受験シーズン | ++ ありのままに ++

++ ありのままに ++

一日一笑をモットーに日々感謝しながら日常の出来事をありのままに色々と綴っていきます♪

ですね~。


友達と受験の話をしていた時、ひょんなとこから歴史ってどのように覚えたの~??っていう問いに対して、遠い目で見ながら思い出してみたのでありました。


試験に必要と言えば年号とその時に起きた出来事、有名な人物くらいでしょうか・・・(^_^;)


今でも覚えてるのは


「鳴くよ(794年) うぐいす 平安京」

「いい国(1192年) 作ろう 鎌倉幕府」


それくらいしか覚えてません(;´∀`)


覚えるのに必死で・・・あまり面白くなかったような記憶をしています^^;


歴史大好きな人や得意とする人に聞いてみると、やっぱり見方が違うのと、先生からうんちくな話をいっぱい聞かせてもらえたことが一番楽しく覚えられたらしいです。



あ、ここまで書いて、今思い出したけど・・・


社会(歴史)の時間に歴史の勉強どころか、縄文式土器と弥生式土器を実際に作ってその違いを知る勉強だったり、竪穴式住居を作ったり、野山へ行って食べられる野草を集めて料理してみたりなど、昔の生活を体験して身に付けようという授業のつもりだったと思う。

正直言って、中学まで歴史らしい勉強をした記憶があまりないデス・・・( ̄ー ̄;


だから高校に入った時はかなーり苦労しましたとさ・・・(;´∀`)テストとかー。


今だったら、PTAからクレーム入っちゃいそうあせる(爆)


まぁ、今となっては楽しい体験だったけどね・・・( *´艸`)クスッ♪


今のテストはどうなってるか分かりませんが、多分変わらないかな??


もしくは歴史が少し長くなって、問題も変わってるかもしれないですね。


久々に図書館へ行って、もう一度児童書コーナーのとこにある日本の歴史(漫画)を借りておさらいしようかしら~ヽ(*´∀`)ノやっぱ、日本人に生まれたからには、知ったほうがいいですよね~??



あと、この前、小学6年生の子が算数の問題をやっていて、進学コース用の問題を見せてもらったんですが・・・


どれどれ~?見せてくんさいなー(´∀`)┌ 


小6の子sao☆ はいよ!




問題を見た瞬間・・・



・・・。


・・・・・・・・。



エ?・・・・(´∀`;)(滝汗)



わ、分かりません。。ガクリ


参りました汗




小学6年の問題やし、大丈夫だろうビックリマークとどこかなめていました汗ハイ、すみませんガクリ


これが進学コース!?Σ(´∀`;)と思うくらいの問題でした。


その問題をコピーさせてもらって、職場の人に聞いてみたら、3問中1問しか解けなかったようだ。。汗


うーんうーん♥akn♥と頭をひねりながらやったんですけど・・・


私立中学を目指してる小学6年の子はあっという間にスラスラ解いてクリア!


ホンマに小6かよ??って思ったくらい・・・ヽ(;´Д`)ノ


確かに私立中学を目指すとか言ってたからそれくらい解かないと厳しいらしい叫びあせる


チビゆーが受験生になったらどんな問題を解いていくのか、ちょっぴり楽しみでもあります( *´艸`)クスッ♪


チビゆーに聞かれたらきっと・・・ぱーるは


「ワカリマセーン。sao☆


って答えそう・・・(^_^;)ゴメンネ汗



今のところはまだチビゆーに勉強を教えられるけど・・・どこまでついていけるか自分も楽しみだったりする~Σ(ノ∀`*)



受験生のみなさま、体調管理に気をつけて頑張ってくださいね!応援しております。

素敵な春がやってくることをお祈りしていますラブラブ


・・・って受験生で見てくれる人いるのかな?(;´∀`)