RewriteData1.05 | チラシの裏にでも書いておけ
こんにちわ

本日RewriteData1.05がリリースされました
いろいろ試してみましたのでご報告します

1、オーディオドライバーのダウンロードファイルをリライト、解凍後のインストールファイルをリライト
KSはシャープな方向への変化し情報量が増える
WASAPIも同様
ASIOは若干ニュートラルな変化

2、JPLAYのダウンロードファイルをリライト、解凍後のインストールファイルをリライト、インストールフォルダをDownload内にして実行ファイルをリライト
僅かな味付けが消え純粋な超高品質オーディオプレドライバーとして機能する

3、InfinityBladeのダウンロードファイルをリライト、解凍後のインストールファイルをリライト、インストールフォルダをDownload内にしてリライト
耳当たりの良い方向への変化、情報量が減った感覚はない、キツさが激減

確かに1,2のみをやっていれば激変という感じ
しかしシャープさと情報量を残しながら耳当たりが良い音こそ本物のフラットなのでしょう

4、AMD OmegaDriverのインストールファイル解凍先をDownload内にしてリライト
分かる人には分かると思いますがMatroxライクな方向への変化、
医療用というのも納得の方向

5、あらゆる音楽再生ソフトのダウンロードファイルをリライト、解凍ファイルをリライト、インストール先をDownloadにして実行ファイルをリライト
完全ではないがBugHeadの方向の音質に似てくる
一番変化したのは勿論Jriver
Jriverらしさが無くなり薄化粧が取れていく

これをやらないオーディオマニア様
1000万投資しても0円(寄付歓迎)に負けていますよマジで
プラシーボ効果とかオカルトではなく根拠に基づくプログラムらしいですから  

Windows8.1のインストールファイルをリライトというのはやろうと思えばできますが試そうとは思いません
無理なのはWindowsUpdateの自動更新を自動リライト
これが出来たら理想ですね

コメント欄お書き頂き情報ありがとうございました
JPLAYフォーラムRewriteDataが話題になっているらしいです
ファイルウェブコミュニティで全く話題になっていないのが不思議ですけどね

余談ですが、USBインターフェースの補助電源をバッテリ駆動にしてみました
6Vと12Vでちと怖いですが・・・・
USBはデータ専用で使っているのに・・・
RewriteDATA並に恐ろしい程音質向上します
変化の方向はちょっと違ってベールが取れ生々しい方向への変化です
壊れるのが不安なので今は5Vラインを4.5V駆動にしています
JCATならどうなるんだろう


ではでは