受験が終わってから2週間経とうとしていますが、皆さん教材の処分進んでいるのでしょうか。

 

さて、我が家は試験終了と共に、サピックスの教材を梱包!!

 

半分焼けくそで始めた作業ですが、梱包するって本当に大変。

さすがに2、3年の教材は捨ててますが、4年の社会と算数は保管してあったので、とにかく膨大なテキスト量でした。

 

 

 

これに過去問コピーとかもあるので、さらに量は増えます。

 

とりあえず、努力の結晶を積み上げてから破棄。

 

「あばよっ!!」

 

こんな気分。

昭和のネタですみません。

 

しかしながら捨てられないものも。

 

娘と二人三脚で取り組んだ算数ノート。

 

 

 

 

間違った問題を問題だけコピーして、ノートに貼ってまとめさせる。

それを単元ごとに分けて、直前期に解き直しが出来るようにしました。

 

速さと割合は量が多かったから別ファイルに。

まとめると、いかにどの分野が苦手なのかもわかりました。

 

そしてとにかくやりまくった漢字ドリル3冊。

ステップ2の表紙がないのは、私がブチ切れて破り捨てたから。(笑)

表紙はなくても特に問題ないのでね。

 

 

何度も何度も出来るまで完璧にし、最後はやる漢字の問題がなくなったので、過去問20年分の漢字や志望校プリントの漢字。難しい漢字を出題する学校の過去問に取り組んでました。

ここまでやったのだからきっと中学で役に立ってくれることでしょう。

 

そしてコアプラス。

 

 

1月になっても出来てない問題のページが多くて、付箋が大量に貼られてましたが、どうにか全部付箋がとれて完璧に?なったかな。

 

そして、最後の最後に間違えた問題を再度やり直した基礎トレ一年分。

 

基礎トレの解き直しは、娘が自分で管理してやり直していました。

 

しかし最後の方はSSプリントを解き直しさせていましたが、娘から「出来ない問題ばかりやりたくない。出来る問題をやらせて」と言われてました。

先生からも「できない問題ばかりをやらないで、できる問題も含めてやらせてください」と言われていましたが、まさにそうなんだなと娘の発言で実感しました。

 

ようやく最近、毎日一緒に頑張ったことが遠い昔のことのように思えるようになりました。

 

ちなみに1月に配られたY -SAPIXをみなさんは取り組んでいらっしゃるのでしょうか。

基礎トレのように毎日1課題みたいな感じになっていますが、受験後何もやっていなかったら、塾の召集日にみんな意外と取り組んでいたという話を聞いた娘。

 

「そういえばそんな教材があった!」ということで、慌てて毎日取り組ませている母なのでした。

しかし、もう本人も「自分でやらないと」と思っているようなので、ほぼ娘にお任せ。

とりあえず毎日自主的に取り組んでいます。

英語以外はですが。

 

英語もチェックしていたら、娘の態度にあの懐かしいイライラと怒りが沸いてきたので、早く手を引きたいと思った母なのでした。