文化家ブログ 「轍(わだち)」

文化家ブログ 「轍(わだち)」

美術や紀行、劇場や音楽などについて、面白そうな色々な情報を発信していくブログです。



JP Official Blog-商品一覧 桃井はるこ「モモーイLIVE☆ぱいれーつ」 美の浪漫紀行iVDR utano00 $JP Official Blog 「轍(わだち)」-Shining On -

Decades Of Brilliance $JP Official Blog 「轍(わだち)」-ハプスブルク $JP Official Blog 「轍(わだち)」-「ちいさな王子」 JP Official Blog-未来優希「Shining On」 JP Official Blog-池谷祐子「METAMORPHOSE」 $JP Official Blog 「轍(わだち)」-今泉りえ「Petit A 

Petit」








     
Amebaでブログを始めよう!

クレオールとして生まれたシャセリオーは、早くからエキゾチシスムを内包する画家でした。

 

今月は、国立西洋美術館 (東京・上野)で開催されている「シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才展」の作品を紹介しながら、シャセリオーについてご紹介します。

 

■今週の一枚:《カバリュス嬢の肖像》(※1)■

テオドール・シャセリオー《カバリュス嬢の肖像》1848年
カンペール美術館
Collection du musée des beaux-arts de Quimper

―哀れなTh・シャセリオーの死は芸術にとっての不幸だと思います―

 

上記は、19世紀ロマン主義の画家ドラクロワの言葉です。

 

1856年、テオドール・シャセリオーは37歳になったばかりという若さでこの世を去りました。

 

もともと虚弱な体質だったようですが、10月7日に容態が急変。

翌日、驚いた友人、知人が駆けつけるなか、息を引き取りました。

 

画家が死去した1856 年につくられた知人のリストには、画家、女優、詩人、作家といった当時の偉大な芸術家たちや、貴族や有力者の名前がありました。

 

後年、シャセリオー家のアルチュール男爵が、このリストをもとに1892年にまだ存命中だった画家の知人たちと連絡をとり、手紙や証言を得ています。

 

彼らの記憶には、社交界で誰よりも雅やかに振る舞い、多くの人に好かれたシャセリオーの人柄や、信念に満ちた画家の姿が残されていました。

 

※1 テオドール・シャセリオー《カバリュス嬢の肖像》1848年

カンペール美術館

Collection du musée des beaux-arts de Quimper

 

こちらは、アルセーヌ・ウーセー(1814-1896)によって、「1848年のサロンの真珠」と称えられた作品《カバリュス嬢の肖像》です。

 

描かれている人物は、当時のパリで最も美しい女性の一人に数えられたマリー=テレーズ・カバリュス(1825-1899)。当時23歳でした。

 

シャセリオーは、こうした魅惑的な女性像を数多く描いています。

 

彼の過ごした家庭は、母と二人の姉妹、さらに従姉妹も暮らす女性的な環境だったようです。

家族や従姉妹の女性たちはモデルとなり、作品の着想源であり続けました。

 

姉妹の友人で、シャセリオーのモデルも務めたゴビノー夫人は、画家が「きわめてエレガント」だったこと、芸術家仲間のだらしない服装を嫌っていたこと、機知に富み、陽気で思いやりがある人物だったことを伝えています。

 

不在にしがちな父に代わり、画家を支えたのは兄のフレデリックでした。

政界の有力者たちとの窓口となり、注文主や支援者を弟に紹介していたようです。

 

※2 テオドール・シャセリオー《アレクシ・ド・トクヴィル》1850年

ヴェルサイユ宮美術館

Photo©RMN-Grand Palais (Chateau de Versailles) /Franck Raux / distributed by AMF

 

こちらは、シャセリオーが描いた《政治家にして公法学者のアレクシ・ド・トクヴィルの肖像》です。

 

貴族の家に生まれたトクヴィル伯爵は、1849年には第二共和政政府の外相に任命された人物。シャセリオー家とは家族ぐるみの付き合いだったようで、画家の支援者となりました。

 

公的な注文も得るようになり、シャセリオーは評価と評判を着実に築き上げていきました。

 

画家の晩年の作品には、異国の香りが漂っています。

 

植民地支配が進んだ19世紀、北アフリカから小アジアにかけての東方地域は芸術家の豊かな着想源となりました。

 

シャセリオーも1846年からアルジェリアへ旅立ちます。

 

画家はこの地で目にした女性の印象的な黒い瞳や、勇壮な騎兵、装飾溢れる服装などに魅了されたようです。

 

※ シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才展

テオドール・シャセリオー《コンスタンティーヌのユダヤ人女性》1846-56年

パリ、エティエンヌ・ブレトン・コレクション

 

 

こちらの習作と思われる作品は、衣服が素早いタッチで捉えられています。

 

※3 テオドール・シャセリオー《コンスタンティーヌのユダヤ人街の情景》1851年

メトロポリタン美術館

 

こちらは、1851年に描かれた《コンスタンティーヌのユダヤ人街の風景》です。

 

アルジェリアの旅で、シャセリオーが多く描いたのは、そこに暮らす人々の生活風景でした。

 

植民地生まれの「クレオール」だった彼の作品は、早くからどこかエキゾチシスム漂う画風でしたが、アルジェリアで得たオリエンタリスムは晩年の作品の特徴となっていきました。

 

※4 テオドール・シャセリオー《東方三博士の礼拝》1856年

プティ・パレ美術館

© Petit Palais/Roger-Viollet

 

こちらは、1856年に描かれた《東方三博士の礼拝》です。

 

救世主誕生のお告げを受けて、聖母のもとを訪れた東方の三博士が描かれています。

三博士の様子は、肌の色も着るものも異なり、背景にはアルジェリアでのスケッチをもとにしたと思われるラクダが描かれ、異国情緒が溢れています。

 

この作品の聖母の顔は、シャセリオーの最後の恋人マリー・カンタキュゼーヌ公女だといわれています。

 

早すぎる死を迎えた画家の葬儀には、大勢が詰めかけましたが、喪のベールを顔に垂らした彼女の姿もその場にあったようです。

 

コンスタンティノープルのビザンティン皇帝の血を引くという彼女は、東洋風の仕草で床に伏し、棺を覆う黒布を両手に受けて、その唇へと運んだといいます。

 

風貌、作品、そして生涯のエピソードにおいても、メランコリックでエキゾチシスム漂うシャセリオーの芸術家としての存在は、同時代の人々、そして、後に続く象徴主義の画家たちを魅了しました。

 

早すぎる死によって、正当な評価が遅れた彼の作品を、まとまった展覧会としてみる機会は未だに多くはありません。

 

参考:「シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才」カタログ 発行:TBSテレビ

 


 

※1 テオドール・シャセリオー《カバリュス嬢の肖像》1848年

カンペール美術館

Collection du musée des beaux-arts de Quimper

 

※2 テオドール・シャセリオー《アレクシ・ド・トクヴィル》1850年

ヴェルサイユ宮美術館

Photo©RMN-Grand Palais (Chateau de Versailles) /Franck Raux / distributed by AMF

 

※3 テオドール・シャセリオー《コンスタンティーヌのユダヤ人街の情景》1851年

メトロポリタン美術館

 

※4 テオドール・シャセリオー《東方三博士の礼拝》1856年

プティ・パレ美術館

© Petit Palais/Roger-Viollet

 

 

<展覧会情報>

「シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才」

2017年2月28日(火)~2017年5月28日(日)

会場:国立西洋美術館 (東京・上野)

 

開館時間:午前9時30分~午後5時30分

       毎週金曜日:午前9時30分~午後8時

       ※入館は閉館の30分前まで

休館日:月曜日(ただし、3月20日、3月27日、5月1日は開館)、3月21日(火)

       ※ただし、3月20日(月・祝)、27日(月)は開室

展覧会サイト:http://www.tbs.co.jp/chasseriau-ten/

 



この記事について

 

 
 

チケットプレゼント

今月ブログでご紹介している国立西洋美術館 (東京・上野)で開催されている「シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才」のチケットを、ご応募いただいた方の中から抽選で510名様にプレゼントします!

お申し込みはECサイト【文化家】から会員へご登録の上、お問い合わせページから下記をご記入してご応募ください。
(※会員登録のない方のご応募は無効とさせていただきますので、ご注意ください。)
(※会員登録だけでは申し込みとなりません。必ず問い合わせフォームより下記内容をお送りください。)
(※会員登録者様1名につき、1回のみの受付になります。重複で応募された場合、応募を無効とさせていただくことがあります。ご注意ください。)



記載内容
1、「文化家ブログ シャセリオー展チケットプレゼント」応募
2、文化家ブログ「轍」の感想(特に良かった記事、今後取り上げてほしい内容、著者たちへのメッセージなど)


締切:2017年3月28日(火)23:59着のメールまで有効。
※当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
※応募の際にお預かりした個人情報は、プレゼント当選者への賞品発送、関連するアフターサービス、新商品などに関するお知らせのために利用させていただきます。

ぜひ美術館で実際の絵画に触れてくださいね。

「シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才」
公式ページ:http://www.tbs.co.jp/chasseriau-ten/

お申し込みはこちらから!

BunkayaBanner

 


この記事について

 
 

パリの女優アリス・オジーをモデルに描かれた《泉のほとりで眠るニンフ》は、公的な場に出展される作品としては珍しく腋毛が描かれています。そこには写実主義の萌芽がみられるのだとか。

 

今月は、国立西洋美術館 (東京・上野)で開催されている「シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才」の作品を紹介しながら、シャセリオーについてご紹介します。

 

■今週の一枚:《泉のほとりで眠るニンフ》(※1)■

テオドール・シャセリオー《泉のほとりで眠るニンフ》1850年
CNAP(アヴィニョン、カルヴェ美術館に寄託)

©Domaine public / Cnap /photo: Musée Calvet, Avignon, France


―全身を描いた肖像を見ると、アリスの抗いがたい魅力とは
コントラストにあったようだ〔…〕
あのギリシャの肉体にパリの顔が載っているのだ―

 

上記は、ヴォドワイエによって記された19世紀パリの女優アリス・オジーについての一節です。

 

舞台女優のアリス・オジーは、当時パリで最も美しいと賛美された体の持ち主だったとか。

 

ドーマル公爵、ヴィクトル・ユゴー父子、ゴーティエ、そしてルイ=ナポレオン・ボナパルトといった著名人と浮名を流す高級娼婦でもあったようで、数々の詩人が彼女を称える詩を捧げ、多くの画家が彼女の姿を絵画に残しました。

 

そんな彼女と、ロマン主義の画家テオドール・シャセリオー(1819-1856)は、1849年から50年にかけて関係を結んだ恋人どうしでした。

 

有名な美女と、美男とはいえない植民地生まれの「クレオール」の画家というカップルを、詩人ヴィクトル・ユゴーは残酷なパロディーにしています。

 

その中で、アリスと思われる女性は「私のような可愛らしい女と付き合うにはあなたは醜すぎるの。・・・ねえセリオ、私の乳房を見せてほしい?」と、シャセリオーがモデルと思われる男を翻弄。セリオは遂に滑稽な様子で気絶してしまいます。

 

しかし、これにはどうやら、アリスを誘惑して失敗したユゴーの嫉妬が混じっているようで、この作品に対しアリスは激しく反論しています。

 

「ユゴーという名のあの天才にとって何たる侮蔑でしょう」と、シャセリオーを擁護し、彼を慕うアリスの確かな思いがエピソードとして残されています。

 

※1 テオドール・シャセリオー《泉のほとりで眠るニンフ》1850年

CNAP(アヴィニョン、カルヴェ美術館に寄託)

©Domaine public / Cnap /photo: Musée Calvet, Avignon, Franc

 

アリスをモデルにしたシャセリオーの作品のなかでも《泉のほとりで眠るニンフ》は代表的な1枚です。

 

草上に、裸体の女性が寝そべっている様子を描くというのは、一見、16世紀ヴェネツィア派から続く、伝統的な主題のようです。

 

しかし、そこにシャセリオーは時代を先取りするような革新を施しています。

 

木々の合間に横たわっているのは、ギリシャ神話に登場する精霊「ニンフ」ということになりますが、よく見ると、彼女がその体の下に敷いているドレスや金の首飾りなどは、19世紀同時代の女性のもの。

 

さらに彼は、はっきりと腋毛を描いているのです。

 

当時はまだ、女性の裸体は、神話や聖書の一場面として、理想化して描くのがお約束でした。

 

シャセリオーがこの作品を描いた2年後、写実主義の画家クールベが《浴女たち》という作品で、理想化されていない、現実的な女性の裸体を描いて批判を浴び、その十数年後にエドゥアール・マネが《草上の昼食》で、スキャンダルを巻き起こしています。

 

公的な展覧会の作品で、女性の腋毛が描かれたのはとても珍しく、後に画壇を揺るがす「写実主義」の萌芽を感じさせます。

しかしこの時は、とりたてて大きなスキャンダルになることはありませんでした。

 

当時の人が見れば、アリス・オジーを描いたものだということは、一目瞭然だったのでしょうが、アリスが虚構の世界を演じる舞台女優であり、また、芸術家のミューズとして現実離れした存在だったからでしょうか。

 

多くの著名人との恋愛で知られた奔放な美女と、公的注文も受けるようになった有望な画家の関係は、2年ほどで破綻したようです。

 

原因となったのは、一枚の絵でした。

 

※2 シャセリオー展―19 世紀フランス・ロマン主義の異才

テオドール・シャセリオー《16世紀スペイン女性の肖像の模写》1834-50年頃

個人コレクション

 

それが、こちらの作品《16世紀スペイン女性の肖像の模写》です。

 

シャセリオーは若いときに、エル・グレコにもとづく模写を描いて師のアングルに見せたところ、彼はとても気に入り「決して手放さないように」と弟子に約束させたそうです。

 

それ以来シャセリオーが大事にしていた作品が、上の絵ではないかと考えられています。

 

しかしあるとき、アリスは、シャセリオーが「エル・グレコの模写以外」なんでも選んでいいと言うなかで、どうしても上の作品がほしくなり、結局画家はアリスに渡してしまいます。

 

ところが、しばらくしてアリスがこの師匠と弟子との約束を茶化したために、シャセリオーは激怒。

自らナイフで画面を切りつけ、二度と彼女の家に戻ることはなかったといいます。

 

その後、作品はシャセリオーに返され、画家は絵を修復したようですが、2人の関係が戻ることはありませんでした。

 

後年、この作品を所有していた男爵は、絵見て涙を流す老いたアリスにこれを贈り、彼女によって作品はシャセリオー家に遺贈されました。

 

師アングルと決裂し、「ロマン主義」という新たな道を歩んだシャセリオーでしたが、自分がアングルの弟子であることは生涯自負していたそうです。

 

女性を陶器のような滑らかな肌で描いたアングルの弟子として出発しながら、そこに現代の感情やレアリスムを取り入れたシャセリオー。

 

彼は革新の火を燃やし尽くすことなく、突然の死を迎えてしまうのです。

 

参考:「シャセリオー展―19 世紀フランス・ロマン主義の異才」カタログ 発行:TBSテレビ


 

※1 テオドール・シャセリオー《泉のほとりで眠るニンフ》1850年

 

CNAP(アヴィニョン、カルヴェ美術館に寄託)

©Domaine public / Cnap /photo: Musée Calvet, Avignon, France

 

<展覧会情報>

「シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才」

2017年2月28日(火)~2017年5月28日(日)

会場:国立西洋美術館 (東京・上野)

開館時間:午前9時30分~午後5時30分

毎週金曜日:午前9時30分~午後8時

※入館は閉館の30分前まで

休館日:月曜日(ただし、3月20日、3月27日、5月1日は開館)、3月21日(火)

※ただし、3月20日(月・祝)、27日(月)は開室

展覧会サイト:http://www.tbs.co.jp/chasseriau-ten/

 



この記事について