むーあー |   ぶ、ブログだぎゃぁ~。
はい、おはこんばんち! かっつ~。でごす。

今日は機材ブログの番外編でございます。

MOOER(ムーアーと読みます)のペダルっていうのが
実は以前からすごく気になっていました。

このMOOERは中国メーカーみたいです。特徴は
既存の有名エフェクターを研究・シミュレーションして
同じ音が出せるように、かつ全てミニペダルで作られている
ところです。

でもおいらは音質が変わる系のエフェクターよりも、
むしろこっちの2つに興味があってゲットしました。



【NOISE KILLER】

iSPのDECIMATOR(デシメーター)を研究して製造されたと噂される
ノイズリダクションです。このサイズのノイズリダクションは
世界初ではないでしょうか?

ちなみにどこいっても入荷待ちで店頭に並ぶことが無かったので
もはや都市伝説か?!とまで思いましたが、とある楽器屋で
ようやく発見!

使ってみた感想ですが・・・・おいらが持っているDECIMATORよりも
音の消え際が自然。もしかしたら研究したのはDECMATORではなくて、
DECIMATOR Ⅱの方かもしれません。

DECIMATOR自体がラッククラスの性能と楽器屋のあんちゃんが
太鼓判を押しているエフェクターなのでこれはなかなかのクオリティ
ではないでしょうか。




【MICRO DI】

スタジオ経営者か、アコギなどをライン録音する人
くらいしか持っていない Direct Input Box 通称 DI ってやつです。
ライブ会場ではよく見ますっていう人はいても、自分で持ってます
って人はあまりいないかもしれません。

使い方はいろいろ。アンプを通さず、これをミキサーの前につないで
ミキサーからのスピーカーで直接音を鳴らすって使い方もあるし、
アコギのライン録音の用途でも使えるし、エレキ用にキャビネットシミュレータ
としても使えます。

またグランドリフトも装備していて、ノイズ低減にも役立ちます。

おいらはライブではグランドリフトとして、ラインレコーディングでは
キャビネットシミュレータとして使おうかと思います。

使った感想としては、キャビシミュとしてはxoticのSL drive の
ラインでのデジタル臭さが全くなくなり、グランドリフトは
ノイズが多少減りました。

意外にも有れば有ったでかなり便利!

fin