美祢で土産品の製造・卸を手掛ける「楽喜」

(美祢市美東町真名、TEL 08396-5-0014)

が昨年11月26日、山口限定「山口さんちの

ごめんなさいカレー」の販売を始めた。


 同カレーは、名字が「山口」の人(旧姓も可)、

山口県出身者、山口県内の店舗で購入できる

人にのみ販売するレトルトカレー。

名字検索サイト「名字由来net」が同月発表した

「47都道府県庁所在地と同じ名字ランキング」で

「山口」が1位を獲得したことを記念して発売した。

 「開発の中で最も苦労したのはネーミングと

パッケージ。インパクトを狙い、社員の意見を無視

して反民主主義的に決定した(笑)」と吉田龍司

社長。「山口さんと県内出身者しか買えなくて

ごめんなさいという意味はさることながら、家で

留守番をさせた家族に『自分だけ山口県でおいしい

ものを食べてきてごめんね』というおわびとお礼の

意味を込めて贈ってほしいと付けた」と真意を話す。

 同カレーの味わいは「洋風中辛」。レシピは吉田

社長の友人の栄養士が作ったレシピを基にした。

材料には、山口県産の長州鶏や地元農家から仕入

れるタマネギやニンジンを使用。県産にこだわりなが

らも、トマトだけは「予算などの関係から」(同社)アメ

リカ産のものを使う。価格は末広がりにあやかり、

888円(2個セット、1個=399円)。

 「食べられるiPhoneケース」の発売が話題を呼んだ

同社。今回のカレーは3年ほど前から「県内出身者や

山口さんに食を通じて山口県の良さを知ってもらい、

おいしさをさらに周りに宣伝してもらうことで来県の

きっかけになれば」と、県産食材を使った土産用カレー

の開発に「まじめに」取り組んできたという。

 吉田社長は「まさに山口の山口による山口のための

カレー。山口県はおいしいものが多いにもかかわらず、

全国的にはフグしか知られていないことがとても悔しい。

おいしい食材で作ったこのカレーで山口県の良さを

知ってもらいたい」と意気込む。

 現在、4000個を製造。県内の道の駅や山口宇部空港、

新山口駅で販売するほか、県内のスーパーやSCなど

でも展開する予定。(コピーライト山口宇部経済新聞)

切支丹の地を探訪する