長崎壊滅的な被害を受け、今後70年は草木も生えないと言われました。しかし、原爆投下の翌年1946年、政府は「戦災復興計画基本方針」を打ち出し、長崎市も復興へと立ち上がりました。1949年8月9日、政府は長崎市を「恒久平和の理想を達成するため」に国際文化都市と定め、原爆落下中心地及びその付近一帯を平和公園として整備を開始しました。

  1955年には原爆資料センターが建てられました。国連センターを模した瀟洒な建物には、原爆に関する資料が展示されました。大きな窓からは爆心地(原子爆弾投下地点)が望めました。展示物は日に日に増え、また、建物も老朽化し,長崎市は原爆資料館を新たに建築することを計画。1996年に爆心地から約100メートルの小高い丘に新しく資料館が完成しました。

   これが現在の長崎原子爆弾資料館です。

 

     原子弹把长崎市变得面目全非了,整个长崎市哀鸿遍野。所以专家说,在长崎,之后70年间草木都不能生长。但是,1946年政府提出了“战火复兴计划基本方针”,长崎市也开始活过来了。1949年,为了实现恒久和平的理想,政府把长崎市指定为国际文化城市,原子弹被投下的地点及周围作为和平公园开始修整了。

   1955年长崎市政府建立了原子弹资料中心。这所资料中心是模仿纽约联合国中心建立的,馆内展览了关于原子弹的资料。从资料馆的窗户能看见原子弹投下的地点。1995年,为了纪念长崎原子弹爆炸50周年,同时因为展览品一天比一天增加了而建筑物也越来越陈旧了,所以长崎市政府计划建立新的资料馆。1996年终于在离投下地点100米的小山丘上建立了新的资料馆。

    这所资料馆就是现在的长崎原爆资料馆。

 

 資料館は悲しみに満ちた空間でしたが、閉塞的ではなく淡々と起きたことを多角的に物語っていました。

 投下当時に女学生であった被爆者の女性の 当時の日記が冊子化され売っていました。

 買えばよかったな、と後悔。

 

 そしてご健在でした。近影は若々しく亡くなった方々の分まで生を謳歌した印象の明るい笑顔でした。

 

今回の作文で模拟 模仿の違いがようやく今さら理解できて良かったです。

 

綾瀬はるかをまねて化粧品を買う 

模仿绞濑HARUKA买化妆品

 

模擬試験

模拟考试 

だそうです。

 

この学習法(?)日本語の文章を考える時間が長くまったく効率的ではありません。

でも 好きなので苦ではなくむしろ楽しみながら取り組んでいます。

 

けっこう しあわせだな わたし と思います。

 

 

image