直近は長男ニコにかかりきりでしたが、学習面で私が長男に伝えたいことは中学受験を通してもうかなりの部分伝えることができました。ここからは私の関わり方も伴走から自立支援を経て見守りへと形を変えていく予定です。
 
一方で、小2(新小3)の次男キラキラは入塾予定の新小4のタイミングまで1年を切りましたので、ここからは次男への関わりを深めていきます。ブログにも次男の登場頻度が上がると思います。
 

 

早速ですが、今回は最近書けていなかった次男のそろばんについてです。次男はそろばん4級を検定でも合格し、3級の練習に入りました。3級からは小数と四捨五入が登場します。
 
これらは次男にとっては未習事項だったので、この機会にものさしを見せながら小数や四捨五入のイメージを教えてあげました。もうそろばんをやっていない人にはクラクラするような、かなりの桁数です。
 
みとり算
 
かけ算、割り算
 


昨年11月頃からは、時々家でも暗算の練習を始めました。次男は珠算より暗算の方が好きなようで、楽しく取り組めてみるみる上達してきましたアップ

 

暗算ができるようになってきたことで、算数ドリルをやっていても計算ミスで落とすことが明確に減ってきました。そろばんはモノになるまでに結構な努力を要しますが、「頭の中のそろばん」ができて暗算ができるようになってきてからが、いよいよそろばんの素晴らしさを実感できる段階です。

 

 

私が長男にかかりきりで声かけもほとんどできなかった間も、次男は毎日のルーティンとして公文そろばんを自分で頑張っていました。しかしやはり気にして声をかけてもらえるのは嬉しいようで、最近になって私がまた丸つけをしてあげたり一緒にドリルをする時間をとってあげていることをキラキラ「自分の番がきた!」ととても喜んでいます桜

 

 

 

Mr.Children / Sign

君が見せる仕草 僕に向けられてるサイン

もう 何ひとつ見落とさない そんなことを考えている