少年野球で子育てしよー! -182ページ目

この冬、チームに回覧板が回ってきてます

昨日、新キャプテンから回覧板が回ってきました。

それは、今シーズンのスコアブックです。最後の全体練習の後にスコア担当コーチが、

「みんなに回すから自分がどんなプレイをしたのか確認してみよう!見方が解らなかったらお父さんに聞いてみよう!」ということになりました。

長さんも見てみました。案の定、自分がナイスピッチだった時の試合から見ています。想い出に浸っています。

それから渋々悪かった時のスコアを見始めました。

「ボール先行してるねー」

「これってバント処理を失敗したってこと?」

「1イニングに球数投げすぎ・・・」

自分の失敗を思い返しているようです。

その時、その時に注意を受けて、反省はしたと思いますが、右から左(家の場合は左から右か?)に抜けていってる感じがしていたので、頭に刻み込んでくれたと思います。

スコアブックはこの次もう一人の副CP、現レギュラー、そして次世代を担う4年生まで回覧されます。

自分の成績はもちろんのことワンプレイに何が起こったのか父親に聞きながらでも、また、自分で調べて確認してほしいです。

スコアブックは、いろんな事を教えてくれるはずです。来シーズンに同じ過ちをしないように、この冬練習しましょう!

Sportiva読みました?

今朝のスポーツ紙の広告欄に目に止まった見出しがありました。
Sportiva (スポルティーバ) 2007年 02月号 [雑誌]



¥580

Amazon.co.jp


長さん憧れの松坂君が表紙ということもありましたが、私の心を引き付けたのは、


新連載、甲子園を目指す父と子への実践講座、子どもを甲子園球児にする方法#1 小学生でやらねばならぬ5つのこと






新連載ということは、続き物か?これは読まねばなるまい!扉の絵は私オススメの「甲子園へ行こう!」の作者、三田さんです。心憎い企画です。


ここで中見出しとなっている部分を抜き出してみると、「イチローだってきっかけは遊びから」「キャッチボールは基本中の基本」「野球だけにとらわれず積極的に他の競技も」「練習でも試合でも目標設定はしっかりと」でした。


そして、野球上達の5つのポイントとして欄外にあったのは「家にこもらず、外で遊べ!」「礼儀正しく、あいさつのできる人間になれ!」「野球以外のスポーツも積極的にせよ!」「とにかく基本練習をおろそかにするな!」「目標を持って練習に取り組め!」


でした。


はて?これって、私がお世話になっている少年野球ブロガーのお歴々がさんざん書いてきたことばかりだべや!


いや、掘り下げ方は、スポーツ雑誌以上のことをみなさんがやってるべや!


本当にみなさんスゴイデス!スポーツライター以上です!立ち読みでもいいですから確認してみてください。


我々、少年野球ブロガーは、Sportivaを遥かに超えた理論と実績があると!





皆様、メリークリスマス!

各家庭で様々なクリスマスイヴをお過ごしと思います。

我が家にもサンタさんは来てくれたみたいです。愛する奥さんとお子二人が外出している間に、二人のベッドにプレゼントがあったそうです。仕事中の私に長さんから興奮ぎみに電話がありました。

「僕達がいない間にきてくれたみたいだよ!中身みていーかな?」

私「おーよかったなー、でもお父さんもサンタさんが何くれたか見たいから帰るまで待っててヨ。」

長さん「わかったー!早く帰ってきてねー」

病気も治り、元気いっぱいで少々持て余し気味でしたが、復活してくれて何よりです。

メールでお願いした通りのプレゼントだったらしくGさんも喜んでおりました。

そんなパーティー気分の中、長さんが私に言いました。

「明日、二人で朝練しよう!この頃調子悪くてやってなかったからさー」

「おー!いいよー、だったらいつもみたいに自分で起きてお父さん起こせよー。」

「わかった!じゃーもー寝る、明日早いから。オヤスミ!」

私には、この言葉が最高のクリスマスプレゼントでした。

「オレも早く寝よー!仕事の疲れを取らないと起きられねーっちゃ!」

サンタはどこからやってくる?

うちの子二人ともサンタさんはいる!と信じております。

「一回でも疑った時からサンタさんは来てくれなくなる。お父さん、お母さんがプレゼント交換をしているのは、一回でも怪しいと考えた事があるから来なくなったんだ。だから二人でサンタさんの代わりをしているんだよ。」

Gさんは完全に信じています。ここ一週間、サンタさんに嫌われないように嫌いな食べ物でも懸命に食べてアピールしてます。

長さんはどうなのでしょうか?

学校でも信じていない子の方が、クラスの過半数を占めているのではないでしょうか?

「あいつらかわいそうだな、一回でも疑ったからもう来ないんだよ。」

単純というか純真無垢だというか・・・

一昨日、二人が私の携帯からサンタさんにメールを送りました。ここ2,3年恒例です。

「こんにちは、長です。ボクは今年Pで頑張ったのでプレゼントにパワプロ9が欲しいです。」

「Gです。お父さんとお母さんの言う事を聞いていい子にしますのでローラーブレードをください。」

彼らは本気です。サンタさんは時間をやりくりしてなんとか夢をかなえてあげてほしいです。大変です・・・・・

今日サンタさんから返事がきました。携帯が二人の前で鳴るとサンタさんからでした。

そこには「スポーツと勉強の両方頑張ってね!」とありました。さっき仕事から戻ると、二人とも机に向かって勉強してました。

単純です。

明日はどこからサンタさんは入ってきてプレゼントを置いていくのでしょうか?

サンタさんは大変です・・・・・

エースの条件て何?

皆様、ご心配をおかけして申し訳ございません。m(_ _ )m

長さん、ノロでした。点滴3本してきたら復活しました。先生も驚くほど抵抗力がウィルスに勝っている為、軽くすんでいます。今現在、家族の誰も発症していません。このまま、このまま・・・・・年末、正月までなんとかもってほしいです。

今日、奥さんは夜の会合の為、男3人で夜を過ごしています。(はずせない会合なんです。長さんを見捨てたわけではありません。念の為)Gさんは夕食、ラーメンのリクエスト、長さんは食欲もでてきたのですが、ポタージュスープのみです。

その時にふと私が

「エースの条件て何だべか?」2人にたずねてみました。

Gさん

「三振ズバズバとって、ノーヒットノーランする人!」「カッコイイ人」「A先輩」

一年生にしては大正解!と褒めてあげました。どれもエースにふさわしい答えだと思いました。

さてさて、病床の長さんの考えは?

「みんなに信頼されるP」「何があっても表情を変えない」「バックに声を掛けて、難しい球でも執ってもらえるP」

うーんなんか模範解答っぽいなー。本当はどうなの?

「最初はパーフェクト狙って、次ノーヒットノーラン狙って、だめなら完封でそれも無理なら完投を狙う。本当は他のPに交代させられたくない!」

(だよなー、お父さんもソフトボールでPやってたらそうだったなー)これは長さんには言ってません。

根性論はあまり好きではありませんが、Pってそんな生き物です。もちろんバックは信頼しています。でもこんな生き物です。

私も答えはわかりません。最初に応えたことも多分本心の一部だと思います。

みなさんのエースの条件てどこにあると思われますか?

このオフシーズン長さんの、ひとつのテーマだと考えてます。意識改革の一つです。

少年野球のエースってなんなんでしょうか?



今年の練習が終了しました

昨日の水曜日で、今年の我がチームの活動が終了しました。暗くなるのも早いし4、,5、6年生だけだったので2イニング限定の紅白戦をしました。4年生+6年生チームVS5年生チームで⑤チームは長さん、二番手Pの背番号④君は投球NG、背番号⑨、③、⑦君がPをします。④⑥チームは6年生3人はP不可、外野は4人つけてOK、ぬかるんだレフトにヒットを打ったら無条件アウトとなり(三遊間を抜けたゴロはヒットにみなす)、打順は12番バッターまで可、て感じです。

いやー両チームとも打てない打てない、まともなヒットは先頭打者の6年生、猿兄だけで、4年生はPゴロの山、5年生は、攻めがへたくそでつながらず結果は4対4の痛み分けということでした。

怪我無く全員が打席に入り、守った事。Pの経験の無い子をマウンドに立たせて、いかにPが大変なのかを感じ取ってもらう事。そしてまだまだ我がチームは、打線が貧弱だというのを痛感した事。これが今日の収穫でしょうか。

最後に自主練習をする事、野球日記を書く事と、1年間よく頑張りましたと伝えて終了しました。

来年は、全員そろって近くの神社への初詣(こっちでは元朝参りといいます)からスタートです。

怪我、病気をせずに笑顔で全員集合してほしいと思います。


追伸、このエントリーを書いている横の布団で長さん、具合悪くなって上から下からやらかしています。

悪名高きノロでしょうか?明日の朝は病院直行です。(鬱)

みなさんもお大事に・・・



近所の四校リーグの納会での会話

昨日の日曜日、納会がありました。この四校は、マンモス校だった一校から分離した小学校の対抗戦を発端に始まった春と秋の総当たりリーグ戦です。春は今年一年の戦力を試す場であり、秋は一年の総決算となる場です。我がチームは最後に分離した小学校なので、新参者になります。

今年の指導者、来年度の指導者の紹介やご挨拶などがあり、意見交換の歓談が始まります。

どのチームの方も熱いオヤジばかりです。我が子だけでなく、全員の上達を望んでいる方ばかりです。

今年でお子さんが卒団のお父さん方、すなわち中学で部活の野球をやるのか、硬式のシニアでやるのかの選択に迫られている親子が何人かいらっしゃいました。シニアからのスカウトの電話攻勢がすごい子、もうすでにシニアの練習に参加している子、スカウトがくるなんてうらやましいなーなんて話していたら、あるチームの監督がこんな話をしてくれました。

彼の息子さんは今年一年、エースとして活躍され、私の目にはこの四校の中でずば抜けた実力の持ち主でした。球速100キロオーバーでフォームもキレイでした。「この子はシニアでバリバリやっていくんだろうなー」と思っていました。彼はシニアの勧誘を振り切って部活で頑張るそうです。

理由はこうです。

「ボクがシニアに行くとみんなも一緒にやりたい!とシニアにしか人が集まらない。そのうち何人かはたぶん途中で止めてしまう子が出てくる。そうならないようにするためにもボクは中学で野球をする!」

エーっ?それって自分が犠牲になってみんなのために中学部活にいくってこと?彼の行く中学は、土日に練習がありません。お父さんでもある監督さんは、硬式にすすんでほしかったみたいで本人に確認したようです。すると、話を聞くと、昨年そのチームを中心としたスポ少クラブチームが発足したそうで、そこで「仲間とクラブ日本一を目指したい!」ということらしいんです。平日は部活練習、週末はクラブ練習をして軟式No1になりたいという夢を語ってくれたそうです。

この夢をお子さんから伝えられて最初は軟式?と思っていたお父さんが嬉しくなってクラブチームでのバックアップをかってでたみたいです。硬式うんぬんではなく、3年間軟式で頑張れ!それからでも硬式は遅くない!と考えを変えたそうです。

このクラブチーム、他の中学校からも入団OKですので、我がチームにも今度勧誘の手が伸びるかもしれません。

選択肢が増えるのは大歓迎です。軟式が劣っているという風潮に?と考えていたので練習量のことを考えても魅力ありますよね。

長さんにはとりあえず、目の前の、今の練習に励んでもらって、それから私達も二人、いや家族四人で考えていきたいです。

四校の監督さん、HCさんなどなどみなさん、貴重なお話ありがとうございました。

走ってみました、それから

長さんの走りに変化が表れてきました。

まず顔のブレがなくなりました。手を無理に振らずに脚の動き、爺さんの言う骨盤からの自然な動きから出てくる手の動き、などが前と変わった点です。残念ながら前傾と遠くに足を真っ直ぐ出す!はイマイチな感じです。いっぺんには無理なので良しとします。

水曜日の平日練習は、metooさんが提案してくださっていたベーランを我がチームでも指導してみました。

オーバーランの膨らみ方、走り方を私がやってみせて、実践させました。タイムを測ってみると少しですが確実にタイムが上がります。前回グダグダだった長さんでもタイムはグンと伸びます。

50m走が速いに越した事はありませんが、スムーズなベースへの入り方、スピードを殺さないランニングの方法をマスターできれば、長さんだけでなく子ども達みんなが各自のレベルアップが見込めるのではないでしょうか?

この冬、走りにこだわって指導したいと思います。


爺さんからの速く走る為のその3は、まだ長さんには伝えられてはいないようです。私は聞いていますが、今はしらんぷりです。


iPodが当たりました

先日、地元FM局の番組プレゼントに応募したら、忘れた頃に宅急便でiPodnanoが送られてきました!お年玉付き年賀はがきでさえ当たったことがないのにビックリしました。

今時の音楽機材って小さいんですねー。私が使ってた頃は、「ウォークマン」、カセットテープ入れるタイプです。大きさで4倍、厚さで5倍はあったのではないでしょうか?貸しレコード屋さんでLP借りたり、FM放送をエアチェックしたりして聴いてたモンです。

最新式のこいつときたらPCからダウンロードですって。そんなもんやったことありません(汗)それでも長さんとGさんに頼まれてやってみました。入れた曲は「コブクロBEST」と「スラムダンク全曲集」の2枚です。コブクロは前にエントリーした「誇り高き小さな勇者達 2006~軌跡~」のDVDのBGMがこれだったから。スラムダンクは、二人がこの頃レンタルで借りてはまっている主題歌が詰まっているからです。そう、iPodは私のものではなく、、長さんのものとなりました。

何故かと言うとこれをつけて早朝ランニングをしたいから!と潤んだ目で訴えてきたからです。みんなとの自主練以外の日に走り込みをするからチョウダイってな訳なんです。

こう言われたらダメとは言えない甘々なオヤジです。みなさん笑ってください。これで走ってくれるならあげちゃいます。




願いが叶いますように!



昨日、約1年間つけていたミサンガが切れました。愛する奥さんの手作りで男3人はおそろいの色でした。

最初に切れたのは長さんで、その日の大会でMVPをいただきました。彼のミサンガに込めた願い事は「エースになる!」でしたので、願いが叶ったということでしょうか?

私が込めた願いはというと前CPが就任した時に言っていた目標である「県大会優勝!」をお願いしていたと記憶しております。

ということは・・・・・・長さんたちのチームが私を水戸まで連れて行ってくれると考えてよろしいのでしょうか?

壮大かつ果てしなく遠い願いです。彼らに頑張ってもらいましょう。