今日からは、give について、勉強しようと思う。


まずはgiveの機能について理解することが重要だ。

ネイティブスピーカーがイメージする give の意味と機能は、基本的に次の1つだけである。

「Aさん」+ give +「Bさん」+「C」(AさんがBさんにCを与える)


give は必ずこの構文パターンをとる。

これだけをしっかり理解すれば、give をマスターしたと言えるようだ。


文法用語でいえば、Aが主語、Bは間接目的語、Cは直接目的語となる。


例文は、以下の通り。

・He gave me this pen. [彼が私にこのペンをくれた。]
 ⇒基本形そのままの文型。A=He、B=me、C=this pen。

・Could you give me some water? [私に水をくれますか?]
 ⇒A=you、B=me、C=some water。


「コップに水を入れてもってきてもらう」ことがこの場合の動作のイメージとなる。

このイメージを作ったあとで日本語に訳すと、give が「ください」となる。

だからといって give=「ください」と機械的に覚えてはいけない。

give が作り出す動作のイメージをつかむことが give のマスターにつながる。

・Jone gave Mary the wedding ring. [ジョンはメアリーに結婚指輪をあげた。]
 ⇒「Jone」+gave+「Mary」+「the wedding ring」という構文です。



「give」は、今まで理解している使い方と一致しているため、問題は無いと思うが、上記のイメージを忘れない様に今後もトレーニングが必要だ!!



> Topに戻る <