合格すると郵便で派遣要請とともに

・提出書類

・技術補完研修

・派遣前訓練

・現職参加

・訓練語学習 等々

の書類がどっさりきます。

読むのが大変。

資格試験を取らないといけない方とかもいますが、

とりあえず訓練所に入るまでに

全員がやらないといけない

3つの宿題がJICAから出ます。

①青年海外協力隊講座

http://www.joca.or.jp/kyoryokutai_lecture/

JICA-net

http://jica-net-library.jica.go.jp/ja2/index.html

e-learning

現在派遣中のまりに聞くと「えっ?なにそれ?」と言われたー。

毎年試験や研修やらの内容が結構変わっているみたいです。

試験も昔は英語の筆記テストがあったらしいですが、今はTOEICとかTOEFLの結果のコピーを送ればOKだし。

私は訓練まで半年あるので時間がたっぷりあるけど、

8月に合格して10月から訓練の方は、べらぼーに忙しい。

提出書類の期限も短いし、

訓練までに3つの宿題を終わらせないといけないし、

雇用保険・健康保険の手続き、

引越等々忙しそう。

①青年海外協力隊講座

一般の方も受けることができるみたいですが、

協力隊合格者はアカウントを送られてくるので、登録する。

5つテーマがあり、そのビデオを見てレポートを提出。

時々クイズみたいなのもやるけど、やり直しもできる。

提出して採点されて合格するのそのテーマは終了。

今私は4つやって合格して、あとひとつ。

JICA-net

マルチメディア教材でこのテーマを勉強する。

訓練所入所後にこの講座のテストをしますので、終了させて置いて下さい。とあり。。。

そしたら半年あるあたしは今やっても訓練所入る前に忘れてしまうやん。

ってことでまだちょっとしか見てません・・・。

ちょっとしか見てませんが内容が濃かった。

1.どうなる、す身近エイズ~あたの赴 どうなる、す身近エイズ

~あたの赴 任国と HIV/AIDS HIV/AIDSHIV/AIDS

2.アーティストになったエイズウル感染者

3.30 分でわかる!開発に役立つジェンダー入門 分でわかる!開発に役立つジェンダー入門

4.ジェンダー主流化への取り組み好例~イエメン女子教育~

5.ジェンダー主流化への取り組み好例~タザニア KATC2KATC2KATC2KATC2

6.やっ てみよう!環境教育-自然との調和を目 指して-

7.日本の 3R 推進の経験

e-learning

私はまだ4月から派遣前訓練なので、e-learningはまだ始めてない。

11月から始まると書いてあった。

IDやパスワードが届くみたい。


とりあえず協力隊講座をあとひとつ終わらせて、JICA-netを家で見よう。

iPadで見れないから自宅のPCで見るしかないんだよね・・・。

早め早めにやっておかないとね!!!!!!!