昨日、職場の回覧で1冊の写真集が回って来ました。

今月15日に北國新聞社が出版した震災の写真集でした。

 

地震による大火や津波の爪痕、建物の倒壊被害、

全国から駆け付けた支援の姿、避難所の様子等が載っているほか、

専門家による住宅被害の特徴や津波、海岸隆起、

液状化の要因などの解説も収められています。

 

 

これまでテレビなどで目にした光景だけでなく、

新たな被害状況も知ることとなり、

またショックを受けてしまいました。

 

先日、能登の思い出写真とともに、

現在の被害の状況もお知らせしましたが、

その時は知らずにブログには載せていなかった所がありました。

 

2021年9月23日、輪島市の總持寺や滝めぐり、

大沢集落、西保海岸、鴨ヶ浦などを訪ねた日です。

帰りは輪島の西海岸に沿って南下したのですが、

その途中に天領黒島地区があり、初めて立ち寄りました。

 

 

北前船の船主および船員の居住地として栄え、

江戸後期から明治中期にかけて全盛を極めた集落です。

2009(平成21)年に、

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

 

 

中でも代表的な建物として、

建物を一般公開していたのが「旧角海家住宅」。

交差点角の立派なお家です。

 

 

旧角海家住宅は、黒島の代表的な廻船問屋住宅です。

 

 

ここから3枚の写真はウェブから拝借しました。

 

 

 

 

この立派な住宅が、今回の地震で倒壊していたのです。

あまりの変わり果てた姿に言葉を失ってしまいました。

 

 

たった数年前のことですが、自然と足が能登の方へ向き、

これまで立ち寄ったことがなかった所を旅して、

美しい能登の姿を写真に収めることができて

本当によかったと思いました。

 

その他、金沢城の石垣も数ヶ所で崩れていましたし、

我が家の近くにある西山蓮如堂と対するように、

卯辰山には東山蓮如堂があるのですが、

今回の地震で倒壊していました。

 

突然50cmの段差ができてしまった道路、

ご本尊の仏像の頭部が落ちてしまった寺院、

一瞬で4mも隆起してしまった海岸、

金沢市の北部にある内灘町の大規模な液状化など、

写真を見て、改めて地盤を大きく動かした

地下の巨大なエネルギーに驚きと恐怖を感じました。