2023年12月2日(土)の金沢紅葉探しの続きです。

最後は兼六園に来られた方が、

必ず記念撮影される徽軫(ことじ)灯籠付近に行きました。

 

 

兼六園のシンボルとして、

観光写真でも度々登場する2本脚の灯籠。

 

 

水面を照らすための雪見灯籠が変化したものです。

形が楽器の琴の糸を支え、

音を調整する琴柱(ことじ)に似ているため、

その名が付いたといわれています。

 

 

手前に架かる虹橋と傍らのモミジの木との

三位一体となった風景はとても絵になり、

多くの観光客がここで記念撮影を行っています。

 

 

 

二股の脚は元々同じ長さでしたが、

何かの原因で折れてしまい、

石の上に片脚を乗せてバランスを保っています。

 

 

 

奥に見えているのは内橋亭。

池の上に立つ水亭と手前のお部屋の間に

橋が架かっていることから「内橋亭」と呼ばれました。

 

 

もとは蓮池庭(兼六園の始まりとなった庭園)内にあった

四亭の中の一つで、鯰之亭(なまずのてい)ともいわれており、

大変歴史のある建物です。

 

 

 

 

蓬莱島は、霞ヶ池に浮かぶ島で、

加賀前田家の永遠の繁栄を願い、霞ヶ池を海に見立て、

蓬莱島を不老不死の島である神仙島に例えています。

 

 

蓬莱島は、亀の形に似ていることから、別名「亀甲島」。

蓬莱島の横にある唐崎松に向かって、

島の先端に亀の頭を表す大きな石があり、

反対側には尾を表す石塔があります。

 

 

亀の頭の先にある唐崎松を「鶴」、蓬莱島を「亀」に見立て、

長寿やめでたさを表しています。

 

 

霞ヶ池は、兼六園の中心に位置し、

広さが約5,800㎡(1,800坪)あり、園内で最も大きな池です。

 

 

兼六園は、もともと金沢城の防御を兼ねて作られたため、

水深が約1.5mある深い場所には、

「水落とし」と呼ばれる仕掛けがされています。

 

 

この「水落とし」は、非常事態の時、

霞ヶ池の水が一気に流れ出し、

金沢城と兼六園の間にあった

百間掘(現在のお堀通り)の水位を上げるものです。

 

 

最後にその他の場所で見つけた紅葉です。

 

 

 

 

12月に入ると、もう紅葉を見るのは難しいと思っていましたが、

まずまずきれいな紅葉も見られましたし、

何と言っても、青空と太陽が顔を出してくれて、

兄もラッキーだった・・・と喜んでいました。

 

駐車場への帰り道の写真をおまけで・・・。

国立工芸館

 

 

 

赤レンガミュージアム

 

 

 

 

 

 

(つづく)