田舎って・・・ | 春風あかねのブログ

春風あかねのブログ

歯科衛生士とケアマネージャーの資格を持っています。くも膜下出血からの生還。最近では自己愛性パーソナリティー障害の人との関わりを絶とうと決心。

私の大好きな土曜日の午後がダウン


明日早朝7時から「全町一斉ごみゼロ運動」と称して

一家に1名必ず参加をしなくてはいけないゴミ拾いがあります。

自分の住んでいる町内のゴミを拾うんです。


田舎の人ってすごいです!!

用事のある人、病気の人、歩けない人以外はたいてい参加しています。

狭い町内ですからみんな顔見知りで、

例えば私が欠席すれば必ず次の日に「なんでこなかったの?」と言われます。

町内を小さい部落ごとに分けます。そこで、その部落の組長なる人が

出欠席をとるわけです。

前もって、欠席する場合はその組長に連絡しなければいけないシステムに

なっています。


ほとんどが高齢者。私ぐらいの年齢の人はほとんどいません。

なぜなら、一家に1名なので、2世帯の人はおじいさん、又はおばあさんでよいわけです。


朝7時からですよ。

前日の土曜日は夜更かしできません。


ごみゼロ運動が終わると6月に

「全町一斉海岸清掃」が同じシステムであります。


ごみゼロと違うところは、「鎌」「草刈り機」を持参し

海岸のあたりの草刈りをするのです。

汗びっちょりになりながら、だいたい2時間。

その日曜日はぐったりです。


私は見た目には健康そうに見えますが、

具合の悪い時も多々あります。

そういう時は、組長に言って帰るのも気が引けるので

まず、集合時間にばっちり自分をアピールし

作業限界になったら、遠くに止めた自家用車までダッシュ。

遠回りして帰ります。


高齢者の方たちは、仲のいい人同士で喋ってますから、

私みたいに単独で黙々と作業してると

いるんだか、いないんだかわからないのです。

みんな口は動かしているけど、ただ座って手は動かさない。

でも、参加していることに意義があるんです。


なんで、ダンナは出てくれないのか。

たまには出ろよと。私より体力あるだろう。

答えは「めんどくさいから」

ハア・・・???


旦那さんがいつも参加しているうちの

奥さんが超うらやましいです。