昨日は仕事の都合で、出雲市の山間部「佐田町」へ向か


いました。 途中の立久恵峡で下車





残念ながら増水していて、水が濁って清流らしさはあり


ませんが、




絶壁の奇岩が美しい、静かな場所で私は大好きです。




その少し上流の乙立町で、私は3歳まで育ちました。


当然その頃の記憶はありませんが、小学生・中学生の


頃の夏休み・冬休みはここの親戚の家で過ごした事が


懐かしいです。


その親戚の家は、谷川の横に大きな椎の大木があって


その下の藁屋根の小さな家でした。(トトロとまっ黒くろ


すけが出て来そうな場所です) (^-^)/


遊びに行くと叔母が笑顔で迎えてくれて、その叔母に


会えるのが本当に嬉しかった事を思い出します。


今回は久しぶりに、その叔母のお墓に手を合せて


帰りました。




さて、17日(日)の釣行報告です。


前日から雨で、雨が止むのを待ってやっと昼前から


出掛けました。北東の風ですから、大社港の前は


凪いでいますが、湾先端部の追瀬鼻(おいせばな)を


過ぎると風が当り、白波も立っていました。


イサキの反応はあるので、潮はあると思いましたが、




アンカーを降ろすと船が風なりに立った後、左舷側に


やや振りましたので、弱い登り潮のようです。


一発で群れの上に止まりましたので、すぐに入れ食い状態


になりました。時々40cmぐらいのサイズも掛かりますので


今回もほぼ大型ぞろいです。


しかし、入れ食い状態もいつまでもつづく訳が無く、


ほぼ潮が止まって、船が完全に風なりに立ったところで


ジ・エンド・・・・・( ̄ー ̄; 3時半に終了しました。




今回は良型41匹を持って帰りました。




イサキは魚探に写るので、狙って釣れる魚ですが、


大好きなアマダイは今のところ、勘以外に無くて


何か良い方法が無いか、思案に暮れる毎日です。