ブログとFacebookの使い分けアイデア | 才能診断研究室

才能診断研究室

「インターネットに就職しよう!」著者が強み活用について語ります。頑張る起業家のパートナーとして裏方の見えないところであなたを支えます。

インターネットに就職した守屋信一郎です。

おかげさまでブログランキング1位がとれました。

まだ、1位をキープできているでしょうか?

こちらでランキングの順位をチェックしてみてください。


さて、今日はブログとFacebookの使い分けの話です。

ブログもFacebookも、文字と写真が両方使えるということで、似たような使い方ができます。

では、その違いはどこかというと、読んでいる人との距離感が違います。


Facebookの方が距離感が近い人が読んでいるイメージです。

Facebookは友達が読んでいる、ブログは見込み客が読んでいる。

ビジネスに使っている人は、そう考えたほうがいいでしょう。


一方でFacebookにもFacebookページという機能があり、こちらはよりビジネスライクにブログに近い使い方ができるように思えます。

そうなると、ブログとFacebookをどう使い分ければいいか?


Facebookの特徴として記事が埋もれやすいということがあります。

一方でブログの場合は記事がきちんと整理されていて後で見ても読み返しやすいのです。


つまり、Facebookページには最新の記事をドンドン投稿して、そのうち反応が良かった記事や時間がたってから読み返しても役に立つ記事をブログに投稿する。

こんな感じで使っていくのが、良いのではと思います。


Facebookの個人ページは、友達が読んでいることも意識してプライベートのことを書きつつも、仕事の話とか日々の学びのような見込み客向けのブランディング目的の記事を書くのもそれはそれで良いと思います。

そこは価値観の問題で、友達にビジネスライクな記事を読まれたくないと思ったらFacebookの個人ページではプライベートのことだけを書き、Facebookページで仕事のことを書けばいいのです。

Facebookの個人ページもブランディング目的で使っちゃおうということなら、個人ページで仕事のことを書いても、それはそれで良いと思います。


まとめますと・・・

Facebook個人ページ・・・プライベートのこと、自分の人柄を伝える記事、ネタ記事

Facebookページ・・・仕事の記事、役に立つ専門記事、時間がたつと埋もれることを意識する

ブログ・・・Facebookで反応が良かった記事、読んでほしい時間がたっても古くならない本質的な内容の記事のまとめ

こんな感じで使い分けていくのが、良いのではと思います。



【この記事を読んだ方はこちらの記事もオススメです。】

アメブロ特有の機能を活かすには?

mixi、アメーバなう、ツイッターの連動


ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。

最後に、人気ブログランキングの応援をしていただけますと嬉しいです。

↓ ↓ ↓