みなさんはどうやって家を建てましたか?、これからどうやって家を建てるんですか? | お墓の値段はいくら? 富山のお墓の営業マン・宮崎が正しいお墓の建て方を教えます。(富山・石川良いお墓研究所)

お墓の値段はいくら? 富山のお墓の営業マン・宮崎が正しいお墓の建て方を教えます。(富山・石川良いお墓研究所)

富山・石川でお墓の購入を考えてる方
関東や都市部、その他の地域で墓地を購入しようとしてる方、
お墓の営業マンならではのアドバイスをいたします。
気軽にお問い合わせしてください。

消費者は何も知らないしカラクリも分からない

先日顔なじみの大工の棟梁と話をしてまして、

やはり墓石と同じで消費者は何も知らないし勉強不足だし

正当な判断も出来ないものだなと思いました。

 

人間が人生のなかで購入する物で高価なのは

家、結婚費用、車、墓石、葬儀代、ではないでしょうか。

そのうち一番高価なものは「家」です。

 

一番高価な買い物である「家」について皆さんはどのように思ってますか?

 

今回はマンションなどは考えず一戸建ての家について棟梁と話したことを書こうと思います。

(以前にも簡単に説明したことがありますが)

 

 

 

見積書に隠されているものとは?

 

みなさんが家を建てようと思ったらどのように行動しますか?

 

富山県は持ち家率全国NO.1でテレビで柴田理恵(八尾町出身)さんもテレビで

いろいろ言ってました。

秘密のケンミンショーだったかなあ。

 

 

「まいどです。

若い人たちって棟梁のとこに家を建ててもらいたいってきますか?」

 

「全く来ないね、大工に頼んだら高いと思い込んでるんだろうね。」

 

「でもハウスメーカーって最初からピンハネしてるよね。」

 

「従業員もたくさんいるしTVCMとか経費がかかるからね。」

 

「どのくらいピンハネしてるんですか?」

 

「そうだね少ない会社で25%、多いと35%くらい」

 

 

価格が2500万円だったら25%なら625万円、35%なら875万円が

 

ハウスメーカーの取り分。

 

ゼネコンを考えれば分かりやすいです。

営業で仕事を取ってきてから下請け業者に仕事をさせる。

墓石販売でも大手は営業だけってとこ、けっこうありますよね。

 

ハウスメーカーが頭はつりした金額は基本的には見積書の各項目に含まれ

「弊社利益分・・625万、875万円」と書かれることはありません。

こんなこと書いたらお客さんは

「ちょっとボリ過ぎでないの?」と絶対に言われますからね。

 

「けっこうアタマはつるんですねえ。」

 

「たくさんメシ食わせなきゃならんからね。」

 

「前にも聞きましたがあるハウスメーカーでは追加のコンセントが5万円なんですが

棟梁は追加とかでお金をもらうんですか?」

 

「1個や2個追加したってお金をくれっていわないよ。

最初から各部屋には何個のコンセントが作って説明してるし余程のことがない限り

追加することはないね。

ハウスメーカーは最初から追加が発生するようにコンセントは少ないから。」

 

「えっ?、それって確信犯じゃないですか。

最初の見積もり価格で収まることは絶対に無いってことですよね。」

 

「最近は休憩時間にお茶を出すってことは無くなってきてるのでお湯だけ用意してもらってる。

この前あるハウスメーカーの見積書を見たら、職人茶菓子代、っていう項目があって

実際に仕事した人に聞いたら茶菓子もお菓子も全くでなかったと言われた。」

 

「マジっすか?そこまでセコイことするんやねえ。

ハウスメーカーで建てた知人なんですが、台所の証明が暗すぎるといって追加させて

金を払う払わないでかなり揉めたと言ってましたよ。」

 

「それも最初から計算済みなんだろうなあ。」

 

植木屋、電気工事屋、配管屋、親方以外は従業員。

客に申請するのは決められた人件費。

多くの職業は従業員の人件費を少しはつる。

 

大工さんも同じだと思うし、どの業界でも同じ。

仕入れた商品や部品にも上乗せしてるかどうかは分かりません。

(それが各会社や個人事業主で違うかと。)

 

しかしハウスメーカーのように最初の最初ではつられたら順を追って

粗悪なものになるのは誰でも知ってる。

 

孫請けがトラブル起こしたとか皆さんも聞いたことがあるとは思いますが

工事費を削られ削られまわってきた仕事、やらざるを得ない職人もいるわけで

ハウスメーカーの人件費は安めに設定してある。

 

幾人もの大工さんに聞いてみたんですが

「自分で家を建てられない奴がハウスメーカーで仕事してんだよ。」

と言われました。

 

ハウスメーカーの仕事ってしないのかと聞いてみたら

「安くて出来んよ。たまに頼まれて手伝いくらいにはいくけど。」

と言われました。

 

 

 

家の構造などについても聞いてみました。

 

「俺、自分の家(親戚の大工さんが建てた)の建前も見たし、あるハウスメーカーの建前(木造アパート)にも数度呼ばれて仕事したことあるんだけど酷いもんでしたよ。

うちの大工さんは小さなのホゾが間違っていただけでしたが

ハウスメーカーのは「あれ、ホゾ穴ないぞ。」とか「柱、短いよ。」など

十数か所もおかしなとこあって驚きました。」

 

「どんな奴が図面書いてんの?家の事全く知らない奴が図面でも書いてるんだろうなあ。」

 

「柱が短けりゃ木を継ぎ足すし、ホゾ穴が無かったらホゾ切って金具で繋いでたり、俺が施主だったら暴れてもいいレベルでした。」

 

「もともとハウスメーカーは金具ばかりで強度を持たせようとするから

俺たちとは考え方が違うんだよ。」

 

「柱は何寸角のを使ってますか?」

 

「俺は12cm(4寸)、ハウスメーカーは10.5cm(3.5寸)」

 

「強度出るんですか?」

 

「今は少しはマシにはなってきたとは思うが、昔は20年持たんやろって言ってたもんだ。」

 

その後、座敷や居間とか注意しなくちゃいけない事は色々聞きましたが説明しきれません。

 

大工さんが建てる時は金具は要所でしか使わないと言われ、

その反対にハウスメーカーはかなり金具を使うと聞きました。

きしむ柔軟さとかが無いわけですよ。

 

ハウスメーカー全社がダメってわけではありませんが、

数多くあるハウスメーカーの中からあなたは本当に良い会社を選ぶ自信がありますか?

 

2×4工法を初めて見たのはもう20年以上も前になりますが

(現在は輸入住宅が主流)

「本当にこんな建て方でいいの?」って素人の私でさえも不安に感じました。

 

バチバチ、バチバチ釘を打ってべニアで隠してクロス貼って出来上がり!

強度は強いって言われてますが、私は2×4の家を購入したいとは思わないです。

 

 

 

家を建てる時の判断基準は何ですか?

 

富山県にハウスメーカーが集まって住宅を展示してる箇所があります。

 

住宅営業は昔は戸別訪問もありましたが今ではTVCMや広告打って

それに興味を持った人が住宅展示場を訪問し待ち受けるというスタイルに変わりました。

 

家を建てようと考えてる人はたいてい2~3社で競合しています。

宣伝などで好印象を持ったハウスメーカーを2~3社比較してるんです。

 

何か間違ってませんか?

 

墓石で言うなら大手の石材店同士を比較してるようなもんです。

 

ハセガワ、須藤石材、石長、3社を比較してるようなもんです。

 

少なくとも1社は性質の違った石材店を入れるべきです。

 

 

家ならハウスメーカー3社を比較してどうするんですか?

 

2社はハウスメーカーでいいとして、

あと一つ、大工さんに話を聞いてみたらいかがでしょうか?

 

ハウスメーカーのオプションを追加していくと

大工さんが出した見積もりよりも高くなることが多いそうです。

 

大工さんよりハウスメーカーの方が高くなるとは・・・

溜息しか出ないですよね。

 

家を建てる人は予算が決まっており大工さんに相談しても

どうせ高いだろうと初めから決めつけてるんです。

 

べニアで隠してクロスを貼ってしまえば中は分からないし

外壁をはればそこそこどの家も見栄えは良くなります。

 

どこが違うんでしょうかねえ???

 

 

みなさんマジで聞きますが家を建てる時に何を重視して決められましたか?

 

 

 

棟梁が最後に言われたのは・・・

 

もしハウスメーカーから説明を受けたら

実際に建てられた家を見せて下さいを願い出るのがいいそうです。

 

もちろんトラブルもなく建った家を案内されると思いますが

いくつかの家を見せてもらうのがいいでしょう。

 

 

もし、もしですよ、私がこれから家を建てようとしたなら

もちろん大工さんとハウスメーカーからも話を聞きます。

 

そこで私は新しい住宅団地に向かって気に入った家をピックアップし、

後日、菓子箱持参でチャイムを押します。

 

「あのお、こちらの家は素敵ですよね。

どちらの会社で建てられたんですか?」

 

手ぶらで行っても相手にもされないんですが

菓子箱持っていくだけで態度が違うんですよ。

 

時間があればいろんなことを話してくれます。

 

断られたっれ候補はいくらでもあります、次の家に行きましょう。

 

これだけでもけっこうな情報が集まったんじゃないですか。

 

それから大工さんのとこに行って話を聞いてみましょう。

最近の大工さんはちゃんと説明してくれます。

もちろんこの時に聞くのは「ハウスメーカーのダメなとこを教えてください」

です。(笑)

 

ただ大工さんの中にもヘボはいるんで、

その大工さんが建てた家を見せてもらうのは当然です。

 

 

家で失敗したら墓石どころじゃないですよ。

 

 

 

次はどうやって家を建てたらよい家を建てられるのかを書きます。

必見ですよ、マジで。

(#^.^#)