12年ほど、ドラム式洗濯乾燥機を使い続けてきましたが

このほど、洗濯機と、衣類乾燥機を別々にしました。

 

参考にさせていただいた記事は以下↓

https://www.drk7.jp/MT/archives/002159.html

 

共働きの我が家は、ドラム式洗濯乾燥機が少しリーズナブル(といっても25万くらい)になった時期に

購入した記憶があります。

 

それから、子供が増えると並行して

ホストファミリーを長いときは3か月ほど、定期的に行っていたので

洗濯機を使う頻度は、1日に2~3回ほど。

 

乾燥機も多用するので、よく埃がつまり1度の乾燥では乾かなくなることもしばしば。

メーカーさんを呼んで、掃除修理を頼んでいました。

 

ただ、それも結構難あり

・依頼してから来てくれるまで数日かかる

・基本的に平日中心で土日は対象外?

・修理のために会社を休まなくてはいけない

・数日間は、乾燥できないから、干す必要あり

 

この修理を依頼して、

スケジュールを調整して、

平日家で待機、というのが結構面倒に感じる我が家の夫婦。

 

で、結局修理や掃除してもらっても、また半年後には詰まって乾かなかったりするのです。

 

修理の方曰く、通常よりも洗濯頻度が多いと、耐用年数も短くなる、という話。

当たり前ですが、家族もゲストも多いしバスタオルも毎日洗うし、布団などのリネン類もあるし

ジョギングしたり運動もするしで、通常の3倍の頻度の使用。イコール1/3に耐用年数。

 

結果、修理の頻度に業を燃やして、2回買い換えました。。

買い替えは、週末でも来てくれるので。

 

で、先日まで使用していたドラム式洗濯乾燥機。東芝製。

確か、2年ほどしか使ってないのに、もう3回は修理掃除をお願いしていました。

 

さらに、ドラム式にゴミがつまり、

黒い洋服には白い糸くずが

白い洋服には黒や茶色のゴミが付着するようになりました。(その都度、ガムテープでぺたぺたしたり、洗濯し直したりしていました)

樽洗浄しても一時的にしか効果なく。

 

乾燥しても1度では乾かないので、合計6時間くらいは回っているし

洗濯機能も洗うほど汚れる?!みたいな状況に陥っていました。

 

年末年始に実家に帰省した際に、通常の洗濯機で洗濯し、乾燥はコインランドリーで乾かしたとき

めっちゃきれいだし、乾燥は20分くらいで乾くしいいことだらけ。

 

もう、別々のに買い替えよう!と決意。

 

衣類乾燥機を出しているのが、Panasonicと日立、東芝。

ドラム式洗濯乾燥機が、東芝で修理の依頼がしづらく故障も多かったので東芝は除外。

 

Panasonicと日立のうち、私は日立派だったのだけど

衣類乾燥機の型番が古いことと、デザインが旧式すぎると夫。

結局、Panasonicに決定。

 

Panasonicで気になっていたのは、先のブログでも記載があったように色んなスイッチが奥についていること。

乾燥機を上に設置したときに、使いにくいのではないだろうか、という点が気になっていましたが

全く問題なしでした。

 

何より縦型洗濯機って最高!さすが洗浄機能に特化しているだけあって、すっきり綺麗!

(当たり前だけどドラム式は洗浄力が弱いから!)

 

毎回、糸くずフィルターのゴミを取るたびに

「こんなに毎回詰まってたのね~。これを詰まらせたまま、乾燥してたらそりゃ壊れるわ」

と納得。

ドラム式洗濯乾燥機って、自分で掃除できない

樽の裏側とか、乾燥用のホースの内部とかに大量にゴミが付着してしまうからそれが、本当にストレスだったけど

それがなくなるだけでも非常に快適です。

 

本当に洗濯乾燥のストレスが一つ減ってよかった~。

今度こそ、長く使いたいところです。

 

ちなみに、店頭で洗濯機は10キロのを購入したのだけど、

乾燥機がつかないということが設置業者が来てくれた後に判明。

やむなく9キロに変更してもらいました。

 

それでも、毛布や布団やシーツもざぶざぶ洗えるし

洗濯するのが楽しみになっています。^^