来年度の生徒獲得に向けて(その9):チラシとウェブサイトで公開するコンテンツの活用法 | 個別指導塾リタイア塾長が語る塾経営ノウハウブログ

個別指導塾リタイア塾長が語る塾経営ノウハウブログ

当ブログは、FC個別指導塾をリタイアしたオーナー塾長が語る塾経営のノウハウブログです。
7年弱、私が実際に塾経営して学んだことを公開していきます。
成功したこと、失敗したこと、私の様々な経験と知識が現職オーナー塾長さまのお役に立てるものと思っています。


昨日は、

 1.チラシで誘って、
 2.ウェブサイトに来てもらい、
 3.塾の好感度を上げる

というお話しをしました。

塾の好感度が上がれば、
塾に対するイメージも良くなりますから、
必ず、
生徒の獲得に繋がるはずです。

つまり、
「良い印象」を持ってもらうということが、
とても重要です。

そのためには、
上記の仕組みの中で、

 『コンテンツにこだわった宣伝』

をしていく必要があります。

見込み生徒と保護者が、
そこに掲載されている、
「コンテンツ」を気に入ってくれれば、
その印象が、
そのまま塾の印象になってくれるからです。

その肝心な「コンテンツの部分」ですが、
昨日私は、

 『定期テスト対策に役立つ情報を公開する』

ことだと申し上げました。

私はこれが、
一番、
生徒や保護者にとって、
「役立つ情報」だと思っています。

この「役立つ情報」を、
中1、中2を対象に情報発信していきます。

(中3は、
 受験を控えて、
 ある意味、
 勝手に入塾してきますから、
 それ以前の学年に対して、
 どれだけ良い印象を与えられるか、
 (与えておくか)が、
 とても大事だと感じています)



具体的には、
中1・中2を対象に、
(中3は夏前まで)
定期テストの2週間前(遅くても1週間前)迄には、

 ・チラシの配布

と、

 ・ウェブサイトの作成

を済ませます。

チラシには、

 『○○中学校の期末テスト対策公開中!
  詳しくはウェブサイトで』

とだけ載せます。

そして、
ウェブサイト上で、
予測したテスト範囲の中から、

 ・抑えておきたい事項
 ・その勉強の仕方
 ・自作した問題&解説

などを載せます。

載せ方は、

 ・WordやExcelでまとめた電子データを、
  pdfにして公開

 ・紙に手書きでまとめたものを、
  スキャナーで読み取って画像で公開

 ・自画撮りした画像や音声を、
  YouTubeで公開

したりする方法が簡単だと思います。

 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

ウェブページを作り込むより簡単!



あと、
公開する情報の学力レベルは、
成績が真ん中から少し上ぐらいを、
ターゲットにするといいと思います。

理由は、
それぐらいの学力の子が、
一番多いと思っているからです。

また、
定期テスト対策だからといって、
5科目又は9科目の情報を公開するよりも、
何か一つに的を絞って、
そのことについて、
徹底して解説をするのがいいと思っています。

裾野を広げて過ぎて、
中途半端な解説をするよりも、
重要なことに的を絞って、
徹底した解説をしてあげる方が、
「役に立ってもらえる」と思っているからです。



ウェブサイト上に公開した「定期テスト対策」は、
そのまま蓄積されていきますから、
毎年テーマを変えて発信していけば、
数年後には、
ある程度まとまったデータベースになっているはずです。

数年先のビジョンを考えて、
しっかりしたものを作り込んでいくのが、
良いと思っています。




目ブログ開設2年目に入りました!

いつも励みになるクリックを、
本当にありがとうございます!

これからも頑張りますので、
応援のクリックを、
今日も宜しくお願い致します!

↓↓↓ 1クリックで完了します♪ ↓↓↓


人気ブログランキング

別ウィンドウが開きます。