算数おもしろ大事典―IQ/著者不明
¥3,990
Amazon.co.jp


どーんっ!!!

数学が得意になった人の小学校時代の愛読書と言えばコレ!!だそうだょ。

まじで。


なんか、いろんな人に聞いたら結構知ってるの(汗

私は知らなかったけど。


そしてみなさん、フラッシュやってますかぁぁぁぁ!?


ドッツやってますかぁぁぁぁ!?



・・・



はい。ということで、(何?今の振り)


今日は数の概念ですけど、とにかく数字じゃなくて、数を教えるということです。

数の概念をおしえてあげることが重要。

だから、幼児期に重要なのは、掛け算を丸暗記することではなくて、

○が1、○○が2と理解することなんですよ。

(だからドッツやってるんだよね☆)


さて、3歳ともなれば、、、、20位までの数は数えればラクラクわかりますな?


カウントはばっちりですな?100まで読める子、1000まで読める子、、、素晴らしいですな!!!

もちろん数字も教えてあげますが、それはまぁ勝手に覚えることでしょう。


そして、○○○○○ をみて、「ご」と言えれば良し。


其処から教えるのは、足し算、引き算はもういいですよね。


足し算と引き算ができたら、割り算の概念をおしえてあげましょう^^

9個を3人にわけたら一人何個?


10個を3人にわけたら一人何個?何個あまった?


これをひたすら、ご飯の時にやります。

子供に全部わけてお手伝いしてもらいます。

親としてはわざと肉団子を人数分きっちりで作らないで必ずあまりを作ります。

そして、残りはうちではパパのおさらに入れます。

パパはお仕事がんばってくれてるし、体が大きいからたくさん食べるんだよ。

と教えてます。


そこから、分数にします。二分の1三分の1四分の1など、○○分の1というのをおしえるとわかるようになります。

パンをシェアーするときに、二分の1ずつね~とかって言うと量でも使えるということがわかってきます。


そして、うちは3人家族ないし5人家族でご飯を食べることがあるので、○グラフの中に、実際にクレヨンで○を書かせて何個ずつ分けて、なん個あまったか?を図にしてみます。



で、掛け算なんですが、これは最近考えついてやり始めててまだ効果がわからないんですが、

最近、1個クッキーをあげて、りおちゃん、何倍食べたい???と言って、2倍か3倍で選ばせます。

2倍と言ったらもう一個、3倍と言ったらもう二個あげて、全部で、二個になったね、二倍に増えたねー、3個になって3倍に増えたねー。などと教えてます。



また、数の扱い方について、とりあえず2飛び5飛び10飛び12飛びを教えてます。ほんとは8飛びと16飛びも結構頻繁に使われるのでおしえておいたほうがいいんだろうけど。。。

それから奇数と偶数の数え方とか、いろいろあるなぁ。


後はとにかく図形で遊ばせたりしてます。


最近はひとりで分数の復習をしているようです。