兵庫県は、山が多く、再生可能エネルギーの導入も大規模

で特に太陽光発電は愛知・埼玉・静岡に次いで全国で4番目

と言われています。


 ここ、数年でも県内の各地で新しい発電設備の建設計画が

相次いでいます。太陽光だけでなく、風力や、バイオマスを

含めて幅広い資源を活用する動きが広がってきました。その

モデルケースと言える取り組みが瀬戸内海で最大の島、淡路

島で進んでいます。

 2011年12月から始まった「あわじ環境未来島構想」のもと、

再生可能エネルギーによる電力供給ネットワークを拡大する

注目のプロジェクトがあります。この構想によって計画を開始

した時点で8%だった島内の電力自給率を2020年に20%へ、

最終的には2050年までに100%を目指すという取り組みです。


 すでに淡路島では大規模な発電設備がいくつか稼働してい

ます。その中で最も規模が大きいのは島の西端にある「CEF南

あわじウインドファーム」です。15基の大型風車によって37.5M

W(メガワット)の電力を作り出すことができる日本で最大級の

風力発電所なのです。

 風力発電では島の北端でも、関西電力が12MWの「淡路風力

発電所」を2012年12月に運転開始しています。さらに島の西側

の洋上にも風力発電所を建設するプロジェクトが検討段階にあり

ますが難航しています。というのも、この地域は明石海峡大橋が

できる以前からリゾート開発を進めている風光明媚な所で一部

国定公園に指定されているからです。

 淡路島には昔から伝わる神の伝説が今でもありますね。島の

南部には播磨からの隠れキリシタンの噂も残っているそうです。

一説によると南蛮貿易で栄えた堺港から和泉の国を経て紀淡

海峡を渡ったとも考えられますが、最近の研究では神伝説と

南蛮由来の宗教を混同しているとの見方もでており、もしもこち

らを本当とするならば神の島の伝説が少しゆらいでしまうことに

なります。