Q&A3915 3890の続き | 松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

生殖医療に関する正しい知識を提供します。主に英語の論文をわかりやすく日本語で紹介します。

Q 2023.12.29「Q&A3890 判定日のHCGが1桁です」では、お返事ありがとうございます。感謝しかないです。ダクチルも試してみます。フローラ検査をしてないのでする予定ですが、慢性子宮内膜炎再検査も一緒にした方が良いですかね。

「回答①HCGが上がらないことを解決するために、胚のステージを合わせた移植方法は有効なことがあります。融解胚のステージによって移植のタイミングを変える方法については、記載の通りで良いです」についてなのですが、現在、移植日当日午前中ハッチング、午後移植なので、融解胚がどのスピードで育つかわからない場合はどの様に判断したら良いのでしょうか。胚盤胞までの成長スピードで予測するしかないのでしょうか。

移植日前日?当日、採血をすると友人から聞きました。黄体ホルモン剤開始から全く採血してないのですが、採血は必要ですか。また、採血はE2 P4 LHを見るのでしょうか。その際の基準値も教えてください。

 

A フローラ検査と慢性子宮内膜炎検査はしておいた方が良いでしょう。融解胚のステージは、あくまで推測です。いつもBL5になっている方は、BL5になったと仮定してプランします。また、移植当日の採血はE2とP4を見るのが普通です。リプロダクションクリニックでは、E2>140とP4>5.0を目標に、不足している場合は追加で投薬をしています。

 

なお、このQ&Aは、約3週間前の質問にお答えしております。