【LEGO】ショップ公式オンラインストア


【幼児期の回顧録です♪】

 

点図形が好きだった息子。

 

一番初めにしたペーパーは点図形です。

 

「てんてんマン」という名で呼んでいた点図形。

 

名残で今でも点図形の問題を見ると、そう呼んでいますむふ~



 

息子は年少さんから始めた点図形ですが…

 

いきなり市販の点図形のペーパーをさせても、得られるものは少ないと思います。

 

もちろん点図形は位置認識力を鍛えるためには良い教材ですが、突然ペーパーをしてもやはり上手くはいきません。

 

なぜかというと…

 

点図形に限らず…

 

幼稚園児…小さければ小さい子ほど、記憶力も適応能力も優れています。

 

ある程度すると、ぱっと何でもこなしてしまいます。

 

そうすると、「あら、うちの子って飲み込みが早いわっ」となって、どんどん進めるワケですが…

 

どこかで壁がくるものなんですよね。

 

「おかしいわ、こないだまでサクサク進んでたのに…」と思う親御さん。

 

そこで、どうするかというと…

 

教えながら、進む

元に戻って、また少しずつ進む

 

 

…という方法になるかと思います。

(諦めるという選択肢はないことにします)

 

この選択肢は他のさまざまなことにも共通するもので、特に入学後はその選択に迫られることも多いものです。

 

 

適応能力というのは凄いもので、ある程度ならば「慣れ」でどうにかなる部分もあります。

 

大人やある年齢以上ならばそれもオッケーですが、幼稚園児や小学生でそれに頼ると、後々痛い目に合いますよね。

 

根本的な理解や認識がないものの上に成り立つものはないからです。

 

 

うむ~…

 

点図形でそんな堅苦しく考えなくても?と思われるかもしれませんが…汗

 

親の立ち位置はハッキリさせておくべきです。

 

たまたまうちは点図形が最初のペーパーでしたが、これをたし算などでする場合は、特にこの先どうするか?ということは明確しておいた方がいいと思うんですよね。

 

 

例えば、「2+3は?」と聞いても、数の操作がちゃんとわかっていない子でも「5」と答えます。

 

ある程度、親が繰り返していると覚えますからね。

 

でもそれは覚えたものを言っているであって、数の操作をしているワケではありません。

 

言語と同じ感覚ですよね。

 

できることと、できるように見えることは全く違う 


 

ということです。



 

これはよく息子にも言っていた言葉ですし、私が常に頭に置いていた言葉です。



 

それは…

 

長くなるので続きます。

 

 

 

↓コチラは中受前に息子が使った問題集です↓

塾だけでは足りない知識を補うために使ったものです。

※現在は本のご紹介だけですが、少しずつ感想や使い方などもUPします。

 

★小6問題集(算数)

★小6問題集(国語)

★小6問題集(理科)

★小6問題集(社会)

★小5問題集(全科)

★小4問題集(全科)

★中学受験の本(親向け)

 

↓コチラは息子が頭の体操に使った教材です↓

※使い方や感想を当時の記事にリンクさせてご紹介しています。

 

★「頭の体操」にオススメの本≪賢くなるパズル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪強育ドリル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪天才チャレペー&パズロー&なぞぺー編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪特殊算・文章題プリント≫

★「頭の体操」にオススメの本≪ドラえもん編≫

 

【LEGO】ショップ公式オンラインストア


ブログランキングに参加しています。

ポチっと押していただけると励みになります♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ




【幼児期の回顧録です♪】

 

息子が幼児期に大好きだったもの。

 

それは迷路と点図形。

 

どちらも幼児期にオススメのものです。


 

点図形は「位置認識」という意味で良い教材ですし、迷路も「先を読む力」をつけるための良い教材ですGOOD

 

点図形は難易度がさまざまで、年齢や発達の違いによって選ぶものは違います。

 

当然、位置を正しく認識できなければ見本通りの線は書けませんので、いきなり点図形に入るよりは、位置認識をつける遊びをしてからの方がいいと思います。

 

点図形のことは後日書くとして…

 

今日は迷路について。

 

息子は迷路が大好きで、年少さんには迷路という迷路は遊び尽くして「もう新しいものがない!」というくらい、いろいろな迷路をしました。

 

迷路では「先を読む力」がつくとか、「集中力がつく」とか言いますが、一番得られるものは…



 

運筆力  です。



 

運筆とは、文字を書く時の鉛筆の動かし方です。

 

そこがスムーズにできるようになってからでないと、曲線などの図形や文字も書けませんよね。

 

筆圧が弱いまま文字を突然練習するよりは、運筆力を養うことに力を入れていた方が習得は早いと思います。

 

それに、迷路はいろいろなものがあって、とっても楽しく取り組めますよね。

 

ゴールを目指すという本能にも似たやる気は、集中力を養います。

 

何より。

 

鉛筆を握って楽しむという良いイメージを与えるにもピッタリですしね♪


 ————————————————————-


 —————————————————————

 —————————————————————



↓コチラは中受前に息子が使った問題集です↓

塾だけでは足りない知識を補うために使ったものです。

※現在は本のご紹介だけですが、少しずつ感想や使い方などもUPします。

 

★小6問題集(算数)

★小6問題集(国語)

★小6問題集(理科)

★小6問題集(社会)

★小5問題集(全科)

★小4問題集(全科)

★中学受験の本(親向け)

 

↓コチラは息子が頭の体操に使った教材です↓

※使い方や感想を当時の記事にリンクさせてご紹介しています。

 

★「頭の体操」にオススメの本≪賢くなるパズル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪強育ドリル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪天才チャレペー&パズロー&なぞぺー編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪特殊算・文章題プリント≫

★「頭の体操」にオススメの本≪ドラえもん編≫

 

ブログランキングに参加しています。

ポチっと押していただけると励みになります♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ


【LEGO】ショップ公式オンラインストア


【幼児期の回顧録です♪】

 

先日の続きです。

 

回転図形の導入。

 

息子には2歳~3歳の間でした。

 

回転板を主人に作ってもらって、それをトイレのドアにかけていました。

 

トイレは1日に何回も行きますし、リビングと違って「楽しいこと」が少ないところなので、必然的にあるものに目がいきます。

 

私はトイレを「暗記の聖地」と呼んでいるほどですむふ~

 

息子は過去漢字を書いて覚えたことはなく、全てトイレに貼ったポスター(自作含む)で覚えました。

 

トイレ中は暇ですからね。

 

壁に貼っておくと自然に覚えますイエーイ!!

 

直観像での記憶は9歳までと言われますから、幼児期は特にその力の恩恵を受けられる時期です。

(直観像については以前記事にしたことがありますので、当ブログ内で「直観像」で検索してみてください♪)
 

話が逸れましたが、そんなワケでトイレのドアにかけていた回転板で遊ぶうちに、回転板を回さなくても回転させた後を言うようになりました。

 

そうなれば、あとは違う絵でも、机上でも大丈夫ですOK

 

まず平面ができなければ、立体の回転は無理だと思うので、まずは平面からスタートするといいと思います。

 

実際に使っていた回転板をどこに保管しているのかわからないので、写真を載せることができないのですが…


 

厚紙かダンボールの土台に、絵を貼った厚紙かダンバールをワリビョウでくっつけます。

 

この時、スムーズに回転しないようなら、土台と絵の間に別の厚紙を挟むと回転します。


 

うーん…写真がないとわかりづらいですが…汗


 

これができるようになったら、立体の回転です。

 

これは…

 

長くなるので続きます。

 

 

↓コチラは中受前に息子が使った問題集です↓

塾だけでは足りない知識を補うために使ったものです。

※現在は本のご紹介だけですが、少しずつ感想や使い方などもUPします。

 

★小6問題集(算数)

★小6問題集(国語)

★小6問題集(理科)

★小6問題集(社会)

★小5問題集(全科)

★小4問題集(全科)

★中学受験の本(親向け)

 

↓コチラは息子が頭の体操に使った教材です↓

※使い方や感想を当時の記事にリンクさせてご紹介しています。

 

★「頭の体操」にオススメの本≪賢くなるパズル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪強育ドリル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪天才チャレペー&パズロー&なぞぺー編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪特殊算・文章題プリント≫

★「頭の体操」にオススメの本≪ドラえもん編≫

 

【LEGO】ショップ公式オンラインストア


ブログランキングに参加しています。

ポチっと押していただけると励みになります♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ