JR姫路駅・ビエラ姫路におととし10月1日、兵庫県の地酒を

集めた日本酒ショットバー「試(こころみ)」(姫路市南駅前町、

TEL 079-280-6172)がオープンした。

 兵庫県内の蔵元が製造する日本酒のみを提供する同店。

若い年齢層をターゲットに「気軽に飲み比べて地元の日本酒

の魅力を知ってもらおう」と市内で酒類・食品卸を展開する

「光明兼光本店」(飾磨区構)が企画。県内の蔵元を巡り、

夫婦で営む小規模の蔵元などを含む62の蔵元約250種の

地酒を集めた。

 店舗面積は約10坪。立ち飲みスタイルで、オーダーは

カウンターに設けたタッチパネル式の端末で行う。

「地域」「蔵元」「銘柄」「味わい」「アルコール度数」など

さまざまなカテゴリーから選ぶことができるのが特徴。

 価格は100円~600円。1杯ごとに内容を表示した紹介

カードが付くほか、会員登録すると飲んだメニューを携帯

電話で管理することもできる。フードメニューは、枝豆、豆腐、

「エビサラダ」「柿ピー」「たこわさ」「焼きイカ」(以上100円)など。

 「想像していたよりも多くの方が来店されており、忙しい状態が

続いている」と村上光夫店長。「いろいろ飲み比べてお気に入り

の日本酒を発見してもらえれば」とも。(コピーライト姫路経済新聞)

 営業時間は12時~20時。月曜定休。


灘菊酒造のある場所は官兵衛の筆頭家老として大活躍した

栗山善助 (後の栗山備前守利安)の生誕地といわれている。

古事記と前後して奈良時代に編纂された「播磨風土記」に、

「神に供えた糧が枯れて、かびが生じた」ため「すなわち酒を

醸さしむ」とあるのが、米を原料とした酒に関する最も明らかな

記述とされています。