりすぎですが
この手のアンプはまぁこんなもんでしょう
ホームユーズ用途でこれ以上求めるなら数倍のお金を掛けなければならないでしょう

AB級アンプとのことで公称消費電力は600Wでも実際の使用時はそう電気喰らいではありません D級と比べてはいけませんが
新品でも音屋さんで実売二万円程度なので試してみてはいかがでしょうか?
出来れば二台駆動がいいみたいです

ボリュームの位置10時位でプリアンプやヘッドホンアンプでアッテネートするのが良いでしょう
改造したい方はボリューム交換とNJM4580の交換と電解コンデンサー強化が良いでしょう ボリュームは非常にチャチで、電解コンデンサーは容量不足です