ちょっと気になることがあるので、注意喚起しておく (それが何かは書かない)。



正確に言うと、当たり前の話だが(世の中、どんな商品・サービスでもそうだから、だが)



買っていい投資信託と、買ってはいけない投資信託がある



ということなのだが、そもそも判別方法が分からない、という人が大半だと思うので、そういう人たちには、ほとんど全てが買ってはいけない投資信託になってしまう、ので敢えてタイトルは簡潔にした。



それでも買わざるを得ない、買いたい、という人たちもいると思うので幾つかルールを書いておく。




投資信託はネットで買ってはいけない。




鉄則である。現在はほとんど全ての金融商品がネットで買えるだけでなく、決済・管理すべてがネットで出来てしまい、簡単便利だし、ネットで買う方が有利なことも多い(手数料が安い、とか、ネットだけで売っている会社・商品もあるので)。


しかし、なぜ、ネットで買う方が有利か?というと、売る側からしてみれば、ネットで売る方が販売コストが最小限に抑えられるから、であって、特に金融・投資業からしてみれば、販売コストとは:



売る人間の、顧客に対する説明の手間暇と、納得してもらえないリスク管理



が最小限で済む、ということだ。もちろん、規制はあるので、ネット上でも様々なリスク説明や商品説明が為される。基本的には、理解し納得した、上で商品は購入される。しかし、そうしたリスク説明や商品説明を読んで理解できる人は、それだけで相当な金融知識が要求される。ほとんどの人は読んでも分からない、少なくとも十分には理解できる筈がない。


それでも理解しました、というチェック項目にチェックを入れれば買えてしまうのは、買う人間からしてみれば、



後で理解してませんでした、と文句は言いません



と言わば権利放棄することになるのであって、なぜネット購入が有利かといえば、権利放棄の対価である、とも言えるのである。



自分は金融知識が十分ではない、という自覚がある、どんな投資信託を買っていいか分からない、という人たちは、



少なくとも対面販売で、人の説明を聞き、しつこく尋ね、説明が上手でない、うまく飲み込めない、という人からは(あるいは商品は)買わない、ということを徹底して頂きたい。特に、




自分がその商品を買うことで、何のバクチを打つことになるのか?




を説明されなければ絶対に、その商品は買ってはいけない。金融庁がどんなに取り繕っても




投資はバクチである。






一瞬、驚くが、しかしある意味当然といえば当然という内容だ:




五輪警備で住宅地にミサイル配備も、ロンドンっ子びっくり

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120430-00000008-cnn-int



”英国防省当局者は29日、7月に開幕するロンドン五輪の警備の一環として、ロンドン東部の人口密集地にある給水塔の建物に地対空ミサイルを配備する計画があることを明らかにした。この地域の住民にはチラシを配って周知を図っているという。

地対空ミサイルの配備が検討されているのは、マッチ工場の跡地に民間の集合住宅を整備した「ボウ・クウォーター」と呼ばれる区画内で給水塔として使われていた建物。

当局者は「ジェット機やヘリコプターを含む重層的な五輪警備の一環として、地上発射の防空システムを配備する可能性がある。これによって大会中のロンドン上空を防衛する」と語った。

ミサイル配備の可能性について説明するチラシを見たという男性は「大きなショックを受けた」と話し、「ここは建物が密集している。この地域で高速ミサイルを安全に使えるような状況など想像できない」と不安そうな様子。治安上の懸念があるのは分かるが、ミサイルは行き過ぎだと訴えた。

ロンドン五輪は7月27~8月12日、パラリンピックは8月29~9月9日の日程で開催される。”




***




平和の祭典、である五輪、オリンピックには似つかわしくないが、テロリストから見れば格好の標的と言わざるを得ないのが世界の現実だ。



さて、仮に2020、東京五輪招致が成功した場合、その警備はどうなるか?



幸い、というか、都内には防衛省・自衛隊駐屯地があるので、基本的には普通の街、には影響しないと思われるが、それでもこのような事態はあり得る、と覚悟しておくべきだろう。



尤も、招致が成功する確率は限りなくゼロに近いが。






一貫して厳しく批判しているが、いい加減、時間が限られてき始めている。




国債保有、年末に銀行券残高を超過へ=日銀

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120508-00000108-reut-bus_all



”日銀は7日、これまでの累次の金融緩和措置によって、日銀が買い入れる長期国債の残高が、今年末にも銀行券発行残高を上回る可能性があるとの試算を公表した。

日銀では、長期国債購入にあたり、保有残高を銀行券発行残高の範囲内とする、いわゆる「銀行券ルール」を定めており、大量の国債保有が財政赤字の資金繰りを支援する「財政ファイナンス」と受けとめられないよう、「細心の注意を払っていく必要がある」としている。

国債保有残高は、日銀が従来から実施している成長通貨の供給を目的とした国債買い入れオペと2010年10月に創設した資産買い入れ基金での保有分を合算したもの。国債買い入れオペでは、月1.8兆円の国債を購入しているが、残存期間などの仮定を前提に、2012年末の残高が約68兆円になると予想。基金は年末までに24兆円まで長期国債の残高を積み上げていく計画で、合わせて年末の長期国債残高は約92兆円に達する見通し。一方、銀行券発行残高は、直近3カ月の平均的な伸び率(前年比プラス2.3%)で増加するとの仮定で、年末に約83兆円を見込んでおり、残高が逆転することになる。

日銀では、国債買い入れオペで購入する長期国債について、金融調節の機動性の確保や財政ファイナンス目的でないことを明確にするため、銀行券発行残高を上回らないとする銀行券ルールを定めている。長めの金利の低下を促すことを目的とした基金による買い入れ分はルールの対象外だが、日銀のバランスシート上で保有することに変わりはなく、基金分を含めて国債残高が銀行券残高を上回ることで、ルールの形骸化を指摘する声もある。

白川方明総裁は4月27日の金融政策決定会合後の会見で、先行きの国債保有残高が銀行券残高を上回る可能性に言及し、日銀の国債買い入れは「金融政策の目的遂行のために行っている」と述べ、「日銀が財政ファイナンスを行わないという、私どもの言葉を信用してほしい」と財政ファイナンス目的ではないことを強調した。”



***



景気回復や、いわゆる”デフレ解消”(それ自体、問題であることは以前から指摘している通りだが)を、もっぱら日銀による資金供給に押し付け、まともな経済政策を欠いたままの状態である。



特に、いわゆる”ブタ積み”を強要し、徒に通貨供給量を増やせと主張するインフレターゲット論者たちの無責任さ、は目に余る。



当たり前の話だが、どこの国でも:




中央銀行の通貨供給量には限界がある。




この上限に達したとき、日本経済は終焉する。