1年間に使った古い針や折れた針を供養すると共に裁縫を

上手になるように願う針供養。古くから伝わるこの年中行事

のひとつをお伝えします。針供養とは、裁縫に使われた際に、

折れたり曲がったり錆びたりした針など、古い針をこんにゃく

や豆腐などに刺して供養する行事。最近では、人形供養、

はさみ供養、時計供養など、さまざまな供養が盛んに行われ

ているようですね。その字のとおり「針を供養」する行事。昔の

針仕事は女性にとってとても大事な仕事。いつも固いもの

ばかり刺しているので、たまにはやわらかいものに刺して

あげて休ませてあげようという気持ちから、裁縫の針を休ませ

てあげ、裁縫の上達を祈ったのです。縫い針が広く用いられる

ようになったのは、室町時代ごろから。当時縫い針は日常生活

に欠かせない貴重な道具。豊臣秀吉が少年時代に清洲城下

でたくさんの木綿針を購入し、浜松城下までこの木綿針を売り

ながら旅を続けたそうです。その頃は数本単位で売買される

貴重な針で、感謝の気持ちを込めて供養されていたようですね。


 大阪天満宮では、大阪和服裁縫協同組合の奉仕により、針

供養が行われました。針の供養は江戸時代から、針の労をねぎ

らい裁縫上達を祈る祭りとして広まったそうです。2月8日午前10時、

境内にある針塚で、神主さんのお払いが終わると、コンニャクに折

れた針や古い針に感謝の気持ちを込めて刺す若い女性をはじめ、

年配の女性の姿で境内が埋め尽くされ、裁縫の上達を願い神妙に

お祈りされていました。針供養を行う時期もいろいろ。関東では2月

8日に関西では12月8日に行われるのが一般的。関西周辺では、

2月8日に行われるところが多いようです。12月8日は、田畑に関す

る作業がこの日までに終える「事納め」。そして田畑に関する作業

の始まりの日である2月8日の「事始め」。

 昔からこの両日をまとめて「事八日(ことようか)」と呼ばれています。

この日は、魔物が家の中をうかがっているので、身をつつしむ日とされ、

針仕事も休んだそうです。各地の寺院や神社でも針供養は行われます

が、起源は和歌山の淡嶋神社だとされています。現在では裁縫学校の

行事やリサイクルの一部で「針に感謝する行事」としても行われている

ようですね。 淡嶋神社はもともと人形供養で有名ですが南海電鉄の

和歌山市駅から加太線に乗ってアクセス可能で、漁港も近くにあり海

産物の店が境内までの道沿いに出ていたりして潮の香りが感じられる

少し地味めの観光地です。