【遠藤のアートコラム】シャセリオー vol.2 ~ロマン主義と文学~ | 文化家ブログ 「轍(わだち)」

文化家ブログ 「轍(わだち)」

美術や紀行、劇場や音楽などについて、面白そうな色々な情報を発信していくブログです。

ロマン主義の芸術家たちは、美術や文学、演劇や音楽といったジャンルを超え、自由に交流して作品を生み出しました。

 

今月は、国立西洋美術館 (東京・上野)で開催されている「シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才」の作品を紹介しながら、シャセリオーについてご紹介します。

 

■今週の一枚:《アポロンとダフネ》(※1)■

テオドール・シャセリオー《アポロンとダフネ》1845年
ルーヴル美術館
Photo©RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Philippe Fuzeau / distributed by AMF


―その奇妙なる優雅さにおいて際立っており、
ギリシャ=インド趣味がこの若い芸術家を別格としているのだ―

 

上記は、19世紀フランスの詩人で小説家、劇作家のテオフィル・ゴーティエ(1811-1872)の言葉です。

 

画家を志したこともある彼は、ロマン派詩人として出発し、文芸評論や絵画評論も多く残しました。

 

当時、「ロマン主義」と呼ばれる芸術運動が文学や絵画の世界で沸き起こっていましたが、アカデミーが主催する展覧会「サロン」では、前衛芸術であったロマン主義の画家たちは冷遇されがちでした。

 

その頃は「古典」とされる古代ギリシャやルネサンスの芸術を理想として、普遍的な美をも求める「新古典主義」が主流。

「新古典主義」があまりに理性的で形式的なのに対して、もっと感情や主観を表現しようとしたのが「ロマン主義」だとされます。

 

ある時、オデオン劇場の新支配人は、ロマン主義の画家たちの作品を人々に紹介する機会をつくろうと、劇場で展示を行います。

 

この展示には、ロマン派の先頭で活躍していたゴーティエを含む、文学者の描いた絵も出展されていました。

 

この展示会に出展されていた一枚が、ゴーティエが称えた「若い芸術家」テオドール・シャセリオー(1819-1856)による《アポロンとダフネ》です。

 

※1 テオドール・シャセリオー《アポロンとダフネ》1845年

ルーヴル美術館

Photo©RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Philippe Fuzeau / distributed by AMF

 

「アポロンとダフネ」はオウィディウスの『変身物語』に登場します。

ギリシャ神話の神アポロンは、愛の神エロスをからかったことで、怒ったエロスに恋に陥る金の矢を射られてしまいます。

アポロンが恋した相手は、川の神の娘ダフネ。

しかし彼女は、エロスによって相手を拒む鉛の矢を射られていました。

ダフネはアポロンの求愛を逃れるため、遂には月桂樹に姿を変えてしまうという物語です。

 

激しく追いすがるアポロンに対し、足元がすでに樹木化しているダフネは、静かに目を閉じ、すでに自然と一体化し始めているようです。

 

詩情溢れるこのダフネの姿は、後の画家たちにも影響を与えています。

 

※ シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才

右:ギュスターヴ・モロー《アポロンとダフネ》

ギュスターヴ・モロー美術館

 

上の写真、右手前に展示されている作品は、ギュスターヴ・モロー(1826-1898)による《アポロンとダフネ》です。

 

モローは耽美的な表現で神話や聖書の主題を描いた画家です。

彼はシャセリオーの作品から多くのインスピレーションを得たようで、「モローはシャセリオーの終着点から出発した」ともいわれました。

 

 

 

※ シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才

左:オディロン・ルドン《目をとじて》1890年

国立西洋美術館

 

こちらの写真で、左手前に展示されている作品は、オディロン・ルドン(1840-1916)によるリトグラフ《目を閉じて》です。

 

幻想世界を描いたルドンの作品にも、シャセリオーの《アポロンとダフネ》の影響が散見されるといわれます。

この絵でも、水平線の先に浮かぶ眼を閉じた人物は、まるで自然と人物が一体化しているかのようです。

 

テオドール・シャセリオーは、11歳で新古典主義の代表的な画家アングルのアトリエに入門します。

師のアングルは3年後には、イタリアへ旅立ってしまったため、師匠不在の状態となってしまいますが、彼はロマン主義の芸術家たちと交流しながら、16歳で画壇デビューを果たしました。

 

詩人のゴーティエは、1835年頃から詩人や画家と暮らしていました。

その部屋は貧しい詩人や画家の巣窟となり、芸術論を交わしながら自由奔放に「ボヘミアン」な生活をおこなっていたようです。

 

シャセリオーもまた、このロマン主義のアジトに出入りしていたようです。

 

サロンデビューを果たした後の1840年夏、シャセリオーはイタリアへ出発し、古代ローマやギリシャの遺跡、ラファエロやミケランジェロといったルネサンス芸術を目にします。

 

このイタリア旅行では、師匠のアングルと再会しますが、最新の情報を持たず革新的な芸術に理解を示さない師と決裂。独自の道を歩みはじめました。

 

ロマン主義の時代になると、美術や文学、演劇、音楽といった芸術家たちが垣根を越えて自由に交流し、作品を生み出すようになりました。

 

シャセリオーも早くから文学や演劇へ関心を寄せ、恋愛の情熱や絶望といった、人間のドラマや感情を表現する作品を生み出しました。

 

※2 テオドール・シャセリオー《サッフォー》1849年

ルーヴル美術館(オルセー美術館に寄託)

Photo©RMN-Grand Palais (musée d'Orsay) / Adrien Didierjean / distributed by AMF

 

こちらは、古代ギリシャの女性詩人サッフォー(サッポー)を主題にした作品です。

 

美しい若者ファオーンへの恋に破れ、海に身を投げたという彼女の絶望が描かれています。

 

シャセリオーは特に、悲運に直面した女性の感情をメランコリックに表現した作品を多く描き出しました。

 

シェイクスピアの戯曲も題材にされ、エッチングの連作『オセロ』も制作しています。

 

 

 

※ シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才展

 

こうした作品には、当時の舞台芸術の影響がみられますが、その背景には、シャセリオーの恋人だった女優アリス・オジーとの関係があったようです。

 

多くの文豪と浮名を流した女優をモデルに、シャセリオーは傑作を生み出していくのです。

 

続きはまた来週、シャセリオーについてお届けします。

 

参考:「シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才」カタログ 発行:TBSテレビ


 

※1 テオドール・シャセリオー《アポロンとダフネ》1845年

ルーヴル美術館

Photo©RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Philippe Fuzeau / distributed by AMF

 

※2 テオドール・シャセリオー《サッフォー》1849年

ルーヴル美術館(オルセー美術館に寄託)

Photo©RMN-Grand Palais (musée d'Orsay) / Adrien Didierjean / distributed by AMF

 

 

<展覧会情報>

「シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才」

2017年2月28日(火)~2017年5月28日(日)

会場:国立西洋美術館 (東京・上野)

 

開館時間:午前9時30分~午後5時30分

       毎週金曜日:午前9時30分~午後8時

       ※入館は閉館の30分前まで

休館日:月曜日(ただし、3月20日、3月27日、5月1日は開館)、3月21日(火)

       ※ただし、3月20日(月・祝)、27日(月)は開室

展覧会サイト:http://www.tbs.co.jp/chasseriau-ten/

 



この記事について