干支の木彫り 未(ひつじ) | 尽貫のブログ

尽貫のブログ

泉州工作処の管理人が、木工工作、木彫、ミニだんじりから全然関係ない話まで色々お送りします。

今年も開催されました干支の木彫り品評会。

今回は(も?)時間があまり無く、開催4日前から製作に取り掛かるというフザけた心構えで、案の定連日必死で寝不足になりました・・・

また後ほど紹介しますが、参加された皆さんは思考を凝らした作品が多々ありました!




今回は規定の寸法がありましたので、キットの板寸法になるよう木を切って用意。二枚使用することにしました。デザインは干支っぽく・・・と、ある程度考えましたが、細かいところは彫りながら考えることに・・・

ひつじの格好は最初に製作した見本を基準にと決めていたので、こんな感じになりました。

ツノに重点を置くことも決めていました。

厚みを持たせるため、ひつじの部分を追加し圧着。最初からこの厚みの材料で彫れと言うオチにもなります(汗) しかしキットの材料というのに拘りました・・・

圧着の乾燥に時間が掛かるので、ある程度部分部分彫ってます。

しかし凄い適当です。

時間との勝負もあったので、途中写真ありません(;・∀・)スミマセン・・・

しかも仕上げながらまた荒彫りをしたりと計画性がなさすぎました(汗)反省・・・

仕上がり。何かよくわからん状態です・・・

一番考えるのに時間を掛けたのがこのロゴです!

巻き過ぎのツノ。横から見ると途中から分離しています。これは誰もやらないだろうと唯一の狙いでした。

2015 未 完成です。





適当に作った顔。こんな顔のひつじ居ますかね(゜д゜;)


来年はもっとストーリー性のある作品造りに励みます!!