特別な色と四季のお稽古 発信しています! 趣味はなんですか? | 日本人の為のオーラソーマから四季咲講座へ!

日本人の為のオーラソーマから四季咲講座へ!

大陸から伝わってきたオーラソーマを卒業して、日本人が季節感に心寄せる心理を楽しむ講座始めました!

ご訪問ありがとうございます。

 

時代は、いつも変化していて、、海外の方々が日本食は

健康的で良いね~と言われています。

すこし前まで、ジャンクフードがあふれて、簡単便利で広がっていたのに。。。

 

私も資格をとって仕事をしよう!という最近の在り方が

今は、変化しつつあると信じている派です。

簡単な資格では、食べていけないです!

 

最近、若い人が「趣味がなくてね~」という方が多いそう。

経済が疲弊しているので、私たちのバブル時代とは少し違っていそうですね。

 

私は、昔から様々なお稽古に通っていて、硬筆、毛筆、お絵かき、ピアノ、そろばん。

しかし、幼少から父の転勤のため、色々な先生から離れてしまうので、、

1つ1つと減っていきました。

 

最後まで残ったのは、毛筆=書道でした。こちらは社会人になって

結婚するまででしたけれど・・・

 

今は、カラーセラピーを学んだことで、10数年でも本物には、なれないのだなぁ~な

経験を経て、自分のメソッド(四季咲心理学)と共に和のお細工も

一緒にお伝えしています。(何故お細工?の意味は、いらしていただいて経験していただくと

わかります)

 

座学とお細工?と思われると思うのですが、、、ずっとずっとお稽古になります!

ここまでやったので、終わりとか、ここまでやったので完了 ではありません。

 

人は一生勉強!という祖父の言葉を借りると、、、そんなことがしたいなぁと

思ってみただけですが・・・

 

今は、簡単に学べるもの、仕上がってしまうもので溢れています。

それが「達成感?」でしょうか。。。違うなぁ~。。。

義務教育でも、9年もあるのにねぇ~。

 

私は勉強の中に組み込んでいるので、簡略化しているお細工もありますが

糸と針を持ちたい方には、それも教えられる経験は、あります。

 

「その道のプロ」ってなんでしょうね。。。

金沢の祖母も叔母も、お細工が大好きで、ずっとずっと糸と針をもって

なにかを作りつづけています。(祖母は他界しましたが・・)

 

趣味がプロにさせてくれる!  私はそういう身近な人を見ていて

わかったんですね。良いお手本がある!と。

20年30年40年でも続けられるというお稽古=趣味になってもいいのかと思います。

 

母は20代 着付けを学んでいたのですが結婚をして、子育てに入り

着付けをお休みしていたそうです。 そして40歳から再度開始!

80歳ですが、先日も七五三のお着付けに行ったそうです。

それでも、数日前から 母は、昔のノートを開いて お稽古復習を

していると電話で話していました。

 

多くの人が、簡単に完結するものに手をつけるのは、どういうことなのでしょうか?・・・

 

もしかしたら・・良いお手本が身近になかった…のかも。

 

私は、そんな経験を自分のやりたいことに組み入れました。

そして、歳をとっても、ずっとずっと楽しめるように!!!

 

ぜひ 四季咲心理学をお手にとってみてください。

オリジナルメソッドです。 勉強したり、お細工したり、季節を感じたり

食べさせられたり(^^;) 時に私の手仕事をおやつにしてしまったりします。

(栗の渋皮煮とか・・・ね)

 

一生できるお稽古! 趣味を持つ!って素敵じゃないですか!

 

私が20代なら、もっともっと難しいことに挑戦したいと、今‥思いますが。

ピアニストになる!とか バレエのプリンシパルになるとか、、無理なことです。

 

なので、30代40代50代、、その先でも、、ずっとずっと 出来るお稽古を

私は作ってみたいと 今も考えます。

 

体育会系で走る方もいますし、ボディビルをする方も???!!!

 

私は「お細工系」が得意です!(^^)v

 

大人になって、、、、趣味がない、、、ってちょっと寂しいですね。

 

私もかつては、読書だったり、映画鑑賞もそうですが。

あ!カメラもだ!!!

 

折角なら、お稽古場がずっとずっと 楽しい場所であったらなぁ~と

思います。

 

今年の紅葉の写真が少し増えてきました!

 

そ~いえば。。カメラも10年以上になったけれど、、、

教えて~という人がこないなぁ~。

資格がないから?か・・・笑   

 

資格がなくても、素敵なプロは、そこら中にいますよ!

もっともっと 自分の目で確かめて探してみてください!

 

 

 

  四季咲心理学舎