2023年10月28日(土)、

奈良奥山ドライブウェイ・奈良奥山コースの続きです。

 

 

本来のドライブコースから外れ、

まず鶯の滝を見に行き、続いて、興福寺別院へ行きました。

 

帰りに撮った写真なので、手前が興福寺別院になりますが、

ちょうど真向かいに鶯の滝へ下りて行く道があります。

 

 

こちらにも50段ほどの石段がありましたが、

見てのとおり、こちらも勾配はそれほどきつくない感じだったので、

ゆっくり上って行くことにしました。

 

 

石段の右側にある石碑

 

 

左側の案内板にはこのように書いてありました。

上ル 歓喜天(日本最古)

夫婦和合・商売繁盛の歓喜天をお祭りし、

太閤秀吉公御帰依の僧

大阿闍梨 弘海上人の位牌と千成瓢箪のある寺

興福寺別院

 

 

石段を上ると、軽い上り坂の道が200mほど続きます。

 

 

左奥に鐘楼が見えてきました。

 

 

鐘楼の真横に来ました。

 

 

鐘楼の前に鳥居が見えます。

 

 

鳥居の真正面にやって来ました。

 

 

右手には手水舎があります。

 

 

ここは、正式には興福寺別院「勧禅院」で、

近年の風水害により残っている建造物はこれだけです。

 

 

右側の狛犬さんの後ろには池のようなものもありました。

 

 

鳥居をくぐって奥へ進みます。

フェンスに囲まれた所に本堂があったようです。

 

 

かつては正面に本堂(厨子内に本尊歓喜天)、

左側に大黒堂(厨子を中心に多くの位牌を安置)、

右側には書院玄関があり『歓喜堂』の扁額が掛かっていて、

書院の右手に庫裏があり、

良慶師筆になる『獨庵』の板額が掛かっていたそうです。

 

 

 

 

石灯籠に歓喜天(かんぎてん)の文字が見えます。

 

 

左手奥に小さな石垣があり、一段高くなっているので、

ここに大黒堂があったのでしょうか?

 

 

解体したときの瓦でしょうか。

 

 

これ以上は何もないので戻ります。

 

 

正面奥に見えているのは百度石。

 

 

 

青モミジがきれいだったので、秋はもっときれいでしょうね。

 

 

再びドライブに戻ります。

 

 

この脇道は本線より道幅が狭い上に、

観光シーズンは対向車が来る可能性があります。

 

 

 

大原橋と世界遺産碑まで戻って来ました。

 

 

引き続き、原始林の中を走ります。

 

 

 

まもなく次のコースの入口が見えて来ます。

 

(つづく)