にほんブログ村


プレ にほんブログ村


イオンとビックカメラが格安スマホを発売して話題になっています。「通話ができる安いスマホ」ということで人気がでているのですが、ただ、これらの格安スマホは端末が指定されているので、「端末が好きになれない」とか「いま使っている端末が気に入っている」という人は、「音声通話機能付きSIM」にMNPしたり、新しく契約したりするという手があります。

実は、イオンとビックカメラが提供している格安スマホの通信回線は、それぞれ日本通信の「スマホ電話SIM フリーData」とIIJの「みおふぉん」と同じものです。つまり、これらの回線を契約することで、端末は自分で自由に選び、通信通話は格安スマホと同じ回線を使えるようになるのです。

ほかの業者からは、さらに安いサービス(たとえば月額1000円以下)が出ていますが、音声通話は050で始まるインターネット電話を利用するなど、080や090で始まる電話番号が持てない通信のみのプランとなっています。

さて、日本通信の「スマホ電話SIM フリーData」は、基本料金が月額1560円(税別)で、通信速度は200kbps。通信速度が遅いのですが、さらに1560円払えば、3GBまでの高速通信が使えるオプションが提供されています。

IIJの「みおふぉん」は月額1900円(税別)ですが、150Mbpsの高速通信が1GBまで使えます。これを超えると最大200kbpsに制限されます。ただ、高速で通信するか、低速で通信するかをアプリなどで選択できるのが特徴です。

いずれも無料通話分は含まれておらず、通話料は20円/30秒です。通信料金の安さでは日本通信に軍配があがりますが、通信速度の差は考慮したほうがよいでしょう。すでにwifiルーターを持っている、よく使う場所でwifi環境が揃っているという人は、安さを優先していいかもしれません。

すでに持っている端末を使う以外にも、「白ロム」というSIMが入っていない端末を買うという手もあります。この取引自体は違法ではありません。

MVNOのSIMをスマホの白ロムに突き刺し、設定を済ますことで自分用の「格安スマホ」として使えるようになります。

白ロムの価格は日々変動していますが、iPhone5S(16G)、GALAXY NOTE 3なら5万円台、GALAXY S4なら3万円台で入手可能です。 (THE PAGE)

世界一の親日国は、こうして誕生した

-トルコと日本、120年を越える友情の原点となる物語-

絶体絶命の危機に立つ日本人の前に現れたのは、
トルコからの救援機だった!


 1985年3月、イラン・イラク戦争のさなか、在イランの日本人200名以上は脱出方法が見つからずに生命の危機に瀕していました。その時、トルコ政府は2機のトルコ航空機をテヘランへ派遣して、215人の在留邦人を救出してくれました。

感謝の言葉を述べる日本人に対し、トルコ政府は


私たちは100年前の日本人の恩を忘れていません


と答えました。その恩とは、「エルトゥールル号の遭難」です。


 1889年、エルトゥールル号はトルコ皇帝の命を受け、日本に派遣されましたが、任務を終えて帰国の途上、大嵐にのまれ、紀伊半島の大島沖で沈没してしまいました。

このとき大島の漁師たちは大嵐の中を懸命に救助して、500人中69人を助け、その生存者は、日本の軍艦でトルコへと送り届けられたのです。
 本書は、「日本とトルコを結ぶ心の物語」として、「エルトゥールル号の遭難」を描いた本です。

 大人から子どもまで、だれもが楽しめるように、本文は児童文学も手がける作家の寮美千子先生、イラストは世界に知られるスクラッチイラストの第1人者の磯良一さんが担当しました。

エルトゥールル号の遭難 トルコと日本を結ぶ心の物語/寮 美千子
¥1,296
Amazon.co.jp


 東京都の猪瀬直樹前知事も、徳洲会グループ側から5000万円の現金を受け取ったとして3月に公選法違反で略式起訴され、50万円の罰金刑となった。

 政治家の多額の借り入れが問題視されたケースは、よく似た構図にも思えるが、法的には何か違いがあるのだろうか。渡辺前代表は「現ナマでバッグに詰めて持ってきたのとはワケが違う」と述べ、有罪となった猪瀬氏との違いを強調しているが・・・。元東京地検特捜部検事の岡田功弁護士に解説してもらった。

●2つのケースには多くの共通点がある

「報道されている情報からすれば、この2つのケースは、基本的な構図はほとんど同じだと思います。

(1)借入時期が選挙直前であること、

(2)借入額が個人の当面の生活費とはかけ離れた高額であるにもかかわらず、

(3)借りたほうが『個人的借入だ』と説明をしたこと

など、多くの共通点があります。

逆に、主な相違点は

(a)借入額(渡辺前代表が猪瀬氏の16倍)や

(b)現金(猪瀬氏)か振込(渡辺前代表)か、

(c)借用書があるか(猪瀬氏)ないか(渡辺前代表)

などですね」

岡田弁護士はこのように解説する。

●「どの報告書にどう記載すべきか」という問題

選挙や政治活動で使われるお金については、収支を明らかにする義務があるようだが、具体的にはどんな決まりがあるのだろうか?

「もし、お金が選挙資金として借り入れられ、選挙に使われた場合には、選挙運動費用の収支報告書の収入の欄に記載する義務があります。この記載を怠ると公職選挙法違反となり、罰則があります。

ただし、選挙運動費用の収支報告書は、各選挙の各候補者ごとにあるものなので、どこにどう記載すべきだったかが特定される必要があります」

では、もし政治資金として借りられたものだったら?

「もし政治資金として借り入れられたのであれば、政治資金収支報告書の収入の欄に記載する義務があります。この記載を怠ると政治資金規正法違反となり、罰則があります。

こちらも同様に、どの政治団体・政党の収支報告書に記載すべきだったかという問題がありますので、その点には注意が必要です」

すると、今回の問題が「収支報告書への虚偽記載」にあたるかどうかを考えるうえでは、「選挙資金」や「政治資金」であったかどうかの認定に加え、どの報告書に記載すべきだったかの特定も重要なポイントとなるようだ。猪瀬氏はこの点、「選挙資金」と認定されたが・・・。

「猪瀬氏の場合、東京地検は捜査の結果、徳州会からの借入が選挙資金であったと認定しました。猪瀬氏も最終的にはこれを争わず、公職選挙法違反で略式起訴され、罰金刑となりました。

選挙直前という借入時期や、5000万円という金額から、都知事選の選挙費用と認定するのは、常識的な結論と言えます」

●借入金はどのように使われたのか

では、渡辺前代表の場合は・・・?

「渡辺前代表の場合、現時点では、選挙資金や政治資金であったことを否定しています。今後については、捜査機関がどう出るか、動きを見守ることになるでしょう。

ただ、借入時期が国政選挙直前であったことや、その金額の大きさ、貸した側の発言などから、猪瀬氏の場合と基本的な構図はほぼ同じだと思われます。

 かえって、渡辺前代表の場合は、猪瀬氏の場合と異なり、借入金を実際に使っていることや、口座振込みのため出金の時期や金額が客観的に明らかになることから、使途先の捜査は容易かもしれません」

借入金が具体的にどのように使われたのかは、そのお金の性質を認定するうえで、大きなカギを握る点だろう。

「渡辺前代表は、現金ではなく、振込で借りたことが自身の潔白の証だと主張しているようですが、違法性の判断において、現金と振込との差異はありません。

もし、借入金の一部が選挙資金に使われたという認定がなされれば、猪瀬氏と同じく、渡辺前代表は公職選挙法違反に問われることになります」

岡田弁護士はこのように解説していた。

 8億円がどのように動いたかについては現在、みんなの党が独自調査を行っており、近日中に調査結果を公表するという。この結果にも注目が集まりそうだ。(弁護士ドットコム トピックス)

【取材協力弁護士】
岡田 功(おかだ・いさお)弁護士
東京弁護士会・元東京地検特捜部検事
事務所名:小室・岡田法律事務所

■社内にはいない人材・・・具体的にどういう人を求めているのか。


人材サービス大手のインテリジェンスとリクルート

エグゼクティブエージェントに、転職市場の概況をうかがう。

「社内にいる人材の延長線ではない人。既存事業を拡大していくなら、

同じ業種・業界の経験者を採用すればいいが、それでは先入観や固定

概念に縛られて新しい発想が生まれにくい。


 新規事業を立ち上げ、新しい市場を開拓し、新しいサービスを作る。

国内だけでなく、海外で事業展開していく。そのために、業種・業界を

超えて、イノベーティブな発想で新しい価値を生み出していける人を、

企業は採用したがっている」(森本さん)。


インテリジェンスの転職支援サービス『DODA』(デューダ)編集長の

木下学さんによると、

「新規事業の開発や市場の開拓に、若手の育成だけでは追いつ

かないので、専門スキルを持ったミドル層を求めている。

 その専門性は、技術系や経理、人事、法務、マーケティングなど

がやはり大きなシェアを占めているものの、


最近はその専門性にも広がりが見えて、営業職にまで

拡大している」(木下さん)。

 営業職への拡大は、2つのケースがあるという。

 まず、年齢が高い人へのニーズの高まりだ。たとえば、不動産

の営業職はこれまで20代の若手が多かったが、住宅を購入する

年齢が上がっているため、顧客層の年齢に近い人を採用している。

 それから、競争が激化する中で人材が足りない。戦力になることが

見込める人材なら、年齢を問わず採用しているケース。


■ 転職者を受け入れる企業の抵抗感が薄れてきた

 転職者を受け入れる企業側も、柔軟に変わってきた。

一昔前までは、給与体系や人事制度の面から転職者を受け入れ

にくく、転職者の給与だけ高い、あるいは転職者に自社の年下の

上司がつくといったことに、企業側の抵抗感が強かった。また、

転職者側にも抵抗感があった。それがこの10年間で年功序列や

終身雇用が崩れていき、大企業も中途採用をするようになって

きたので、両者の抵抗感が薄れてきたのだ。

「一昔前に比べると、50代の方もいい転職を実現されているケース

が多いと実感する」と、森本さんは語る。

 終身雇用が当たり前で、定年まで勤め上げるつもりだった50代は、

転職をポジティブにとらえていなかったが、ここ数年、大手家電

メーカーが大幅にリストラしているのを目の当たりにして、

そうなる前に、自分らしく働けるところに転職しておこうと

考えるようになった。

 とはいえ、今の会社の規模より小さい規模の会社へ転職するケース

が大半だ。となると年収は下がる傾向がある。年収との折り合いの

つけ方は、年代によって変わってくるという。

「30代はまだ子どもが小さいので、教育費はそれほどかからないが、

40代は高校受験や大学受験があり、塾代もかかるので、年収に

対して妥協しにくい。これが50代になると、子どもの卒業や独立が

見込め、家のローンも完済のめどが立つので、多少、年収が下がって

も生活していける。だから年収との折り合いをつけやすい」 (森本さん)。

【東洋経済オンライン】


にほんブログ村


にほんブログ村 芸能ブログへ
にほんブログ村

 桃園の誓い(とうえんのちかい)。三国志演義にて、主人公である

劉備・関羽・張飛が義兄弟の契りを交わす。

 後漢末期、乱世を正すために義勇兵を立ち上げ、この桃園の誓い

をする名場面から物語はスタートします。

「我ら三人、姓は違えども兄弟の契りを結びしからは、

心を同じくして助け合い、困っている者たちを救おう。

上は国家に報い、下は民を安んずることを誓う。

同年、同月、同日に生まれることを得ずとも、

願わくば同年、同月、同日に死せん事を」

原漢文
「念劉備、關羽、張飛,雖然異姓,既結為兄弟,

則同心協力 救困扶危
上報國家 下安黎庶 

不求同年同月同日生 

只願同年同月同日死。皇天后土 實鑒此心。背義忘恩 天人共戮!」

逸話

兄弟の長兄を決めるために、三人はしばし揉めました。

そこで三人は、桃の木を1番早く登った者が、

長兄に定めるということで、三人は競うことになります。

力では1番の張飛は勇んであっという間に桃の木の

てっぺんまで登り、次に関羽が登り切ります。

張飛は喜び誇示しましたが、冷静になって

動かない劉備を見てこう言いました。

「何故、桃の木を登ろうとしたかったんだい?」

すると劉備は

「桃の木は根っこが無ければ育たない。

だから大地が1番大事であり、大地が荒れて

いれば木は存在しないからだ。」

すると張飛・関羽は感服しすかさず平服して、

劉備を長兄として崇めたというエピソード。(三国志.jp)

ストレスをためこまない上手なキレ方

「おれはずっと我慢してきたのに、あいつは生意気だ」と、若手の足を引っ張るような見苦しい上司になるだろう。


 ただ、発言するときに考えなければならないのは、「賛同者はいるか」ということだ。判断の分かれる事柄について、一方の意見を堂々と表明したとする。一同を見渡すと、みんなが批判的な顔をしている。「これは敵ばかりか……」と覚悟していると、面白いことに、あとになって「よくいってくれた」と共感してくれる人が出てくるものだ。


 価値観を同じくする、いわば「真の友」の出現だ。ここでもし共感する人が誰もいなければ、自分のほうが間違っていた可能性もあるのだから、そのときは反省し、仮に事実誤認や認識不足があれば謝るだけだ。
 大事なことは、100人の知り合いを持つより、1人の友達を持つほうが、長い人生では遥かに価値があるということだ。もし君の周囲が敵だらけであっても、心強い賛同者が1人いればいい。恐れることなんかまったくないと思うべきだ。


 逆に若いころから「お利口さん」で通して、いいたいこともいわずにいたらどうなるか。


 私はもちろん日本が大好きだが、この国では、いつまで経っても不合理な慣行がなくならないことだけは困ったものだ。


 たとえば、会議の席で誰かの批判めいたことをいうとする。あなたが年長者ならいいのだが、年が若いとか新参者であれば「生意気だ」と決めつけられ、陰口を叩かれ、足を引っ張られる。つまり大方の参加者にとっては、「何をいったか」ではなく「誰がいったか」が重要なのだ。

 本来、発言で大事なのは「理はどちらにあるか」。

反発するなら、発言の内容に対してするべきだ。僕は若いころから、思ったことは腹蔵なくぶちまけるたちだ。だから、若いころはさんざん陰口をいわれたし、いろいろ損をしたこともある。


 しかし、その場で発散してしまうから余計なストレスは感じなかった。いまとなっては、つくづく得な性分だと思っている。


 こんな性格になったのは、技術者だった父の教育によるところが大きい。父は航空機技術者で、零戦の開発責任者まで務めたが、愚痴や陰口が何より嫌いな人だった。

 父から学んだのは「子ども相手でも、合理的で納得できる教え方、叱り方をせよ」ということだ。技術の世界では、相手が先輩であろうと、間違っていたらそれを指摘し、検証しつづけなければプロジェクトの成功はおぼつかない。つまり、きわめて合理的だ。「愚痴をいうな、その場で堂々と話せ」という父の教えも、精神論ではなく、そうしたほうが問題の解決が早いからだ。


 僕は父の教えに納得し、大学の世界へ入ってからも、異論を述べるときは「先手、先手」でやることにした。だから「生意気な奴だ」と相手を怒らせることもあったが、そのうちに「生意気だが面白い」という評価を得て、次々と学内外の新しいプロジェクトに携わることができた。
 いまでも就職を控えた学生には必ず、「入社したら、最初から『変わった奴』と思われたほうがいい」とアドバイスをしている。


■100人の知人より1人の友


 会社でなにか不合理や不条理を感じることがあったとしよう。ところが3回目までは黙っていて、4回目になって突然、強い調子で意見を述べたらどうなるか。たぶん反発を食らうだけだ。だから、おかしいと感じたら、すぐに発言したほうがいい。


 最初はびっくりされるかもしれないが、君の評価は、その時点で「変わった奴」となる。するとそれ以後は、「変わった奴」として扱ってもらえるのだ。

 こうして精神の自由を確保すれば、ストレスはたまらないし、愚痴や陰口など出てくるはずもない。(プレジデント)


----------
事業構想大学院大学学長 野田一夫:昭和2年生まれ。東京大学社会学科卒業。立教大学教授を経て、多摩大学初代学長、県立宮城大学初代学長などを歴任。近著に『悔しかったら、歳を取れ!』。


にほんブログ村


教訓;人は変わらない:システムを工夫してコンテンツの充実


 日本維新の会の橋下徹共同代表には大阪市長選で再選し

てもなお、いばらの道が続く。得票数は平成23年の前回

選挙(75万813票)の半分に落ち込み、民意を背に大阪都

構想を推し進めるのは難しくなった。橋下氏は引き続き都構想

に専念せざるを得ず、国政から距離を置くことになりそうで、

維新が「低空飛行」から抜け出す展望は見えてこない。

 日本維新幹事長の松井一郎大阪府知事は23日夜、大阪

市内での記者会見で「『無駄無駄選挙』といわれながら4人に

1人が投票にいった」と再選の意義を強調した。ただ、橋下氏が

姿を見せなかったのは、いらだちのあらわれといえる。

 大阪維新の会は府議会、市議会で過半数に満たない。特別

区設置協議会(法定協)で設計図を完成できても、両議会での

承認は難しい。橋下氏の「独り相撲」を演出する狙いが的中した

形の他党は、対決姿勢を強める公算が大きい。

 早速、大阪市議会の公明、自民、民主系、共産の各会派は

23日夜、市役所で記者会見し、橋下氏の任期満了に伴う来年

秋の市長選に、4会派の統一候補擁立を模索する考えを示した。

 今秋の住民投票実施が危ぶまれる中、橋下氏は来春の統一

地方選で議席を増やし活路を見いだしたいところ。だが

「大阪維新の現有議席は全盛時のもので、あとは減るだけ」

(自民党府連幹部)との見方は強い。

 今後、橋下氏が都構想実現に専念すれば、党内では、石原

慎太郎共同代表ら旧太陽の党系の影響力が相対的に強まる

とみられる。旧太陽系からは

「野党再編をしたいなら大阪系は出ていけ」との声が漏れ、

ある大阪系は「統一選に向け再編は必要だ」と反発する。

再編をめぐり党運営が一層不安定になる可能性は大きい。

(産経新聞/沢田大典)

今日もかるく絶望しています。 落ち込みがちガールの日常コミックエッセイ (メディアファクトリー.../伊東素晴
¥1,050
Amazon.co.jp

 短大に入学したばかりの佐藤ひなは人づきあいが苦手。新生活も彼女にとっては《人間関係 大シャッフル》という恐怖のイベントだ。美人の幼なじみはすぐ友だちができたのに、自分は一緒に教室を移動する人もおらず、ひとり学校内で迷子になる始末(今の学生は入学前にSNSで知り合っておくらしい)。

 ひなの思考パターンをひと言でいうと自家中毒型。たとえば、自分に話しかけてくれる人がいれば、

「私と話してもつまんないって思ってたらどうしよう…」

「面白いね」といわれれば、
「単にあんたズレてますよって意味ならまだしも もしかして何か私に対する怒りを遠回しにぶつけてらっしゃる…?」

ネガティブ思考は加速する。
「どうしよう怒らせたのか」「あああわからない」「!?!?」

「逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げ」「くうきがよめない!」

「?」「ていうかそもそもそんな大した話題だった」「ここ流すとこ笑うとこ?」
1人で大混乱におちいるのがデフォルトだ。

 恋愛もまわりの女の子たちのように楽しめない。
告白してくれたクラスメイトの山田くんを

「わざわざ私なんかに告白してくれるなんて 何か企んでるのでは」と疑ってしまう。

「どうしてそんなに自分に自信がないのか」と友人に問われ、ひなの脳裏には過去の失敗の数々が浮かぶ。走れば転び、歩けばドブにはまり、集会では緊張と貧血から倒れる。女子のグループに馴染めず、場をしんとさせてしまう空気のよめない自分。

「ネガティブで何をしても人並み以下」
どうしてネガティブなのか。
「人並み以下な自分に対して極端に自信がないから」
どうして自信がないのか… む、無限ループ…!!

 長年の劣等感から、人の厚意に見合うだけの価値が自分にはないと思っている。
後ろ向きな主人公は、自分のことがあまり好きではないという作者自身とオーバーラップする。

 この漫画自体、失恋をこじらせて別れた相手に何度も電話してしまった作者が友人に

「メンヘラすぎてうけるから漫画描けば!?」と言われたことから生まれたという(メンヘラとはメンタルヘルスの略で、もとは心の病と持った人をさす言葉だ。しかし今では落ち込みやすい人という意味まで広く使われている)。

それでも年中へこんでいるわけではない。


山田くんととりあえずつき合ってみることになり、悪いところを直そうと自己改革に乗り出す。
ケーキを食べて「おいしー!!」
動物を抱っこして「かわいー!!」
家に帰って「しにそう…!!」
あ、あれ…? 
がんばり過ぎてしまう恋の行方は本編をご覧いただきたい。

第1章《日常編》、第2章《恋愛編》に続く第3章は《就活編》だ。
明るい友人たちも「全然内定とれない もう消えたい」「私なんて社会に必要ないんだよ…」と “ひな化”していく。


 就活もうまくいかない中、ひなは姪が不登校気味だということを知る。

「皆と同じように学校に行けない自分が嫌だ」と涙を流す姿は、まるで自分を見ているようだった。

彼女に言った「大丈夫」という言葉がひな自身をゆるし、カウンセラーへの道を踏み出させる。
長年のネガティブ思考は、いきなり夢にときめいたり明日にきらめいたりはできない。“後ろ向き”が“後ろ向き、ところにより一時前向き”になったくらいだ。でも、やまない雨ってのもないらしい。(Excite松澤夏織)

災害救助で活躍期待「超小型垂直離着陸機」

 地震や津波などの災害現場で人命救助に活用できる1人乗りの「超小型垂直離着陸機」の開発に、産業技術短期大(兵庫県尼崎市)の久保田憲司講師(59)と学生らが取り組んでいる。きっかけは3年前の東日本大震災だった。「宇宙に行ける現代に、なぜ目と鼻の先の災害現場に足を踏み入れられないのか」。被災地周辺の道路が寸断され、捜索や救助が進まない状況をテレビ報道で目の当たりにした久保田講師が、機体の底に取り付けたプロペラで離着陸できる円盤形の機体を開発。近く飛行実験に挑むことになった。

 超小型垂直離着陸機は、直径約2メートル、高さ約2・5メートル、重さ約180キロ。円盤形の機体の底部に取り付けられた全長1・5メートルのプロペラ2枚を水上スキー用のエンジン2基で動かす。

 1人乗りのため被災者を搬送することはできないが、ヘリコプターの離着陸が困難な狭い場所などで、要救助者の迅速な発見に活用できる可能性がある。

 設計上では、垂直に離陸した後、高さ3~5メートル上昇。機体上部に搭乗した乗員がレバーを操作しプロペラの傾きを変えることで、時速約30キロ程度で水平方向に移動できる。約2メートル四方のスペースを確保できれば離着陸でき、車両やヘリが近づけない場所にも入ることが可能という。

 東日本大震災のあった平成23年の夏から、学生約15人とプロジェクトチームを結成し、開発を始めた。

 モデルとしたのは、1950~60年代に米軍が偵察機として開発した「フライングプラットホーム」。試験飛行にはこぎつけたが、水平バランスを保つことが困難とされ、開発が中止された経緯がある。

 久保田講師はフライングプラットホームが開発された当時の資料を参考に、航空機などに使用されるジャイロ装置を搭載するなど改良を加え、機体の安定性を確保することに成功した。

 昨年12月の飛行実験では、ボルトのゆるみなどが原因でギアに不具合が起きて中止を余儀なくされたが、機体の強度を高め、近く再実験を行う予定だ。

 久保田講師は「実験を通じて災害現場で使える可能性を実証したい。限られた予算の中で飛行実験が成功すれば、災害救助の歴史を変えるきっかけになる」と意気込んでいる。(産経新聞)

アラジン スペシャル・エディション [DVD]/ディズニー
¥2,940
Amazon.co.jp